予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名熊本県本部 自動車損害調査部 熊本南自動車損害調査サービスセンター/地域総合職
JA共済の自動車共済にご加入いただいているご契約者様が事故に遭われた際に、相手方との示談・お車やモノなどの損害物に対するお支払いを行います。円満な事故解決にむけて、事故の当事者やお車、モノの修理業者、各JAの職員などの多くの方と関わりっていく仕事です。この仕事の目標は、事故に遭われたご契約者様の不安を解消し、ご満足いただける事故解決を実現することです。修理や示談の進捗について適宜ご契約者様に経過報告を行い、ご契約者様の不安な気持ちに寄り添うことで、安心してまかせていただけるような対応を行っています。
入会して4か月目に4台の車が絡む玉突き事故を担当しました。玉突きの原因となった追突を起こしてしまったご契約者様に幸い怪我はなかったものの、相手方の3人には怪我をされた方や損害が大きかった車も出ていました。そのような事故において、ご契約者様の代理となって相手方(被害者)の方と示談を行いました。最終的に協定した3台の車の損害賠償額は総額約450万円に上りましたが、相手方と示談の上、JAから損害賠償額をお支払いする形で示談解決となりました。最後のご報告の際に、ご契約者様から「大変お世話になりました」と感謝の言葉をいただいた際には、改めてこの仕事をしていて良かったなと感じました。
ご契約者様への連絡や面談を実施する際には、一方的な報告をするのではなく、ご契約者様の考えを傾聴し、共感を示すことを心がけています。ご契約者様にとって交通事故は非日常の出来事であり、分からないことや心配な気持ちでいっぱいな方がほとんどです。そのようなご契約者様の不安に対して、共感を示すことで、心を開いていただき、分からない点があれば端的に分かりやすくお答えすることが大切です。また、説明の際にも、出来る限り専門用語を使わないようにすることで、ご契約者様に寄り添った対応を行っています。
私がJA共済連熊本に決めた理由は、説明会や面接を通して、職場の雰囲気の良さに魅力を感じたからです。説明会では、オンラインでの参加となりましたが、座談会形式で先輩職員の方に質問する機会をいただき、職場の雰囲気や福利厚生について詳しく知ることが出来ました。また、面接前に待機室にて事前に先輩職員の方とお話しする機会を設けていただき、リラックスした普段通りの自分で面接に臨むことが出来ました。このような細かな配慮や気配りに感動し、JA共済連熊本に入会することを決めました。