最終更新日:2025/4/17

ベルテクス(株)

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 建材・エクステリア
  • 建設
  • 建設コンサルタント
  • セメント

基本情報

本社
東京都、福井県
PHOTO
  • 1年目
  • 営業系

さまざまな経験ができる会社

  • A.Y
  • 2024年入社
  • 26歳
  • 関西大学
  • 社会安全学部
  • 斜面防災事業部 営業部
  • 防災製品(高エネルギー吸収型防護柵)の営業

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名斜面防災事業部 営業部

  • 勤務地大阪府

  • 仕事内容防災製品(高エネルギー吸収型防護柵)の営業

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:00~

先輩と待ち合わせ場所に集合。独り立ちした際に余裕を持てるようになるため、時間より早めに到着することを心掛けています。

9:30~

先輩と同行営業開始。どのように製品を説明しているのかということだけでなく、顧客からどのような質問が来ているのかを注意して聞いています。

12:00~

先輩とお昼ご飯。各地域を回らせていただきましたが、その地域特有の名産品などを食べることができます。福岡で食べた元祖長浜屋というラーメン屋さんがとてもおいしかったです。

13:00~

午後からの同行営業を開始します。タフな顧客との折衝はあらゆる角度から鋭い質問が飛んできますが、どのように対応しているのかや、どのように受け答えをしているのかということを参考にできるので、多くのことを学ぶことができています。

15:00~

事務所に帰り、事務作業の書類処理の練習を行ったり、製品の勉強を行います。

17:30~

業務を終えて帰路につきます。

ベルテクスに入社を決めた理由

前職では土木系の仕事をしていましたが、様々な人と関わりながらコミュニケーション能力を身に着けたいと思い、営業職としての転職を決意しました。
前職でも営業部はありましたが、顧客からの依頼を受けて営業活動を行う受注営業が多く、0からの交渉力が問われる営業をしたいという想いがありました。また大学生時代に防災系の学部で学んでおり受益者の安全に関わりたいとう希望もあり、転職活動を行っていたところ当社から内定をいただきました。他にも複数社から内定をいただいていましたが、当社は自社で製品実験を行っており、自信を持って社会に安全を提案できると感じたため入社するに至りました。


オフの過ごし方

私は音楽を聞いたり、本を読んだり、ドライブをしたり、食べ歩きをしたりと、いろいろな趣味がありますが、最近は麺を作ることにハマっています。大阪に住んでいますが東京にわざわざ食べに行くほど好きで、その延長でYouTubeで製麺動画を見て麺づくりを学んでいます。粉に対する水の比率のことを加水率と言いますが、5%も違えば食感が大きく変化します。麺を伸ばす工程も少なすぎたり多すぎると小麦粉に含まれるたんぱく質であるグルテンがうまく結合されず、麺がぶちぶちとちぎれてしまいます。おいしい麺を作るには多くの工夫が必要なので、そこを調べたり考えながら作ることが楽しく、私の中でリフレッシュになっています。
図らずとも仕事と同じような工程を踏むので、インターネットや書籍から必要な情報をリサーチする能力も付き、一石二鳥です。


当面の目標

現在はグループ会社に出向し、施工管理の先輩に同行しながら製品や施工の勉強をしています。短い期間ではありますが、施工方法、使用機材のサイズ、工事写真の撮り方などを一通り学び、実際の営業活動に活かせるようになることが出向先での目標になります。
出向が終了して営業に出た際は、まずは多くの建設コンサルタントさんへ訪問したり、製品の展示会にも積極的に参加して営業活動への慣れや営業相手様との関係性構築を目標に取り組んでいきたいと思います。
また、積算などの社内書類もどうすればミスがなくなるのかということを考えながらスピード感をもった処理ができるようになることが当面の目標になるかと思います。
営業職は設計職と施工管理職を結ぶパイプ役のような役割をしていると感じています。設計職と施工管理職の認識の齟齬を無くせるような営業職になりたいです。


トップへ

  1. トップ
  2. ベルテクス(株)の先輩情報