予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/9
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさんこんにちは!タイショー採用担当です。農業機械のメーカーとして日本の食を支えてきた当社。2024年には創業110年を迎えました。人と自然にやさしい「ものづくり」で、これからの農業の発展と、自然エネルギーの普及に貢献しています。【弊社採用ページはこちら】⇒ https://saiyo.taisho1.co.jp/皆様のご応募お待ちしております。
肥料散布機や発芽器、穀物搬送機の分野で国内トップクラスのシェアを誇っています。
定期的に社内セミナーを開催し、社内でのコミュニケーションも良好です。
社内研修や社宅・家賃補助制度などの福利厚生に加え、年間休日も120日と充実しています。
「農業機械は技術の宝庫。先輩が手厚く支えてくれます」(中原/右)、「試作品の組み立て・検証も開発の仕事。ものづくりの魅力でいっぱいです」(市川/左)
■学生の皆さんはご存じない会社かもしれませんが、当社は農業機械メーカーとして肥料散布機や発芽器、穀物搬送機の分野で国内トップクラスのシェアを誇り、農家の方々には広く知られた存在です。当社の製品は農作業の生産性向上に大きく貢献し、生活に欠かせない「食」を支えています。自社製品の企画から開発、製造、販売まで一貫して手掛ける当社では、開発担当が農家の方々の生の声にも直接耳を傾け、新製品の企画や既存製品の改良に生かしています。GPSやセンサーの応用など、最新技術を駆使した製品開発にも、若手社員が積極的に参画しています。さらに、当社では太陽光発電システムと蓄電池の販売・施工も手掛けています。サステナブルな社会の実現に向けてクリーンエネルギーの活用に貢献し、蓄電池については災害時の備えとして普及を進めています。当社は茨城県で屈指の施工実績を誇り、今後も拡大が見込まれる成長分野です。こうした事業の全てに共通するのは、「お客さま満足の追求」です。(総務企画部・中原 沙彩/2019年入社)■航空宇宙学部で学んだ私にとって、農業はまったく馴染みのない分野。でも、機械やものづくりへの興味を生かし、未知の世界にチャレンジしたいと考え、入社を決めました。入社後は1カ月間の研修を受講。なかでも貴重な経験ができたのは農業体験です。稲や野菜の苗植えなどを実際の農地で経験し、農作業の大変さを実感するとともに、負担軽減に貢献したいという気持ちを強くしました。私は入社1年目から発芽器のモデルチェンジを担当しています。市場調査、作図、部品の発注、試作品の組み立て、性能試験など、ものづくりの工程全般に携わるのが当社の開発職。試作品完成後には農家のお客さまに試運転をお願いし、レビューを直に伺っては改良を重ねています。先日、お客さまのレビューで「これはいい!」というお言葉を頂けたときには気持ちいい達成感を味わい、先輩からの労いにうれしさが込み上げました。私は地元サッカーチームの大ファンで、平日でも定時に退社してスタジアムにかけつけます。働きやすい環境で充実した日々を送りながら、今後も先輩に追いつけるようにスキルアップを重ねていきます。(開発部・市川 知沙/2022年入社)
株式会社タイショーは、1914年の創業以来、人と自然にやさしい’’ものづくり’’で社会と環境に貢献しています。農業機械の開発・製造・販売を通して、日本農業の発展に貢献してきた当社。現在は、太陽光発電システムの施工・販売や凍結防止剤散布機の普及活動によって、環境保全や道路の安全・安心という課題にも取り組んでいます。
歴史ある会社なのでお客様からの信頼も厚く、業績も安定しています。動画配信での営業活動にも力を入れ、製品紹介動画の作成にも取り組んでいます。(農機営業部・冨岡)
男性
女性
<大学> 茨城大学、茨城キリスト教大学、宇都宮大学、慶應義塾大学、駒澤大学、千葉工業大学、東海大学、東京経済大学、東京都市大学、東京農業大学、常磐大学、日本大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp270365/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。