最終更新日:2025/5/10

(株)ピッキオ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • サービス(その他)
  • 旅行・観光
  • シンクタンク・マーケティング・調査

基本情報

本社
長野県
資本金
1000万円
売上高
2億(2024年11月)
従業員
32名(正社員、契約社員、パート、アルバイト含む)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

森の自然 守りたい 伝えたい

採用担当者からの伝言板 (2025/04/08更新)

ピッキオ知床では2026年春採用の正社員を募集しております。新卒、既卒(社会人経験者)は問いません。
自然について伝えたい、守りたい、というピッキオの理念に共感していただける方、世界自然遺産「知床」でエコツアーガイドとして自然の大切さをたくさんの人々に伝えていきたいという方、世界中の方に日本の自然の魅力を伝えたい、という意欲のある方のご応募をお待ちしております。
さらに、ピッキオは新規事業所の開設も目指しています。チャレンジを続けていくために新たな仲間を募集します。

応募前のご質問も大歓迎です。仕事の内容や生活などについて、不安なことなどがありましたら、遠慮なくお問い合わせください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    ピッキオでは戦略的にFlatな組織文化を選択しています。チームで議論することが私たちの日常です!

  • やりがい

    顧客の要望に応えるだけではなく知恵を絞って期待を超える体験を提供することは難しくやりがいがあります。

  • 戦略・ビジョン

    私たちは「世界一の動植物保護団体」になることを目指し、日々切磋琢磨しています!

会社紹介記事

PHOTO
軽井沢野鳥の森には、野生のムササビが生息しています。
PHOTO
好奇心の扉を開く森への入り口、ピッキオ&ケラ池

PHOTO

「ヒトの安全を守ること」と「野生のクマを絶滅させないこと」、この両立をめざしています。

株式会社ピッキオは、軽井沢の豊かな自然環境を舞台に、持続可能なビジネスモデルを推進する企業です。
当社は、エコツーリズムや環境教育、野生動物保護など、多岐にわたる事業を展開し、地域社会と共生しながら成長を続けています。
私たちの強みは、自然保護活動への深いコミットメントと、それを支える高い専門性にあります。
ツキノワグマの行動調査や森林保護技術の開発など、科学的データに基づいた取り組みを行い、環境保護の最前線で活躍しています。
また、エコツアーや環境教育プログラムを通じて、多くの人々に自然の魅力と重要性を伝えています。
ピッキオは、星野リゾートのグループ企業として安定した経営基盤を持ち、持続可能な観光を推進するリーダーを目指しています。
地域社会との強固な関係を築きながら、環境保護の重要性が高まる中で、事業の将来性も期待されています。
私たちは、自然と共に生きる未来を見据え、技術革新と持続可能なビジネスモデルを追求しています。
環境保護の理念を大切にしつつも、ビジネス的な視点を持ち、成長と利益を両立させることができる人材を求めています。
あなたも、ピッキオの一員として、持続可能な未来を共に創りませんか?

会社データ

プロフィール

ピッキオ(picchio)とは、イタリア語でキツツキを意味します。
森にくらす野鳥の名をもつ私たちは
「森と森に生きる動植物を未来に残していきたい」
と強く願っています。
そのために私たちがなすべきことは何だろう。
たどり着いた答えは「森の価値を高めること」でした。
森には多様な動植物が暮らしている。
そのことには意味がありプラスの価値をもたらすと、
なるべく多くの人に実感してもらえるようにすることです。

私たちは、心躍る動植物との出会いをサポートし、
そのおもしろさや不思議さにふれるネイチャーツアーを開催します。
時には被害をもたらすこともあるツキノワグマについて、
その行動を徹底的に調査し、彼らとの共存の在り方を提案します。
そして森には未来に残す価値があることを
日本国内はもとより世界に示していきます。

事業内容
「森の経済的価値を高める」という理念のもと、日本各地でエコツアー事業、自然保護管理事業を行っている企業です。

■エコツアー運営業務全般
エコツアーガイドとして、かけがえのない自然について多くの人々にお伝えし、森や自然のファンを作っていくお仕事です。
また、エコツアー事業を行っていく上で必要なマーケティングや営業、広報活動など、多岐にわたる業務にも携わっていただきます。
世界中の方に日本の自然の魅力をお伝えするため、海外への情報発信や情報収集も行っていきます。

