最終更新日:2025/4/15

(株)プランテック

  • 正社員

業種

  • プラント・エンジニアリング
  • 環境・リサイクル
  • 機械設計
  • 機械
  • その他メーカー

基本情報

本社
大阪府
資本金
1億円
売上高
約230億円(2023年10月実績)
従業員
180名
募集人数
6~10名

世界にたった1つのプラント技術で地球の環境を支えていく仕事。最先端の技術開発・設計・施工・メンテナンスを強みに焼却プラントの建設で環境貢献に取り組んでいます。

2026卒採用受付開始しました。エントリーお待ちしております。 (2025/02/12更新)

独自技術で地球環境に貢献できる仕事です。
大手に「絶対」負けない環境プラント技術。それは奇跡の焼却炉。
興味持って頂けたらまずはエントリーお願いします。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
一人一人が技術のスペシャリスト。わからないことはすぐに解決できる人間関係の良さもプランテックの魅力です。
PHOTO
大手にはないであろうスピードで大きな仕事を任されプロジェクト全体の知識を吸収できるプランテック。働きごこちも抜群です!

全世界が循環経済に移り行く時代に独自のプラント技術で全世界の環境に貢献していく。

PHOTO

奇跡の焼却炉と言われるバーチカル炉をはじめ独自技術は全て焼却炉の現場から生まれたもの。これからも失敗と挑戦を続けていきます。

●大手に「絶対」負けない環境プラント技術。それは奇跡の焼却炉

私達プランテックは、廃棄物焼却炉のパイオニアとして環境プラント設計を行っている会社です。創立から57年に亘り172プラント(2024年12月現在)の廃棄物焼却プラントを手掛け、日本はもちろん、ドバイ・シンガポール・インドネシアなど東南アジアを中心に海外の実績も増加しています。市場での優位性は、焼却プラントの基幹設備を自社開発していることです。当社の独自開発技術は、竪型の焼却炉『バーチカル炉』と、廃棄物を熱分解・炭化させてから完全燃焼させる『SLA燃焼技術』です。この技術は、一般廃棄物から産業・医療廃棄物までも完全燃焼させることができる余所にない技術で、各方面から数々の賞も受賞しています。

●目指すのは、地球に優しいグローバルブランド。

あらゆる廃棄物を燃焼できる独自技術をもとに、今後東南アジアの経済成長国の環境改善、生活レベルの向上に繋げるプラントを提供し、プランテックブランドをグローバルに成長させていくことが今後のビジョンです。その為に2017年にシンガポールに現地法人を設立。特に東南アジアではゴミの分別が浸透していない地域も多く、コンパクト・低コストで高性能な当社のプラントは、今まさに世界から求められている仕組みなのです。その技術を世界中の国と地域に広めたい。「地域から愛されるプラントづくり」をコンセプトに、私たちの技術を世界のスタンダードにできるよう更に進化させ、提案の幅を広げてきたい!活躍の舞台は今アジアを含め世界へ!

●リスクを恐れていては、新しい技術開発は生まれない。
当社の技術は全て、施工現場から生まれています。だからこそ大切に考えているのは、現場の発想力。各担当者の権限を広げ、誰もが意見を言い合える環境を整えています。プラント全体を大局的に捉え、局所的思考でなく、全体最適を考えて業務に取り組んでいただく。プラント建設全体を経験できるのも当社ならではの魅力です。皆さんに期待するのは、柔軟な発想力。常識の枠にとらわれず限界を設けず、常に新しいアプローチで技術をブレイクスルーしていく探究心です。希望職種も優先しますので安心ください。廃棄物焼却は、まだ技術が確立されていない分野です。あなたの考えたアイデアと技術が、世界のスタンダードになるかも知れませんよ。

