最終更新日:2025/3/18

名菱テクニカ(株)【三菱電機グループ】

  • 正社員

業種

  • 総合電機
  • 重電・産業用電気機器
  • 半導体・電子・電気機器
  • 機械
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
愛知県
資本金
6000万円
売上高
294億円(2023年度)
従業員
1009名(2024年4月現在)
募集人数
1~5名

高度な技能と最先端の設備やITシステムを融合した「モノづくり」三菱電機100%出資の製造グループ会社として設計から製造・販売まで一貫して行っています☆彡

  • 受付締切間近

3月~対面説明会開催いたします☆彡【名菱テクニカ株式会社】 (2025/02/12更新)

はじめまして!
名菱テクニカ株式会社の採用担当です!

当社は三菱電機100%出資の製造グループ会社です。
働きやすい環境が整っています。

皆さまのご応募をお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
PHOTO

Think FAing「モノづくり」の第一線に立つ!

PHOTO

当社は三菱電機100%出資の製造グループ会社として三菱電機で製造しているFA・メカトロ製品のキーパーツや主要ユニットの製造を担当し、高度な技能と最先端の設備やITシステムを融合した「モノづくり」を行っています。また、自主事業として三菱電機FA・メカトロ製品を駆使したカスタム対応の「生産設備・各種装置」を設計から製造、販売まで一貫して行う総合エンジニアリング企業です。
三菱電機と一体となって「モノづくりの進化」に取り組み、三菱のスタッフと最新かつ高いレベルでの技術交流や情報交換が日々行われています。現在、三菱電機が推進する人・機械・ITの協調【e-F@ctoryコンセプト】に基づく「IoT対応のモノづくり」を製造現場で積極的に推進すると共に、当社のエンジニアリング部門が現場のニーズに応じて設計・製作した自動化設備・生産ラインを導入し、徹底した自動化を図るなど、付加価値の高いモノづくりに挑戦しています。また、外販事業としてお客様対応の生産設備・各種装置を提供するエンジニアリング事業にも注力しています。

最大の強みである「モノづくり力」を支えるのは、戦略的意思決定の速さとそれを実行する迅速な行動力です。
その源になっているのは、社内の風通しの良さ!
直属の上司だけではなく、経営トップとの距離も近く、自分の考えを伝えやすい環境となっています。当社では社員を母体とした「名テク会」という親睦団体を設けています。社員同士の親睦を図るだけではなく、各職場から選ばれた実行委員が知恵を出し合いながら運営を行っています。イベントには700名近い社員が参加し、ベテランや新入社員、異なる部署の社員との交流が生まれることで、会社としての一体感の醸成、仲間としてチームワークの高い職場作りにも繋がっています。

会社データ

プロフィール

名菱テクニカは、1980年三菱電機名古屋製作所から施設・利材部門を分離して創業以来、三菱電機グループの一員として様々な受託業務を通しモノづくり力を育み、各種FA・メカトロ機器に関わる製品・サービスを、お客様にご提供してまいりました。

これからもお客様の生産現場の課題解決に貢献するため、技能伝承や生産革新・品質改善活動など、モノづくりにおける総合力の向上に取り組み、お客様に信頼されるパートナーとしてお客様とのコミュニケーションを大切にし、ご満足いただける製品・サービスをお届けしてまいります。

事業内容
■専用機・検査装置の設計・製作・修理
■モータ部品の製造
■機械加工
■板金加工・塗装
■電子・メカトロ製品の製造
■絶縁材の加工
■工場施設の各種営繕工事、電気工事、配管工事
■各種設備・工作機械の予防診断・精度検査・オーバーホール
本社郵便番号 461-8670
本社所在地 名古屋市東区矢田南五丁目1番14号  三菱電機株式会社 名古屋製作所内
本社電話番号 052-722-1949
創業 1980年11月1日
資本金 6000万円
従業員 1009名(2024年4月現在)
売上高 294億円(2023年度)
事業所 ■本社
 名古屋市東区矢田南五丁目1番14号  三菱電機株式会社 名古屋製作所内

