最終更新日:2025/7/10

沖縄県土地改良事業団体連合会

  • 正社員

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
沖縄県
資本金
公益法人のためなし
売上高
公益法人のためなし
従業員
51名
募集人数
1~5名

夢ある農村づくりを目指して

2026年度卒の夏募集を開始いたしました。 (2025/07/10更新)

伝言板画像

こんにちは。
本会のページにアクセスしていただき、ありがとうございます。

本会にご興味がある方は、まずはエントリーをお願いします。
皆さんのエントリーを心よりお待ちしております!

※Webを利用した会社説明会をエントリーされた方のご都合に合わせて
 随時開催しています。

会社紹介記事

PHOTO
調査・設計・計画・測量・管理など活躍のフィールドは無限大。農家の方々や役所の担当者、関連業者などさまざまな人脈にも恵まれ、公私ともに充実した社会人生活が送れます
PHOTO
一つの案件を複数メンバーで取り組むことから社内のチームワークは万全。ベテランや新人を織り交ぜるメンバー構成により、積極的な知識・技術の継承にも取り組んでいます

命を育む「食のライフライン」である農業。農業や農村を発展へと導く高い矜持

PHOTO

「農家の方々の生産性が向上したり、個々の生育状況が改善したりと、業務結果を目の当たりにした時の感動や喜びは格別」と語ってくれました(桑江さん:左/伊波さん:右)

圃場の集約化や効率的な水資源の運用など各種土地改良事業を通じ、沖縄における農業の生産性向上に努めるのが当会の役割。就農人口の減少や農家の高齢化、後継者の不足など、日本の農業が抱えるさまざまな課題の解決に日々尽くしています。
現在所属する農村計画課では、土地改良の事業計画全般を担当。小規模圃場を集約し、大型機械導入を可能とする大規模圃場化を促したり、水路の破損やのり面の崩落といった諸問題に対してその原因究明や対処方法の指導、場合によっては復旧・修繕に向けた事業の計画策定を行ったりと業務は多岐にわたります。人が生きる上で欠かすことのできない「食のライフライン」を守る仕事であり、業務を通じて得られる喜びや誇りは計り知れません。
一方、当会にはOJTや実務を通じて確実にステップアップできる土壌があり、入社時点での知識・経験を問わない懐の深さも魅力。経験豊富な上司・先輩方によるサポートや充実の資格取得支援なども含め、成長意欲の高い方には最適な環境です。自身も新たな資格取得に向けて鋭意勉強中であり、今後も知識・技術の向上に励み続けることで沖縄の農業振興に資する存在を目指したいと思います。(桑江淳)

大学在学中に農村整備事業を知り、「壮大な業務に参画し、沖縄の農業を支える存在になりたい」との想いが強まり当会へ。入社後は若手の先輩メンバーが業務指導や各種相談役を担うため、気負うことなく着実に知識・経験を身に付けることができました。
現在は農村整備課に所属し、効率化と生産性向上を目的とした区画整理や畑地灌漑計画に尽力。市町村や県との協議を経て、事業化に向けた計画立案や策定、本設計の実施などに取り組んでいます。自ら足を運んでの現地調査を徹底したり、農家一人ひとりの声に真摯に耳を傾けたり、誰に・何を・どう成し遂げるかを常々意識。入社10年目を迎える今も日々新たな挑戦と試行錯誤の連続です。技術的な要素はもちろんですが、各所との調整やチームでの業務運営を通じ、コミュニケーションスキルも自然と磨き上げられます。
現在までに本所、宮古支所、八重山支所を歴任しており、島ごとに異なる風土や地形、文化を体感。島嶼県である沖縄の農業を俯瞰的に捉え、知識・経験に裏打ちされた的確なマネジメントを発揮することで沖縄の魅力ある農業や農村を守り、次の世代へと確実に継承していきたいと考えています。(伊波秀起)

会社データ

プロフィール

【土地改良事業団体連合会とは?】
・本会は沖縄県内の市町村と土地改良区等を会員とする協同組織として、土地改良法により1962年に設立された公法人です。
・土地改良事業団体連合会は、全国の都道府県にも設立されており、農地や農業水利施設の整備・保全等を通して、農業の生産基盤や農業・農村を守り、育むためのさまざまな事業を推進しています。

事業内容
地域づくりから事業実施、サポートまでの総合的な支援を基本に、下記事業を中心とした、会員(市町村・土地改良区)への支援活動、国・県等の関係機関と連携した事業活動の積極的な推進を行います。

・会員(市町村・土地改良区)に対する技術的指導・援助
・土地改良事業に関する教育及び情報の提供
・土地改良事業に関する調査及び研究
・国・県の行う農業農村整備事業に対する協力
・農地集団化の指導奨励等
本社郵便番号 901-1112
本社所在地 沖縄県島尻郡南風原町字本部453番地3
土地改良会館
本社電話番号 098-888-4511
設立 1962年 10月
資本金 公益法人のためなし
従業員 51名
売上高 公益法人のためなし

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (15名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
職員内部研修、沖縄県新人職員研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得費用補助
・本会で資格手当が支給される資格の、対策研修費用の支給。
また、同一資格当たり2回までの受験費用の支給。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
農林水産省や農工研が開催する研修への派遣制度。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
琉球大学、千葉大学、大阪電気通信大学、沖縄国際大学

採用実績(人数)     2023年 2024年 2025年
-------------------------------------------------
大卒   2名  1名   2名
採用実績(学部・学科) ・工学部電気電子工学科
・人文社会学部人間社会学科
・国際地域創造学部
・経済学部地域環境政策学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 1 0 1
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 1 0%
    2023年 1 0 100%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp266879/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

沖縄県土地改良事業団体連合会

似た雰囲気の画像から探すアイコン沖縄県土地改良事業団体連合会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

沖縄県土地改良事業団体連合会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 沖縄県土地改良事業団体連合会の会社概要