最終更新日:2025/3/1

三和罐詰(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
山形県
資本金
1億円
売上高
92億円(2023年3月)
従業員
317名(2024年3月)
募集人数
6~10名

お客様の喜びづくりへ【食品創造カンパニー・三和缶詰】

「やまがた合同企業説明会2026」に参加します! (2025/02/12更新)

3月に「やまがた合同企業説明会2026」が開催されます。
当社も参加します!

・山形で働きたいと思っている人
・就活に不安を感じている人
・やりたいことが具体的になっていない人
・県外で働きたいけど、他の地域の企業も見た方がいいかな?とちょっとでも思う人
・上記の保護者の方も!

当日のご参加をお待ちしております!

詳細はこちら↓
特設サイト  https://yamagata-gosetsu.mhlw.go.jp/

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
社員一人ひとりが働きやすい環境を実現。「明るく、楽しく、元気よく」をモットーに、長く働きやすい組織づくりを目指しています。
PHOTO
当社は食のプロフェッショナル集団。食品、飲料両方のラインを有し、付加価値の高い製品を製造。業界のパイオニアとして成長を続けています。

【大手食品メーカーと共同開発!】医療・介護、乳幼児分野に特化した商品開発も実現!

PHOTO

天童工場で資材管理を経験後、現在営業を行っている工藤さん。研修期間に現場を経験し食品製造の重要性と責任感をこれまで以上に自覚することができたと笑顔で語る。

■【赤ちゃんから高齢者まで】食べる人を想い、「食」で命を支える、食のインフラ企業
経済的な低成長が続き、人口も減少している日本社会。残念ながら今後も衰退産業が出てくると言われています。しかし、弊社が食品をお届ける先は増加傾向にあります。高齢化にともない需要が高まっている高齢者施設や病院、共働き世帯が増え、核家族が増える中、新たに必要とされる保育施設など、
この伸展があるため、私たちの業態は数少ない成長産業となっています。
当社も大手食品メーカーのOEM商品を中心に開発・製造を手掛けていますが、時代の変化と共に、求められる商品や技術も変化してきました。
当社では、よりよい商品を開発する食品創造カンパニーとして、
現在では、常温保存が可能な食品、乳児から高齢者の方に求められるような商品を製造しています。常に消費者の目線に立ち、求められている商品を作り続けています。

<工藤 大河さん/管理課/文学部文明学科卒/2022年入社>
▼食に携われる仕事を求めて山形にUターン
山形から神奈川の大学に進学。4年間哲学を学びました。就職活動では当初、関東の企業に的を絞っていたのですが、コロナ禍の影響もあり、家族や親戚、友人たちがいる山形にUターンして働くほうが安心できると考え、県内の会社を探すことにしたのです。
会社選びの基準にしたのは「食」。暮らしに欠かせない食に携わることで社会に役立ちたいという想いを抱きつつ、企業研究を進める中で出会ったのが三和罐詰でした。説明会では、子どもの頃から親しんできた「やまがたパインサイダー」などのオリジナル商品のみならず、大手ブランドの製品を数多くOEM生産しているという話を聞いて、ますます興味が湧きましたね。

同期は全員理系で文系出身は自分のみ。しかし、じっくり時間をかけて食品製造の各工程を学ぶ研修体制のお陰で不安はすぐに解消されました。
工程全体を各自がしっかり把握し、工程間で連携を密にしなければ、お客さまが感動する商品をつくることはできません。半年におよぶ現場研修の中で、そうした食品製造の基本的な心構えを学びつつ、食を通じて社会に役立ちたいという想いを改めて心に刻む日々を過ごしています。

会社データ

プロフィール

■【超付加価値人材へ】やりがいと働きやすさが両立する環境で成長したい方を求める!
これから伸びていく業界の特徴を皆さんは知っていますか?AIが台頭し、様々な業界で自動化や
省人化を進めている中、今後成長が見込めている産業は生活に欠かすことのできない業界と言われています。私達はその中でも、医療や介護の業界、更には【食】という人が生きていく上で必要な
インフラを支えている企業です。安全で安心できる製品の提供をモットーとしていますが、社員が働きやすい環境を作っていくことで、お客様にも貢献できると考えています。
個人の成長をサポートするための制度や環境づくり、毎月個人面談を実施しながら、より良い方法はないかを探していく体制はもちろん、勉強会や研修の機会を増やし、会社に改善してほしいことは若手社員であっても提言がしやすいようにしています。また、長期的に働ける環境を目指し、休暇や将来、将来自分のライフスタイルが変わったとしても支えてくれる互助会制度や有給の繰越制度を導入。

