最終更新日:2025/4/3

鈴与通関(株)

  • 正社員

業種

  • 物流・倉庫
  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • 海運

基本情報

本社
静岡県
資本金
1,000万円
売上高
22億8,100万円(2022年8月期 鈴与通関グループ全体)
従業員
正社員159名 (2023年9月1日現在 鈴与通関グループ全体)
募集人数
11~15名

創業220年を迎えた鈴与グループの中でも、国際物流のプロフェッショナルとして、専門性の高い仕事で社会に貢献しています!

鈴与通関へアクセスいただきありがとうございます!! (2025/02/12更新)

伝言板画像

みなさんこんにちは!
鈴与通関のグループ採用担当です!

2026年卒の採用活動実施中です!
2月までは1day仕事体験を開催していますので、ぜひご予約をお願いいたします。

なお、選考は3月から開始を予定しています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    総合職での採用ですが、転勤のない地域社員制のため、長期的にライフプランが立てやすいです。

  • 制度・働き方

    小学3年まで利用できる育児時短制度など、ライフステージの変化があっても働きやすい環境が整っています。

  • やりがい

    日本にいながらも、海外との繋がりを感じて日々お仕事することができます。

会社紹介記事

PHOTO
社内外の関係先とコミュニケーションを図り、円滑な物流サービスの提供を行なっています!(写真は本社のワーキングスペースです)
PHOTO
社員の健康を考え、食育や運動イベント等の様々な健康企画を行なっています。結果、健康経営優良法人に4年連続で認定されました!(写真は社員に配布した新鮮野菜です)

国際物流におけるお客様の頼れるパートナーを目指しています!

PHOTO

若手社員も活躍中です!

◎国際物流の専門部隊◎
鈴与通関は、創業220年を迎えた鈴与グループの一員として、国際物流の貿易実務を担っています。

<事業内容>
■通関事業
■海貨事業
■航空貨物取扱事業

◎通関事業とは?
モノを海外へ輸出または海外から輸入するには、必ず税関から輸出入の許可を受ける必要があります。この所定の手続きを経て輸出入貨物が税関を通過することを「通関」と言い、税関に対する輸出入等の許可申請の手続きを行うことを「通関業務」と言います。迅速に通関業務をこなすには、関税法など 関連法令に関する高度な知識が必要な為、専門知識や経験をもつ「通関士」の配置が法律で定められています。通関士は財務省管轄の国家資格であり、鈴与通関グループでは40名を超える通関士が活躍しています。

◎海貨事業とは?
海貨事業とは海運貨物取扱事業の略で、古くは「乙仲」と呼ばれてきました。
「乙仲」の呼び方は、戦前の海運組合法(1939年)で、定期船貨物の取次をする仲介業者を乙種仲立業(乙仲)、不定期船貨物の取次ぎをする仲介業者を甲種仲立業(甲仲)と分類していたことに由来しています。
仕事内容は、お客様(輸出入者)から依頼を受け、貨物の輸出入に関わる一連の物流手配を行ないます。”貨物”の旅行代理店のようなお仕事をイメージしていただくとわかりやすいかも知れません。港までのトラックや保管先の倉庫、海外までの船や海外到着後の輸送手配等をお客様(輸出入者)に代わって手配するお仕事です。
現在では大量の貨物が効率的に輸送できるため、個品運送の90%以上がコンテナ船を使ったコンテナ輸送となっています。

◎航空貨物取扱事業とは?
海貨事業がコンテナ船を主とした海上輸送に対し、航空貨物取扱事業はその名の通り、航空機により輸出入する貨物の取り扱いとなります。
海上輸送の場合、輸出から輸入までに数日、場合によっては1カ月以上時間を要します。その点航空輸送であれば運賃は海上輸送と比べ割高にはなりますが、迅速に海外に貨物を輸出、もしくは海外から貨物を輸入することが出来ます。

会社データ

プロフィール

<輸出入貿易実務に特化した企業です>
当社は、鈴与株式会社が展開する国際物流サービスを実行する実務遂行部隊です。
貿易実務に特化し、「海上・航空貨物の輸出入手配」「通関業務」の事業を展開しています。

<鈴与通関=貨物の旅行代理店??>
皆さんが海外旅行に行くとき、旅行代理店に手配をお願いすると、空港までのバスや電車、海外までの飛行機、海外に着いてからの交通手段やホテルなどを、旅行者に代わって一通り手配してくれますね。

鈴与通関は、実は、”貨物”の旅行代理店のような仕事をしています。
港や空港までのトラック、保管先の倉庫、海外までの船や飛行機の手配、海外到着後の輸送手配等、お客様(輸出入者)に代わって、輸出入に関わる一連の物流手配を行なっています。

また、モノを海外へ輸出または海外から輸入するには、必ず税関から輸出入の許可を受ける必要があります。この所定の手続きを経て輸出入貨物が税関を通過することを”通関”と言い、関税法など 関連法令に関する高度な知識が必要な為、専門知識や経験をもつ”通関士”の配置が法律で定められています。
鈴与通関では一連の物流手配を行なうだけでなく、多数の通関士がお客様の代行者として税関官署に対し輸出入申告を適正且つ迅速に行い、お客様のニーズにお応えすると共にスムーズな税関行政に寄与しています。

国際物流に興味がある方、人との関わりを大切に実行できる方を鈴与通関では求めています。専門性の高い仕事ですので、会社が大切に育成していきます。

あなたも鈴与通関グループで国際物流のプロフェッショナルを目指してみませんか?

