最終更新日:2025/2/12

佐賀県国民健康保険団体連合会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
佐賀県
資本金
なし(公法人)
売上高
なし
定数職員数
55名
募集人数
若干名

国民健康保険と地域住民の健康を支える

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

こんにちは。
佐賀県国民健康保険団体連合会 採用担当です。

採用ページにアクセスいただきありがとうございます。

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

#マイナビだけでエントリー受付中

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
OJTを通じて、国保連合会の業務を習得する。上司や先輩へ相談しやすい環境が整っているほか、同僚との横の連携、他課との連携を取りながら、組織で仕事を進めていく。
PHOTO
明るく広々としたオフィスは居心地抜群。部門の垣根なくどんなに些細なことでも気軽に相談しやすい雰囲気がある。福利厚生が充実しているのも国保連合会ならではの特長。

国民健康保険を通じて人々の生活の基盤を支える“やりがい”を実感。

PHOTO

「積極性や企画力を磨けば、先を見据えた事業に取り組むこともできます」と松嵜さん。(写真左)「仕事を通じて自身の成長を実感できる喜びがあります」と宮尾さん。

私が在籍している情報・介護課では、主に国民健康保険関連システムの保守・運用、市町や関連機関と協働する業務に携わっています。 市や町の窓口で利用されるシステムの保守・運用や情報の一元管理を行うことで、市町の国民健康保険業務の効率化につながる重要な役割を担っています。
現在、私は「市町業務の効率化」に資する事業の企画・立案に取り組んでいます。例えば、各市町が単独で動かしていたシステムを当会で集約し、業務効率化や運用経費削減を図ろうと新しい運用方法を企画。市や町、県の方々に得られるメリットや具体的な内容について、係員と共に時間をかけて説明し、企画実現に向けて取り組んでいるところです。企画について市や町から「是非実現させてほしい」との声をいただいた時は、喜びを得ることができました。事務の効率化の他、ジェネリック医薬品の使用促進を支援する業務も担っており、業務を通じて市や町における住民サービスの向上や医療費適正化に繋がり、地域の人々の暮らしに寄与できることも仕事の大きなやりがいだと感じています。
■情報・介護課 松嵜さん/2003年入会

公共性の高い仕事で地域に貢献したい、生涯を通じて1つの分野の専門性を深めたいと就職活動を進める中で、当会と出合いました。国民健康保険という人々のセーフティネットのような役割を持ち、社会保障の基盤を支える重要な役割を持つ仕事に惹かれ、入会を決意。
現在は、市や町、国保組合などの保険者と呼ばれる方々と協働するシステム運用に携わっています。医療費通知の作成や高額療養費の算定、保険者の方々からのシステムに関するお問い合わせ対応などが主な業務内容です。当初は専門用語や内容の理解に難しさを感じていましたが、先輩方が一つひとつ丁寧に教えてくださるので安心して取り組むことができました。国民健康保険の仕組みを運用するためにも、連合会の存在の大きさを改めて感じることができています。また、自分の仕事に「ありがとう」と感謝していただけることもやりがいに繋がっています。
当会は、ワークライフバランスにも努めており、休暇制度も充実しているため、プライベートを充実させられる点も魅力の一つだと思います。今後は、様々な部門で経験を積みながら多角的な視野を磨き、自分なりの得意分野をさらに伸ばしていきたいです。
■情報管理係 宮尾さん/2020年入会

会社データ

プロフィール

国民健康保険(国保)とは、病気やけがをしたときに備え安心して医療が受けられるように、加入者(被保険者)が普段から保険税(料)を納め医療費の負担を支えあう、助け合い(相扶共済の精神)により成り立つ制度です。
国保制度は、我が国の「国民皆保険制度」の中核として、地域住民の医療の確保と健康の保持増進に大きく貢献しています。
佐賀県国民健康保険団体連合会は、国民健康保険法第83条に基づき、会員である県内市町等保険者の共同目的を達成し、国民健康保険事業の円滑な推進に寄与するべく設立された保険者のための団体です。
なお、国民健康保険団体連合会は、国及び都道府県知事の指導監督を受ける公法人であり、全国47都道府県にそれぞれ設立されています。

事業内容
〇診療報酬等の審査支払(国保・公費・後期高齢者医療)
〇保険者事務の共同処理
〇特定健康診査・特定保健指導に関する事業
〇国民健康保険に関する調査研究
〇国民健康保険に関する広報及び研修
〇各保険者へ保健事業活動の支援
〇介護給付費の審査支払
〇介護保険者事務の共同処理
〇介護サービス苦情処理
〇障害者総合支援法に関する事務
本社郵便番号 840-0824
本社所在地 佐賀県佐賀市呉服元町7番28号 佐賀県国保会館
本社電話番号 0952-26-4181
設立 昭和16年
資本金 なし(公法人)
定数職員数 55名
売上高 なし
沿革
  • 昭和16年1月
    • 佐賀県国民健康保険組合聯合会
  • 昭和23年12月
    • 佐賀県国民健康保険団体連合会に改称

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (10名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・初任者研修
・パソコン研修
・IT研修
・ハラスメント研修
・AED研修
・ビジネスマナー研修
など
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
審査事務共助認定試験

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
京都大学、九州大学、佐賀大学、熊本大学、長崎大学、山口大学、長崎県立大学、北九州市立大学、西南学院大学、福岡大学、久留米大学、九州産業大学、九州女子大学、福岡女学院大学

採用実績(人数) 2022年度 大卒 1名
2023年度 大卒 1名
2024年度 大卒 3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 2 3
    2023年 1 0 1
    2022年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp268470/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

佐賀県国民健康保険団体連合会と業種や本社が同じ企業を探す。
佐賀県国民健康保険団体連合会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
佐賀県国民健康保険団体連合会と特徴・特色が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 佐賀県国民健康保険団体連合会の会社概要