働きやすい環境とやりがいを両立することができ、AIにも変わられない技術や知識を身に着けることができます。

事業内容
缶飲料(一般缶・ボトル缶)・スパウト付パウチ飲料・加工食品(パウチ・カップ・缶・瓶詰等)の生産・販売
本社郵便番号 990-0493
本社所在地 山形県東村山郡中山町長崎229-2
本社電話番号 023-662-3101
設立 昭和32年5月(1957年)
資本金 1億円
従業員 317名(2024年3月)
売上高 92億円(2023年3月)
事業所 【本社工場】
〒990-0493 山形県東村山郡中山町長崎229-2
【天童工場】
〒994-0069 山形県天童市清池東1-4-1
主な取引先 アサヒビール(株)/森永製菓(株)/(株)伊藤園/ニュートリー(株)/ネスレ日本(株)/はごろもフーズ(株)/ダイドードリンコ(株)/サントリー食品(株)/(株)Mizkan/ハウス食品(株)/(株)不二家/(株)榮太樓/サッポロビール(株)/大和製罐(株)/アサヒグループ食品(株)/(株)NCP/江崎グリコ(株)/大塚製薬(株)/田中製餡(株)/アサヒ飲料(株)/(株)ゼンショーホールディングス/(株)良品計画/興和(株)/(株)日本サンガリア/コカ・コーラ(株)(敬称略・順不同)
関連会社 (株)ヤマガタ物流
平均年齢 40.08歳
平均勤続年数 12.8
沿革
  • 1957年(昭和32年)
    • 本社工場創業・果実(チェリー・桃・洋梨・りんご)缶詰製造
  • 1966年(昭和41年)
    • 天童工場新設(果実缶詰製造)
  • 1973年(昭和48年)
    • 本社工場 コーヒー飲料製造開始(ポッカコーヒー)
  • 1977年(昭和52年)
    • 天童工場 飲料工場設備化
  • 1988年(昭和63年)
    • 天童工場 増設
  • 1991年(平成 3年)
    • 天童工場 第2飲料工場新設(炭酸お茶果汁飲料コーヒー)
  • 1998年(平成10年)
    • 天童工場 第3飲料工場新設(缶無菌飲料設備)
  • 1999年(平成11年)
    • 缶飲料でISO9002認証取得
  • 2000年(平成12年)
    • 本社工場 第6工場設備化(HACCP対応工場)
  • 2001年(平成13年)
    • 天童工場 スパウト付パウチ設備化
  • 2001年(平成13年)
    • 商品開発研究室・ミニプラント工場増設
  • 2003年(平成15年)
    • 天童工場 第2飲料工場増設(ボトル缶設備)
      本社工場 第3工場建替(カップ製造設備)
  • 2008年(平成20年)
    • 天童工場 パウチライン設備化
  • 2010年(平成22年)
    • 天童工場 ISO22000認証取得
  • 2013年(平成25年)
    • 天童工場 FSSC22000認証取得
  • 2014年(平成26年)
    • 本社工場 第5工場 FSSC22000認証取得
      天童工場 アルコール飲料(RTD)生産開始
  • 2017年(平成29年)
    • 本社・本社工場・天童工場 ISO9001:2015認証取得
      本社工場 第6工場 FSSC22000認証取得
  • 2018年(平成30年)
    • 本社工場 第2工場 FSSC22000認証取得
      本社工場 スパウト付パウチライン設備化
  • 2019年(平成31年)
    • 本社工場 工場全体 FSSC22000認証取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.7
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25.0時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.8
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2021年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2021年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 13.0%
      (23名中3名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員受入研修、管理職研修、若手社員研修
自己啓発支援制度 制度あり
業務に必要とする資格について取得費用の全額会社負
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
業務に必要とな社内資格認定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
山形大学、東京農業大学、東北芸術工科大学、東海大学、秋田県立大学、郡山女子大学、日本大学、東北学院大学
<短大・高専・専門学校>
山形県立産業技術短期大学校、山形県立農林大学校、鶴岡工業高等専門学校

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年 2025年(予定)
大卒   2名   2名   1名   1名
短大   2名   1名   2名   3名
高卒   3名   0名   5名   2名
採用実績(学部・学科) 農学部 食料生命環境学科
生産物産業学部 生物生産学科
文学部 文明学科
国際食糧情報学部 食料環境経済学科
美術学部 美術科
デザイン工学部 映像学科、企画構想学科
家政学部 食物栄養学科
果樹経営学科
農産加工経営学科
メカトロニクス科
情報システム科
情報管理システム科
商業科 情報機械科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 3 3
    2022年 4 3 7
    2021年 4 5 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 3 0 100%
    2022年 7 3 57.1%
    2021年 9 2 77.8%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp264418/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

三和罐詰(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン三和罐詰(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

三和罐詰(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
三和罐詰(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 三和罐詰(株)の会社概要