会社データ

プロフィール

【創業57年連続黒字!環境プラントエンジニアリング企業】

1967年の創業以来、廃棄物処理プラントを主力製品として環境プラントエンジニアリング事業一筋に実績を積み重ねてきたプラント会社です。

創業以来、技術開発に力を入れており、国内外で取得した特許は160件以上、主要な技術表彰回数15件。建設したプラントのおよそ8割が自治体向けで、民間と海外案件を合わせると172施設という多数の建設実績を持っています。
社会の環境保全とインフラ整備を担いながら、創業から57年間連続黒字を継続中の安定した会社です。

事業内容
・廃棄物ボイラ発電・熱回収プラント
・一般廃棄物・産業廃棄物・医療廃棄物処理向けのプラント設計・施工
・各種環境装置の設計・施工
・バイオマス発電設備
・既設プラント燃焼改善工事、定期点検整備・改造工事
・各種リサイクル設備や各種環境装置関連プラント等の設計、施工、メンテナンスおよび運転管理業務

PHOTO

プランテックでは国が定める環境基準のクリアするだけでなくいかにゼロに近づけるかを目標にチャレンジしていく気風です。

本社郵便番号 550-0003
本社所在地 大阪市西区京町堀1-6-17
本社電話番号 06-6448-2200
設立 1967年10月4日
資本金 1億円
従業員 180名
売上高 約230億円(2023年10月実績)
事業所 本 社/大阪市西区京町堀1-6-17
東京支社/東京都中央区日本橋
北海道営業所/札幌市東区
社名の由来 プランテックとは、PLANT(プラント)およびPLAN(計画・設計)と
TECHNOLOGY(工業技術)の合成語。当社の事業領域を反映しています。
社是 プラント設計施工技術を通じて

1.社会の環境改善に貢献する
2.独自の技術開発
3.より優れたエンジニアリング企業を目指す
独自技術 創業以来、独自の技術開発により環境装置のエンジニアリング企業として成長を続けています。海外からの技術の導入が主流の業界の中で、自社開発の“純国産技術”を礎とする当社の技術力は、大手企業からも一目置かれる存在となっています。
少数精鋭とスピード経営 当社の社員数はわずか180名ほど。そんな企業がどうして大企業に引けをとらない、このようなエンジニアリング力を発揮できるのか? 1つには、この分野の草分け的人材が揃っており、また、大学との交流等外部とのネットワークが幅広いこと。もう1つは、それを行動に移す迅速さです。当社のモットーは「社員一人ひとりがオールマイティーであること」。スピードとフレキシビリティこれが当社の機動力の秘密です。
仕事環境 大阪梅田から1駅の本社ビルは、交通至便で通勤も容易。正面玄関の人間国宝制作の陶壁画をはじめ、エントランスホールや各階フロアには沢山の絵画や美術品が展示され、さながら「美術館」と言った趣きです。6F「ネクストホール」は、音響効果抜群で講演会や音楽用に最新のAV機器が備付けられています。また、7Fには「コモンルーム」があり、仕事の合間の息抜きや、社員同士の情報交換の場となっています。社員一人ひとりが気持良く仕事ができ、創造力が掻き立てられるよう、快適なオフィス空間が用意されています。
大手に絶対負けない技術力 大手に「絶対」負けない環境プラント技術。

当社は「地球環境へのエンジニアリングチャレンジャー」を経営理念に掲げ、廃棄物焼却炉のパイオニアとしてプラント事業を手掛けています。コンパクト・低コストを実現し、燃焼効率が高く様々な廃棄物を安定して焼却できることから、多くの自治体、民間企業からご発注をいただいています。海外においても当社の技術は評価され、アラブ首長国連邦・ドバイの医療廃棄物焼却プラントや、シンガポールでの産業廃棄物焼却プラントを建設することができました。創立57年来の黒字経営。従業員数180名で、経常利益は年間数億円。メンテナンスや部品発注だけでも年間30億円程度の売り上げがあります。172基のプラント実績と160を超える特許技術、設計・建設から管理・運営までを担う環境プラントメーカーとして、競合となる大手プラント会社と充分に渡り合える会社です。
バーチカル炉とは 独自の燃焼技術「バーチカル炉」に燃やせないものはない。

