予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/26
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは! 社会福祉法人四恩の里の採用担当者です。まずは施設見学から! 実際の現場を見ていただきながらの業務説明と、気になる待遇面についてもご説明させていただいています。随時実施しておりますので、お気軽にご連絡ください★
年間休日数120日、希望の休みが取れるので連休を使って旅行もできます!
退所した子どもへのアフターケアをしっかりしているので、いつまでも子ども達とのつながりが維持できます。
若年層が厚いので、元気で活発な職員がたくさんいます。
★初めて担当を持つことになったのは、3歳の女児でした。人生で初めて幼稚園の入園式に参加したり、新しいことに挑戦することがたくさんあったので最初は不安でしたが、担当の子がかなり慕ってくれていたので、いつも引っ付いてきてくれたのが嬉しかったです。★苦労したこともあります。幼稚園に行くにあたり、トイレトレーニングを始めましたが中々上手くいかず、悩みました。しかし、きちんとトイレに行けたらシールが貼れるという工夫をすると喜んで取り組んでくれました。それからはシールの貼りたさでトイレに行くようになり、数か月後にはオムツをしなくても自らトイレに行くことが出来る様になった姿に感動しました。★子どもの成長を身近に感じられるのは児童養護施設ならでは一緒に成長できているような感じがして、とても嬉しかったエピソードがいくつもあります。
不登校児や家庭・学校で問題を起こした青少年の心の回復と自立を促すために、青少年練成施設(財団法人)を開設したのが始まりです。 時代の要請に応じて平成5年に社会福祉法人を設立し、平成6年情緒障害児短期治療施設(現:児童心理治療施設)・若竹学園を開設、平成16年県立施設だった児童養護施設・亀山学園の移譲を受けました。 これからの児童福祉は、より家庭的な環境で子どもたちを育てることを求められています。当法人も、地域の中の一軒家で生活する地域小規模児童養護施設を増やし、家庭に近い環境でのびのび生活できる子どもたちを増やしたいと思っています。また、特性のある子どもたちが生活する児童心理治療施設も、より手厚く子どもたちを見ていくことができるようになります。 業務の子どもの支援には、職員間の連携も大切です。若い職員が多い職場ですが、日々職員一丸となって子どもと向き合っています。また職員教育に於いては専門性の知識やスキルを習得し現場に活かせるよう研修制度も充実しています。産前・産後休暇はもちろんのこと、育児休暇制度もあります(実績あり)。 子どもたちの生活はもちろんのこと、職員のライフワークバランスを考えた働き方ができるよう努めています。
男性
女性
<大学院> 鳴門教育大学、広島修道大学 <大学> 香川大学、吉備国際大学、日本福祉大学、四国学院大学、広島国際大学、ノートルダム清心女子大学、南九州大学、大分大学、川崎医療福祉大学、帝塚山学院大学、くらしき作陽大学、高知県立大学、神戸松蔭女子学院大学、花園大学、徳島文理大学、松山大学 <短大・高専・専門学校> 香川短期大学、今治明徳短期大学、就実短期大学、倉敷市立短期大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp271110/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。