最終更新日:2025/5/1

大学生協グループ(九州地区)[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 生活協同組合
  • 不動産
  • 教育
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
福岡県
PHOTO
  • その他理科系
  • 事務・管理系
  • 企画・マーケティング系
  • 販売・サービス系
  • 教育・保育・公共サービス系

受け身ではなく、自ら事業を進めていく。

  • 津島
  • 2019年入協
  • 長崎大学
  • 水産学部
  • 西南学院大学生協 学び店
  • ショップ担当/情報機器・パソコン講座運営

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名西南学院大学生協 学び店

  • 勤務地福岡県

  • 仕事内容ショップ担当/情報機器・パソコン講座運営

業務を遂行する上での戦略をどのようにお考えですか?

生協の事業は学内の人のみが対象となりクローズドマーケティングの為、事業を行う上で不可欠な重要指標でもあるシェア率を重視していますね。
このシェア率をあげるために、前年の実態調査や市場動向のリサーチを
徹底して行い、それに基づく分析からターゲットである学生たちの課題やニーズ、大学側の特性と合わせて仮説立てを行い、商品展開へ落とし込むようにしています。


業務を行う中でどのような行動を大事に向き合っていますか?

毎日利用するものを取り扱うわけではないので、待っているだけでは利用率はもちろん増えません。自ら「需要」を捉えに行くために
お取引先 いわゆるメーカー様と連携し、多角的視点で学生・職員それぞれ対象者のニーズに対してマッチする商品の提案と情報拡散する広報活動をおこなうようにしています。


連携をしていく中で大事な「先導するチカラ」とは何ですか?

チームスタッフの「働きやすさ」はひいては仕事の効率化と最終的に利用率を伸ばしていくことにつながっていきます。多くのスタッフと関わる中で日常的なコミュニケーションを通して、ゴールの共有と個人の役割を明確にし、コンセンサスをとっていくことは大事にしていますね!


周囲を巻き込みためにあなた自身はどのように考え行動していますか?

生協は「ものづくり」をする組織ではないので、常にエンドユーザーとメーカーとの橋渡し役になれるように徹しています。
メーカーはエンドユーザーと関わる機会がかなり限られているので
生協はエンドユーザーとの距離が近い分、リアルな市場意見を吸い上げることができることを活用し、メーカー担当者・取引業者様と信頼関係を構築し、共通目標に向かえるようにしています。


今後は自身がどのような分野の業務に挑戦してみたいですか?

私は学生のキャリアアップをサポートする分野に挑戦したいです。
学生の存在は、日本の未来にとって価値ある存在なので、そこに関われることに魅力を感じます。
今よりもさらに踏み込んで、多くの学生の将来をサポートしたいと思っています。


  1. トップ
  2. 大学生協グループ(九州地区)の先輩情報