他に類をみない当社の独自技術として、廃棄物をタテに積み重ねて最小限のエネルギーで着火し、下からの空気により燃焼を加速する「厚焚き燃焼技術」があります。それを応用したストーカ式焼却炉 「バーチカル炉」や、廃棄物を直接燃やさずに熱分解し、可燃ガスと炭化物にしてから完全燃焼させる低空気比一次燃焼技術「SLA燃焼技術」があります。いずれも高効率のエネルギー回収を可能にする技術であり、環境大臣表彰や日本エネルギー学会賞など、数多くの公的機関・学会から高い評価を得ています。一般廃棄物・産業廃棄物・医療廃棄物など目的に応じて、すべてのプラントはオーダーメイド。液体が入った容器のまま焼却することも、分別の習慣のないアジアの国々の一般廃棄物をまとめて焼却することも、シンプルな燃焼システムで環境にも優しく可能にするのが当社の技術です。
教科書のない分野 正解のない世界。

当社の焼却技術の特徴は「物が燃えた際に発生した熱で燃やす」ということ。燃料を追加して燃やす従来型とは大きく違います。お客様のオーダーに、そして時代の流れに応じて、私たちも変わり続ける必要があります。当社は技術力と教え合える社風です。学んできたことを活かせる当社で、お客様と地域から愛されるプラントづくり、焼却炉のグローバルスタンダードの実現を目指しませんか?あなたのやりたいことができる環境でお待ちしています。
【事業の強み】 1.プラントの心臓部の焼却炉と排ガス処理設備は自社開発製品
2.長年培った技術開発力による多数の技術表彰
3.景気に左右されにくい人々の生活や社会活動を支えるインフラ系事業
4.官公庁と民間企業の双方を顧客に持つ事業構造
5.アフターサービス事業からの安定収益により、創業からの黒字継続中
6.自社開発、純国産技術のため海外事業展開におけるライセンス障壁無
●震災復興プロジェクト 2011年3月に起きた東日本大震災の被災地の復興に向けて、膨大な量のがれきを処理するため、人口約30万人分の家庭ごみを処理できる規模の焼却プラントを、僅か4ヶ月で建設した技術者たちのプロジェクト
【企業ビジョン】 他にない独自のSLA燃焼技術で エネルギーソリューションを生み出す!

私たちが独自に開発したSLA燃焼技術。これは、従来の廃棄物焼却炉の常識を一新しました。一般廃棄物や産業廃棄物はもちろん、難燃物が混在する医療廃棄物、汚泥などを含んだ災害廃棄物まで、焼却対象物を選ぶことなく完全燃焼することが可能です。この技術をコアとして、熱回収による発電プラントの開発・建設にも着手しています。

他にないテクノロジー&デザインのチカラで、廃棄物をエネルギーへ変えていく。
アイディアを実現し、地域の方から愛されるプラントを建設する。
それが、プランテック創立からのフィロソフィーであり、未来へ向かうビジョンです。
沿革
  • 1967年
    • 大阪市内で創業
  • 1968年
    • フィリピン・ケソン市向け300トン/日、2,500kw/h
      ボイラ発電設備付大型都市ごみ焼却処理プラント受注(1971年完成)
  • 1970年
    • 大手プラントメーカーと焼却装置に関するOEM協定締結
  • 1975年~1979年
    • 現在も使用されている都市ごみ焼却施設の新技術を相次ぎ開発
  • 1989年
    • バーチカル炉(竪型ストーカ式焼却炉)の開発に着手
  • 1994年
    • バーチカル炉1号機を京都大学医学部附属病院に納入
  • 2000年
    • 先進的な技術開発に対して科学技術庁長官賞受賞
  • 2006年
    • 東京都スーパーエコタウン事業の医療廃棄物専焼炉として100トン/日のバーチカル炉を納入。
      ISO 9001:2000 認証取得

