最終更新日:2025/7/8

NTTアノードエナジー(株)

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 電力
  • 通信・インフラ
  • ガス・エネルギー
  • 設備工事・設備設計
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 11年目以上
  • 機械系
  • 技術・研究系

現場の声を大切にし、電力保守業務のDX化を推進

  • 丸さん
  • 2012年入社
  • 理工学部 機械工学科
  • エンジニアリングソリューション本部 エンジニアリング部 O&M担当
  • 全国の電力保守業務のDX推進・効率化検討

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 環境・エコロジーに携わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名エンジニアリングソリューション本部 エンジニアリング部 O&M担当

  • 仕事内容全国の電力保守業務のDX推進・効率化検討

仕事内容

私は現在、本社の全国電力保守業務を統括する部署に所属しています。業務内容は、全国の保守現場の方々が、より安全に、かつ効率的に働けるように新技術を活用したDX施策や既存業務の断捨離を立案・検討・導入しています。
代表的なDX施策としては「電子手順書の導入」があります。
これまで複雑な操作・作業が必要な保全作業は、全ての操作・作業内容を1操作・1作業ずつ記載した紙の作業手順書を作成し、活用してきました。
しかし、紙ベースでの運用のため、項目を読み飛ばしてしまうなどヒューマンエラーが稀に発生していました。
解決策として電子手順書を導入することで、1工程終える際にチェックをしないと次の工程に進めないようにする「ヒューマンエラー防止機能」や「自動音声読み上げ機能」などの付加価値機能が盛り込まれ、更に作業品質・安全性を向上させることができました。
その他にも装置の点検周期を延伸することをリスクも交えながらお客様へ粘り強く提案し、更なる業務の効率化を図っています。


仕事をするうえで心がけていること

私は仕事をするうえで、現場の声(使用者の声)を把握することを大切にしています。
推進しているDX施策は現場の方々を対象にしているため、本社側の一方的な施策となり、現場の方々が誰も使用しない施策にならないように、現場の方々とディスカッションを定期的に実施し、何に困り、何を求めているのかを把握するようにしています。
現場の声を反映させた施策を推進することで、現場の方々との信頼関係も築くことができ、業務効率が上がると考えています。


今後の目標

私は近年の環境問題を解決すべく、太陽光発電などの再生可能エネルギーを最大限活用したエネルギー関連業務に携わりたいと考え、入社したので、それぞれの地域に密着したエネルギー生産・消費サイクルの構築(エネルギーの地産地消)をしていきたいです。
今実施しているDX施策の推進の経験も活かして、地域の方々の声も大切にしながら、その地域に最適かつ地球環境に貢献できる施策を推進していきたいと考えています。


学生のみなさんへメッセージ

就職活動に限らず、学生生活・社会生活では様々な課題に対して「自分は~をしたい!」という「想い」を持ち続けて下さい。
現在所属している部署では「技術オリンピック」という社内の技術力を競い合うイベントの企画/実施がありますが、もっとイベントを盛り上げたいと考え、「社内の人が楽しみつつ、技術に関する知識を競い合ってほしい」という想いを持って新たに「知識競技(クイズ形式)」を開催することにしました。
これまでと違いユニークな要素も加えることで、参加している人も見ている人も楽しめるイベントとなりました。
想いを持って仕事をすることで単純な作業ではなくなり、自分も楽しんで仕事ができると思います。


-----------------------------------------------------------------------------
※OBOG訪問を希望する場合は、ビズリーチキャンパスより訪問できます!
https://br-campus.jp/invitation/ob-group/bVqUKE5Vdc
-----------------------------------------------------------------------------


トップへ

  1. トップ
  2. NTTアノードエナジー(株)の先輩情報