最終更新日:2025/3/1

全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)

  • 正社員

業種

  • 共済
  • 農業協同組合(JA金融機関含む)
  • 損害保険
  • 生命保険

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 11年目以上
  • 経済学部

JA共済全体の事業計画・方針を企画する仕事です!

  • 生塚 智哉
  • 経済学部 卒業
  • 全国本部 経営企画部 事業企画グループ/全国域総合職

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 企画・サービスを提案する仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名全国本部 経営企画部 事業企画グループ/全国域総合職

現在の仕事内容

JA・JA共済を取り巻く事業環境を俯瞰し、今後、どのように事業運営していくのか、そのために、次年度どのような取組みを進めるべきかを考え、各部門と協力しながら「事業計画」を策定していきます。昨今の急速な技術革新・普及等をふまえると、JAグループの強みを活かしながらも、今の時代に合った方法で、組合員・利用者のくらしに寄り添い、保障・サービスをお届けしていく必要があります。その旗印として、将来も見据えた事業全体の計画・方針を策定のうえ、具体的な取組みや業務改善を進めています。
年間を通じ、様々な部門職員や他のJAグループ団体とも議論・連携しながら、経営部門として舵取りをしていく仕事であり、影響や責任も大きい分、やりがいのある仕事だと感じています。


特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したこと

JA共済全体の中期計画である「3か年計画」の策定に携わったことが印象に残っています。部内の同僚はもちろんのこと、役員や各部門とも何度も議論を重ねて策定を進め、賛同が得られたときには大きな達成感がありました。
また、計画は策定することがゴールではなく、役職員への理解・浸透と着実な実践がなされることが重要であると考えています。取組みの理解・浸透に向けた動画制作や説明会等を役職員から評価いただいたことも印象に残っています。足元では、進捗状況をふまえて対策を講じており、当初計画に向けて少しでも前進していくことで、組合員・利用者への安心と満足の提供にも繋がっていくため、大きなやりがいを感じています。


この会社に決めた理由

私の祖父母が農家であったこともあり、相互扶助精神のもと、農業者のくらしを幅広く支えることができるという事業内容に魅力を感じたことがきっかけです。また、選考が進むなかでお会いした先輩職員がイキイキと仕事の話をしていたことが印象的で、「若手のうちから大きな仕事を担当する」「大変なことも多いが、やりたいことも聞いてくれ、周りがフォローしてくれる環境がある」との言葉に納得感があり、入会を決めました。
実際、入会後は広報を担当しましたが、2年目までの間にキャンペーン企画やマス広告等、周囲のフォローもありながら、様々な仕事を担当することができ、社会人としての基礎を早く学ぶことができたと思っています。


就活生へのアドバイス!

様々な企業や社員の話を、自由に聞くことができる貴重な期間ですので、動き回ることをおすすめします!私は、自分がその企業で働くことをできる限り具体的にイメージするため、人から直接話を聞く時間を大切にしていました。就職活動で経験・勉強したことは、どのような業界においても礎として仕事に活かすことができると思いますので、「足で情報を稼ぐこと」を意識してみるとよいと思います!


トップへ

  1. トップ
  2. 全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)の先輩情報