予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは。採用担当です。 社会福祉法人よさみ野福祉会の採用ページにアクセスして頂き、ありがとうございます。
2024年度の年平均有給休暇取得日数は12日と以上と多く、月平均所定外労働時間は5時間と短いです。
苦手だった作業ができた瞬間のなかま(利用者)の笑顔を見るため、日々仕事に取り組んでいます。
40年以上に渡って障害者支援を行っています。誰もが自分らしく人生を送るための支援を続けていきます。
■知識や視野を広げるため、事務職を辞めて短大へ。私が33歳の時に、新卒で入職しました。以前は事務の仕事をしていたのですが、思い立って福祉系の短期大学で学びなおすことにしました。きっかけは、介護職に就いていた友人たちがとても輝いてみえたから。資格を持ち、その知識を活かしながら生き生きと働き、いろんな視点で物事を見ている。そんな姿に触発され、自分も変わろうと思いました。在学中は、学びながら児童デイサービスに勤務。障害を持つ子どもたちと触れ合う中で「成長を支える仕事」のやりがいを知り、就活も障害者福祉施設に絞って探したところ、地元で長年にわたり施設を運営している“よさみ野福祉会”と出会いました。■ここは、『なかま』と成長し合える場所。入職後に驚いたのは、よさみ野障害者作業所を利用される障害を持つ方々が、集団生活の中でとても落ち着いていらっしゃること。また、利用される方々のことを『なかま』と呼び、“支援する側・される側”という壁が全く感じられなかったこと。「ここの職員は、なんだか凄い」と思ったのを覚えています。ベースにあるのは、創立当初から受け継がれてきた「ご家族や職員も含め、みんなが『なかま』=『共同事業』としての作業所」という考え方。だからこそ、心を通わせながらゆっくりと時間をかけて支援ができるし、できなかったことができるようになった感動を一緒に味わいながらお互いが成長できます。私が好きなのは、苦手だった作業ができた瞬間の、『なかま』のあの表情。ホッとする感情と達成感が混じったような素敵な笑顔を見たくて、日々仕事に取り組んでいます。■職場での学びが、家庭でも役立つ。ずっと長く続けられる。よさみ野福祉会は、職員の定着率がとても高い職場です。私自身、産休・育休を挟んで今年で10年目。育休からの職場復帰はとてもスムーズでした。何より子育てとの両立が無理なくできました。たとえば、子どもが急に熱を出した時も「早く帰ってあげて」と声を掛けられ、仕事もしっかりとフォローしてくれる。本当に温かい職場です。また、生活支援の仕事はプライベートでも大いに役立ちます。相手の立場で物事を考えられるようになる。私の場合、初めての子育ても“おおらかな気持ち”でできたように思います。今後も『なかま』と一緒に成長しながら、この仕事を長く続けていきたいです。西村 寛子さん/2013年入職
私たちは、大阪市住吉区で障害者支援に携わる社会福祉法人です。 地域で生活する障害者がたくましく、また自分らしく人生を送るための支援を主な目的とし、地域の皆様のご支援、ご協力を仰ぎながら活動を続けています。
男性
女性
役員6名中4名が法人職員。その4名中3名が女性です。
<大学院> 大阪市立大学 <大学> 徳島文理大学、近畿大学、関西学院大学、大阪体育大学、関西福祉科学大学、日本福祉大学、高野山大学、奈良学園大学、同志社女子大学 <短大・高専・専門学校> 大阪保育福祉専門学校、大阪健康福祉短期大学、南海福祉看護専門学校、日本メディカル福祉専門学校、大阪総合福祉専門学校、関西女子短期大学、華頂短期大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp267029/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。