予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさん、こんにちは! 株式会社マトロ/採用担当の渡辺です。当社のエントリー受付を開始しました。会社説明会などの案内は、エントリーしていただいた方のマイページ「お返事箱」へご連絡させていただきます。ロボットやものづくりが好きな方、ぜひご応募お待ちしています!
産業用ロボットの普及を通じて、近年の人口減少に伴う社会的な労働力不足の解消に向けて取り組んでいます。
大手企業やロボットメーカーとの取引多数で年々売上高が増加しています。需要急増しており事業拡大中です。
製作に全部署が関係し、チームで一丸となって仕事を進める社風です。職場健康づくり宣言に認定されいます。
「若手が多く、幹部も比較的若い社員で成り立っており、フレッシュさが自慢です。」(太田社長)
▼時代のニーズを捉えたモノづくりのプロ集団当社は、自動車製造などに使用される金属部品の製造・加工に必要な「産業機械」のメーカーです。製造する部品はもちろん、工場の敷地面積や前後の工程との流れを踏まえて設計し、設置までを担います。これまでは自動車部品向けの工作機械を主力としていましたが、自動車のEV化で自動車自体の使用部品が少なくなったことに伴い、現在は精密部品産業の分野にも進出。極小で精密な部品の組み付け機や検査機などへと領域を広げています。また近年では人口減少に伴う労働者不足のカバーを目的とした、工場の「ロボット化」にも着手。他メーカー製造のロボットと組み合わせて正確かつスムーズに動く機械づくりへとシフトしています。現在は、関東圏を中心にお取引をしていますが、北関東、南東北方面の営業を強化中。北関東の拠点を拡充し、お取引を増やしていく方向です。▼“マトロ”だからできること主力業務である「機械設計」「制御設計」の業務では、いわゆる「PC画面に向き合う」時間より、営業とともにお客様との打ち合わせに同席したり、他部署の問い合わせに対応したりなど「対話する」時間を重視しています。当社の産業機械はそのすべてが、お客様の工場規模や必要とする部品の形状にあわせたオーダーメイドです。「お客様のニーズはどの部分にあるのか、どうすれば使い心地よく利用していただけるのか」といったユーザビリティを高めるための視点を持ち、心をくだくことを理念としています。手掛ける仕事の一つとして、「以前と同じもの」はありません。そこでは「作ったことがないからできない」ではなく「どうしたら実現できるか」というチャレンジ精神、フロンティアスピリッツが何よりも大切です。(代表取締役社長 太田辰徳さん)
当社は1978年設立の製造業者であり、ロボットを使用したシステムの導入提案などを行う産業用ロボットシステムインテグレーターとして、生産システムの自動化や製造業企業の生産設備の製作などを行っています。「より正確に、より速く、より安全に」をモットーに、設計、製作、および施工までをワンストップで対応することにより、お客様のニーズにお応えしながら、高レベルの機械製作を行っています。今後も、産業用ロボットの普及を通じて、近年の人口減少に伴う労働力不足の解消に向けて取り組んでいきます。■ビジョン: 当社は物造りになくてはならない生産設備をお客様のニーズに対し当社のノウハウでより良い構想を提案し、顧客満足度120%を目指し、人に優しい安全な機械を創造することで社会に貢献していくことを経営理念の第一に掲げています。■社風・環境:1つの生産設備を製作するにあたり、営業から設計、製造、制御と全部署が関係しており、チームで一丸となって仕事を進める社風です。各部署、各人が自分の目標を持ちやすくするためスキルマップがあり、1年に1度、努力やプロセスなども評価するシステムとなっております。また、職場健康づくり宣言にも認定されており、会社内で食事セミナーなどを実施し、社員の健康促進も考えております。地域社会貢献活動の一環として、小中学生向けロボットセンター見学会や職場体験学習、高校生・大学生のインターンシップ、奉仕活動などを実施しています。
男性
女性
<大学> 東北学院大学、東北工業大学
湖南理工学院
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp270117/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。