最終更新日:2025/4/17

(株)PFA【ヤマハ発動機グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械設計
  • ソフトウエア
  • 精密機器
  • 半導体・電子・電気機器
  • 機械

基本情報

本社
埼玉県
資本金
3億5,340万円
売上高
41億(2023年12月期)
従業員
138名(2024年12月1日現在)
募集人数
1~5名

私たちはお客様の未来を形にします

エントリー受付中です!ぜひご応募ください!! (2025/02/12更新)

伝言板画像

みなさんこんにちは!PFA/採用担当の辰田です。

弊社のエントリー受付を開始しました。
当社は、当社はヤマハ発動機グループ傘下の半導体や電子デバイス(電子部品)を生産する装置メーカー企業です。
設計から開発、製造、販売、設置までをトータルに手掛けています。

オンラインでの会社説明会を随時開催中です!

会社説明会等のご案内は、エントリーしていただいた方のマイページ「お返事箱」へ
ご連絡させていただきます。
興味のある方は、ぜひエントリーをお願いします!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
豊かな緑に囲まれた絶好のロケーションにある本社。アクセスは良好で、圏央道や関越道などに乗り入れやすく、電車を使えば都心にも近い非常に便利な立地にある。
PHOTO
PFAでは、ヤマハロボティクスホールディングスのグループ企業として、ヤマハ発動機とともに「NHK学生ロボコン2024」に参加する学生の皆さんの活躍を応援しています。

各種製造装置を設計・開発し、新しい時代のニーズに応える

PHOTO

「会社見学なども受け付けていますので、興味のある方はぜひお越しください。当社の雰囲気や魅力がよくわかると思います」(大林さん)

ヤマハ発動機グループの一翼を担うPFAは、電子デバイス製造装置の設計から開発、製造、販売、設置までをトータルに手掛ける専門家集団です。得意とするのは「水晶デバイス」の製造装置。IC基板に組み込まれている水晶デバイスは基準信号を出すためのもので、通信を行う電子機器には必要不可欠な存在です。また、主にスマートフォンに使われる「カメラモジュール」の製造装置も、当社の得意分野です。

当社は100名強の小規模な組織ですが、最先端技術を有する世界のメーカーと取引しています。各社員が自分の裁量で柔軟かつスピーディに行動することで、信頼を勝ち得てきました。私も、専門は電気設計・ソフトウエア設計ですが、お客さまとの交渉、装置のテストや設置も全て手掛けています。

最新技術に触れられるのが、この仕事の醍醐味です。私は最近、スマートフォンに複数のカメラを装着させる「デュアルアクティブアライメント」に関わりました。また、設置した装置のトラブルは現地にいなければ対応できないので、コロナ禍でも中国に渡航することがありました。新しい技術を利用した装置を自分で考えて形づくるこの仕事は、技術者として非常にやりがいがあると実感しています。

自動車の電子化や工場のIoT化・自動化などが進むと、センサー類があらゆる場所に設置されることになります。そのなかで当社の装置が活躍する場は、今後ますます広がっていくでしょう。実際、現在も多くの引き合いをいただいています。私たちは新時代のニーズに対応すべく、過去に培ってきた技術を組み合わせて新たな柱となる事業を創出しようとしています。

事業を拡大させる上では、新しい人材の成長に大いに期待しています。新人には先輩の指導を受けながら、2~3年をかけて必要な知識と技術を身に付けていただく方針です。キャリアとしては、総合力を発揮するポジションだけでなく、特定分野の専門家を目指すこともできます。最後まで責任を持ってやり遂げるという気持ちさえあれば、さまざまな志向を持つ人材としてきっと活躍できるでしょう。

<技術部・大林 鉄平さん/2006年入社>

会社データ

プロフィール

最先端の技術で、皆さんの暮らしを(半導体・電子部品製造分野で)陰から支える会社です。

事業内容
電子部品、半導体、センサー関連の組立装置、検査装置の設計製造を行っています。
電子部品は主にスマートフォン向けのキーデバイス(カメラ、水晶、液晶パネルディスプレイ、各種センサ、LEDなど)の製造装置、検査装置、調整装置、製造ラインの提案を各社各様の仕様を柔軟に対応しています。自動車業界・電機業界向け電子部品もあり、世界に一つしかない装置を設計する機会も多いです。
半導体向けはグループ会社とのコラボに対応し、今後台数が増えていく見込みです。
設計者はお客様との打ち合わせから見積算出、詳細設計、製造指示、最終調整(条件出し)、客先への納品、アフターサービスと広い範囲の役割を任されるのでやりがいがあります。