事業内容
■通関事業
■海貨事業
■航空貨物取扱事業

PHOTO

創業220年を迎えた鈴与グループの一員として、国際物流の実務を担っています!

本社郵便番号 424-8703
本社所在地 静岡県静岡市清水区入船町11-1
本社電話番号 090-2612-8438
第二本社電話番号 090-5851-6649
設立 2002年 (平成14年7月)
資本金 1,000万円
従業員 正社員159名 (2023年9月1日現在 鈴与通関グループ全体)
売上高 22億8,100万円(2022年8月期 鈴与通関グループ全体)
事業所 【鈴与通関(株)本社】
 〒424-8703
 静岡市清水区入船町11-1

【浜松支店】
 〒435-0006
 静岡県浜松市下石田町458-4

【沼津支店】
 〒410-0001
 静岡県沼津市足高126-6

【名古屋支店】
 〒450-0001
 名古屋市中村区那古野1丁目47-1 名古屋国際センタービル15階

(名古屋支店大阪事業所)
 〒660-0094
 兵庫県尼崎市末広町1-5-1
 ESR尼崎ディストリビューションセンター Office C 4階
平均年齢 35歳
沿革
  • 1801年
    • 鈴与が回漕業・播磨屋とし創業
  • 2002年
    • 鈴与 通関部の一部機能を分離、独立させ、 鈴与通関を設立
  • 2006年
    • 鈴与東京通関(100%出資) 設立
  • 2007年
    • 鈴与大阪通関(100%出資) 設立
  • 2008年
    • 鈴与名古屋通関(100%出資) 設立
  • 2009年
    • 浜松支店、沼津支店 開設
  • 2013年
    • 航空貨物部 新設
  • 2014年
    • 鈴与、鈴与通関、鈴与東京通関の3社がAEO制度に基づく 「 認定通関業者 」 に認定
  • 2017年
    • 鈴与通関、優良通関業者として名古屋税関より表彰受賞
  • 2019年
    • 鈴与大阪通関、鈴与名古屋通関を鈴与通関に吸収合併させ、大阪支店、名古屋支店とする
      海運部 新設
  • 2020年
    • 鈴与通関、「健康経営優良法人2020(中小規模法人部門)」に認定
  • 2021年
    • 鈴与通関、鈴与東京通関「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)」に認定
  • 2022年
    • 鈴与通関、鈴与東京通関「健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)」に認定
  • 2023年
    • 鈴与通関、鈴与東京通関「健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)」に認定

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 6 6
    取得者 0 6 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 11.1%
      (27名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
全社員共通研修から資格等級に応じた階層別研修までさまざまな研修があります。
<全社員共通>
 リスペクト・トレーニング、貿易実務ミニ講座
<入社1年目>
 ビジネスマナー、PCスキル、貿易実務研修、入社半年後研修、現場研修(港や倉庫見学)
<2年目以降>
 帆船研修、OJTトレーナー研修、チームリーダー研修、ハラスメント予防研修、マネジメント研修、労務管理研修他
自己啓発支援制度 制度あり
<通関士講座>
 国家資格である通関士資格取得のため、毎年、鈴与グループ独自の講座を開催しています。費用は会社負担で、合格した場合には従業員表彰もあります。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知県立大学、青山学院大学、金沢大学、学習院女子大学、京都産業大学、杏林大学、金城学院大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡文化芸術大学、静岡理工科大学、首都大学東京、昭和女子大学、上智大学、専修大学、拓殖大学、中京大学、東海大学、東京女子大学、常葉大学、名古屋外国語大学、名古屋商科大学、日本大学、福岡大学、名城大学、愛知淑徳大学

採用実績(人数) 2024年 11名
2023年 12名
2022年 9名
2021年 3名
採用実績(学部・学科) 外国語学部、経営学部、交流文化学部、国際関係学部、国際教養学部、国際情報学部、国際文化交流学部、商学部、人文社会学部、人間学部、文化部、法学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 10 11
    2023年 1 11 12
    2022年 3 6 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 11 1 90.9%
    2023年 12 0 100%
    2022年 9 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp267939/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

鈴与通関(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン鈴与通関(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

鈴与通関(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
鈴与通関(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 鈴与通関(株)の会社概要