      バーチカル炉の燃焼形式が、全国市区町村を正会員とする「全都清」発行書籍に掲載認定
      ウェステック大賞「新技術部門翔」受賞
  • 2007年
    • アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ市から医療廃棄物焼却炉を三菱商事と共同で受注
      社団法人日本産業機械工業会主催の「第33回優秀環境装置表彰」の「中小企業庁長官賞」を受賞(2009年完成)
  • 2007年
    • アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ市から医療廃棄物焼却炉を三菱商事と共同で受注
      社団法人日本産業機械工業会主催の「第33回優秀環境装置表彰」の「中小企業庁長官賞」を受賞
      長野県の岳北広域行政組合から一般廃棄物書客施設を元請として初受注(2009年竣工)
  • 2008年
    • 創業者の勝井征三が、環境技術開発への長年の貢献により「黄綬褒章」を受章
  • 2012年
    • 災害廃棄物焼却処理施設建設工事「気仙沼ブロック(南三陸処理区)」を受注・完成
  • 2013年
    • 日本燃焼学会「技術賞」を受賞
  • 2016年
    • バーチカル炉の安定燃焼技術により、「廃棄物資源循環学会 有功賞」を受賞
      乾式反応集じん装置の開発により、「第42回優秀環境装置表彰 日本産業機械工業会会長賞」を受賞
      長年の業界貢献により創業者の勝井征三が循環型社会形成推進功労者等「環境大臣表彰」を受賞
  • 2017年
    • 医療廃棄物からのエネルギー回収により、「日本エネルギー学会 学会賞」を共同受賞
      「バーチカル炉」の性能を評価され、「日本機械学会 優秀製品賞」を受賞
      シンガポールに100%子会社の現地法人
      「Plantec Argonaut Pte. Ltd.」を設立
      創立50周年を迎える。代表取締役社長に勝井基明が就任
  • 2018年
    • 乾式反応集じん装置の開発により、「化学工学会 技術賞」を受賞
  • 2019年
    • 「関西発明大賞」、「発明大賞考案功労賞」を相次ぎ受賞
      子会社の「Plantec ASIA Pacific Pte. Ltd.」に変更
  • 2022年
    • 「日本エネルギー学会 進歩賞」「日本機械学会 優秀製品賞」を受賞
  • 2022年
    • インドネシア共和国にて有害産業廃棄物処理施設を納入
  • 2023年
    • 茨城県の高萩、北茨城広域事務組合「高北清掃センター」の発電付施設が竣工

      愛媛県にバーティカル炉最大規模となる120t/日の大型産業廃棄物焼却施設(ボイラ発電付き施設)を納入茨城県の高萩、北茨城広域事務組合「高北清掃センター」の発電付施設が竣工
  • 2024年
    • 当社社長の勝井基明が循環型社会形成推進功労者等「環境大臣表彰」を受賞

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、階層別研修、管理職研修
自己啓発支援制度 制度あり
セミナーへの参加費や資格取得時にかかり費用を会社が負担
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

関西大学、近畿大学、大阪工業大学、大阪大学、京都大学、大阪公立大学、大阪府立大学工業高等専門学校、岡山大学、岡山理科大学、鹿児島大学、石川県立大学、岐阜大学、県立広島大学、摂南大学、徳島大学、同志社大学、兵庫県立大学、立命館大学、関西学院大学、長岡技術科学大学、九州大学、京都工芸繊維大学、和歌山大学

採用実績(人数) 採用実績
2024年4月 4名
2023年4月 5名
2022年4月 5名
2021年4月 8名
2020年4月 8名
2019年4月 2名
2018年4月 2名
2017年4月 2名
2016年4月 5名
2015年4月 5名
2014年4月 5名
主な募集職種 事務系 営業系 技術系
技術系で特に生かせる専攻:機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系
採用予定学科 法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、薬学系(6年制)、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 2 4
    2023年 2 3 5
    2022年 3 2 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2022年 5 1 80.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp268050/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)プランテック

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)プランテックの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)プランテックと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)プランテックを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)プランテックの会社概要