■新城事業所
 愛知県新城市有海字鳥影1-1 三菱電機株式会社 名古屋製作所 新城工場内

■可児事業所
 岐阜県可児市姫ヶ丘3-5 三菱電機株式会社 名古屋製作所 可児工場内

■瀬戸事業所
 愛知県瀬戸市愛知県瀬戸市日の出町3番地
関連会社 三菱電機グループ
平均年齢 43.8歳(2024年時点)
平均勤続年数 14.5年(2024年時点)
沿革
  • 1980年
    • 11月
      三菱電機(株)名古屋製作所の施設部門、利材部門の業務移管を受け、
      資本金500万円(従業員69名)にて「名菱産業株式会社」を創業
  • 1981年
    • 4月 株式会社名古屋電動機サービスを吸収合併、資本金を1,000万円(従業員131名)に増資
  • 1982年
    • 5月 工作機械修理・オーバーホール業務に加えてレトロフィット業務開始
      8月 動力プレス法定点検業務開始
  • 1984年
    • 1月 三菱電機(株)名古屋製作所 可児工場内に可児分室設置
  • 1985年
    • 4月 企業理念、行動指針制定
  • 1986年
    • 6月 資本金を3,000万円(従業員250名)に増資
  • 1989年
    • 6月 三菱電機(株)名古屋製作所 新城工場内に新城分室設置
  • 1990年
    • 10月 資本金を6,000万円(従業員380名)に増資、社名を「名菱テクニカ株式会社」に変更
  • 1991年
    • 10月 三菱電機(株)名古屋製作所 可児工場 保全業務移管受け
  • 1996年
    • 4月 工業用ミシン設計・製造開始
      9月 名菱テクニカ(株)旭工場開所、ミシン新工場完成
  • 1997年
    • 11月 環境マネジメントシステム「ISO14001」三菱電機(株)名古屋製作所地区として取得
  • 2000年
    • 11月 創業20周年。会社ロゴマーク改定
  • 2001年
    • 4月 国際品質保証規格「ISO9001」 計測器校正部門取得
      5月 トランスフィーダー部門業務移管受け
  • 2002年
    • 9月 三菱電機(株)名古屋製作所 新城工場 フィーダー部門業務移管受け
      10月 ミシン駆動装置業務移管受け
  • 2003年
    • 1月 品質マネジメントシステム「ISO9001:2000」縫製機械事業部取得
  • 2005年
    • 4月 「名菱技能塾」開設 生産性向上プロジェクト「全員参加 改革・物作り一流化 25+」活動展開
  • 2007年
    • 5月 三菱電機(株)名古屋製作所 可児第二工場へのメカトロ板金・制御盤製造業務移転に伴い可児事業所開設
  • 2008年
    • 9月 計測センター JCSS校正事業者登録 登録番号:0220 登録区分:電気(直流、低周波)
  • 2009年
    • 12月 メルコメカトロシステム(株)よりメカトロ周辺機器のユニット組立、細穴放電加工機等の製造業務移管受け
  • 2015年
    • 3月 環境マネジメントシステム「ISO14001」縫製機械事業部として取得
      11月 創業35周年
  • 2016年
    • 4月 e-F@ctory推進プロジェクト新設
  • 2017年
    • 10月 工業用電子ミシン(PLK-J6040R)グッドデザイン賞受賞
  • 2018年
    • 4月 名菱テクニカ瀬戸事業所新設
  • 2019年
    • 11月 公益社団法人発明協会「発明奨励賞」受賞(使いやすくて高機能な工業用電子ミシン)
  • 2022年
    • 7月 JUKIテクノソリューションズ(株)に工業用ミシン事業を譲渡

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 18.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 14 0 14
    取得者 4 0 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    28.6%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (64名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
(入社後1年間は研修生として、様々な座学、技術研修、現場実習や仮配属先でのOJT研修を実施)
・階層別研修
(社員がもう一段上のレベルを目指すための意識付けと仕事を進める上での必要な知識の習得を図る)
・管理監督者研修
(マネジメント力強化に向け、三菱電機主催の各種管理監督者研修や、外部のビジネススクール・経営幹部セミナーなどに派遣し、社内では経営トップによる新任管理者研修を実施)
・コーポレート教育
(従業員のコンプライアンスマインドの醸成に向け、倫理・遵法・CSR、安全衛生、品質保証、環境、知財、独禁法、下請法、建業法、品質管理など、e-ラーニングをはじめとする各種教育・講座を毎年実施)
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するとして会社が認めた資格合格者の取得費用を全額補填
(通信教育修了者の場合は半額補填)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
チャレンジプラン制度(目標管理制度)
社内検定制度 制度あり
・MELCO英検(三菱電機内の英語力検定(TOEIC、面接))
・技量認定(三菱電機(株)名古屋製作所内で技量(はんだ付けなど)
の認定を行う試験)

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知工業大学、金沢工業大学、中部大学、名古屋工業大学
<大学>
愛知工科大学、愛知工業大学、愛知県立大学、愛知大学、愛知学院大学、金沢工業大学、関西学院大学、関西大学、近畿大学、岐阜大学、静岡大学、大同大学、中京大学、中部大学、豊橋技術科学大学、名古屋工業大学、南山大学、法政大学、三重大学、名城大学、立命館大学、愛知淑徳大学

採用実績(人数)    2023年  2024年  2025年(予)

大卒  4名    5名    5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 2 5
    2023年 3 1 4
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 4 0 100%
    2022年 1 0 100%
    2021年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp269030/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

名菱テクニカ(株)【三菱電機グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン名菱テクニカ(株)【三菱電機グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

名菱テクニカ(株)【三菱電機グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
名菱テクニカ(株)【三菱電機グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 名菱テクニカ(株)【三菱電機グループ】の会社概要