またヤマハ発動機製プリント基板実装装置向けのソフトウェアの開発も行っています。
ハード制御ではない、画像認識やデータ処理によるソフトウエアアプリで簡単に便利に使える開発、提案を行っています。
ソフトウエアに特化したエンジニアにも活躍の場があります。

主な取引先企業
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング、パナソニック、京セラ、三菱電機、セイコーエプソン、アルパインマニュファクチャリング、デンソー、オムロン、シチズンファインデバイス、ローム、シャープ、ニチコン、村田製作所、日立ハイテク、富士電機、日本電波工業、大真空、エスアイアイ・クリスタルテクノロジー、太陽誘電、スタンレー電気、キーエンス、THK、SMC、ヤマハ発動機

PHOTO

先端技術を支える提案型生産設備メーカーです。

本社郵便番号 350-0286
本社所在地 埼玉県坂戸市千代田5-7-1
本社電話番号 049-280-5000 
設立 1995年10月31日
資本金 3億5,340万円
従業員 138名(2024年12月1日現在)
売上高 41億(2023年12月期)
事業所 埼玉県坂戸市千代田5-7-1
株主構成 ヤマハロボティクスホールディングス(株) 100%
主な取引先 キーエンス、THK、SMC、オムロン、三菱電機、パナソニック
関連会社 ヤマハロボティクスホールディングス(株)
平均年齢 45歳
沿革
  • 1980年
    • パイオニア(株)生産技術センター開設
      社内向け自動機開発開始
  • 1984年
    • 異形部品挿入機、調整検査機を外販開始
  • 1991年
    • 水晶デバイス用設備(水晶組立、周波数調整、温度特性検査など)を販売開始
  • 1995年
    • (株)パイオニアFAを設立
      装置外販事業を本格的に開始
  • 2002年
    • カメラモジュール用製造装置の開発、販売
  • 2004年
    • チップマウンタ―用実装CAMソフト開発・販売
  • 2008年
    • 埼玉県坂戸市に新社屋建設
  • 2013年
    • カメラモジュール用アクティブアライメント装置開発、販売
      液晶パネルディスプレイ用圧痕検査装置(AOI)開発、販売
  • 2018年
    • パイオニア(株)が新川(株)に(株)パイオニアFAの株式譲渡、社名を(株)PFAに変更
  • 2019年
    • ヤマハ発動機(株)が新川、アピックヤマダ、PFAの株式を取得、ヤマハロボティクスホールディングスの完全子会社となる

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 0 2
    取得者 2 0 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.5%
      (22名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人教育(入社時共通研修、部門専門研修)
コンプライアンス研修
英会話教室、中国語会話教室
階層別研修(新任管理職)
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育「ヤマハ発動機フレックススクール」を利用してビジネススキル支援
オンライン「ヤマハ発動機グループラーニングシステム」を利用してビジネススキル、語学支援
メンター制度 制度あり
新人1名に対してジュニアリーダー(若手から中堅社員)1名が2年に渡って、日常業務から社会人としてのキャリア支援まで行います。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
全社に求められる業務や部門に求められる業務をスキルレベルの一覧にまとめ、年度初めの目標管理で不足するスキルの向上を目標に掲げ、自己啓発や上司の指導の下、取り組み、年度末にスキル向上したか確認する制度があります。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
横浜国立大学、山梨大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、室蘭工業大学、崇城大学、早稲田大学
<大学>
埼玉大学、千葉大学、横浜国立大学、金沢大学、東京農工大学、山梨大学、東京都立大学、群馬大学、新潟大学、岡山大学、岩手大学、東京理科大学、明治大学、中央大学、立教大学、法政大学、青山学院大学、東京都市大学、東京電機大学、近畿大学、玉川大学、東北学院大学、武蔵大学、日本大学、東洋大学、工学院大学、東京工科大学、埼玉工業大学、大阪電気通信大学、日本工業大学、ものつくり大学、神奈川大学
<短大・高専・専門学校>
舞鶴工業高等専門学校、高知工業高等専門学校

採用実績(人数)     2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------
大卒  0名   0名     1名
院卒  0名   0名     1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 0 3
    2023年 2 0 2
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp264610/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)PFA【ヤマハ発動機グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)PFA【ヤマハ発動機グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)PFA【ヤマハ発動機グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)PFA【ヤマハ発動機グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)PFA【ヤマハ発動機グループ】の会社概要