■ツキノワグマ保護管理事業
「人の安全を守ること」と「野生のクマを絶滅させないこと」。ピッキオは、この両立をめざしています。そのために、発信器をつけての追跡調査、出没個体のベアドッグによる追い払いなど、1頭1頭のクマの行動に焦点を当てた取り組みをしています。
人とクマが適度な距離を保ちながら共に暮らす方法を模索し、実践しています。
本社郵便番号 389-0111
本社所在地 長野県北佐久郡軽井沢町長倉2148
本社電話番号 0267-46-6666
知床事業所郵便番号 099-4355
知床事業所所在地 北海道斜里郡斜里町ウトロ東284
知床事業所電話番号 0152-26-7839
資本金 1000万円
従業員 32名(正社員、契約社員、パート、アルバイト含む)
売上高 2億(2024年11月)
沿革
  • 1914年
    • 星野嘉助が星野温泉を開湯。星野リゾートの礎を築く
  • 1934年
    • 「日本野鳥の会」創設者の中西悟堂氏、星野温泉に足繁く通い、この地を「日本三大野鳥生息地」と呼ぶ
      2代目星野嘉助、同氏に師事し野鳥の保護活動に力を尽す。
  • 1974年
    • 星野温泉に隣接する森が国設野鳥の森に指定される
  • 1992年
    • 星野リゾートに「野鳥研究室(ピッキオの前身)」が誕生
  • 1994年
    • 自然観察ツアー「野鳥の森ネイチャーウォッチング」を開始
  • 1995年
    • 野鳥研究室を「ピッキオ」に改称
      ムササビ観察ツアー(現「空飛ぶムササビウォッチング」)を開始
  • 1998年
    • ツキノワグマ保護管理に着手
  • 2000年
    • 軽井沢町よりツキノワグマ対策を受託。現在に至る
  • 2002年
    • アメリカのベアドッグ育成機関 Wind River Bear Institute(WRBI)のキャリー・ハント氏を招く
  • 2003年
    • 「(株)ピッキオ」設立
  • 2004年
    • 「NPO法人ピッキオ」設立。 日本初のベアドッグをWRBIより導入
  • 2005年
    • 環境省「第1回エコツーリズム大賞」大賞受賞
  • 2006年
    • 軽井沢にて「第17回 国際クマ会議」を開催
  • 2009年
    • ツキノワグマによる公共ゴミ箱の被害件数ゼロを達成
  • 2015年
    • 二代目ベアドッグ「タマ」「ナヌック」をWRBIより迎える
  • 2016年
    • ピッキオがケラ池のほとりに移転
  • 2017年
    • 「ベアドッグ繁殖プロジェクト」始動
  • 2018年
    • 日本初のベアドッグの繁殖に成功
  • 2019年
    • ピッキオ知床事業所設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8
    2025年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
<ネイチャーガイド講習>
ネイチャーガイドは生き物の知識はもちろん、高い接客スキルが求められます。
自然を材料に演出し、お客様に楽しさと気付きを与えます。
真の顧客のニーズを探り、体験を設計するスキルも必要です。
刻々と変化する自然環境に合わせたガイディング。
お客様を守るための安全管理など、臨機応変な対応力も求められます。
これらを培うのためにガイド講習の社内プログラムです。
自己啓発支援制度 制度あり
<麓村塾>
星野リゾートグループでは、学びたい人が学びたいときに、学びたいものを学べる機会として、
社内ビジネススクール『麓村塾(ろくそんじゅく)』を20年以上開催してきました。
オンラインを中心に、日々の仕事に直結する様々なプログラムを開催し、
全国各地の社員が同じテーマについて話し合う貴重な機会となっています。
評価項目と関連した、実践的スキル向上を目的とした講座や、
社員の知見や得意分野に関する講座等、様々なプログラムを用意しています。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
麻布大学、岩手県立大学、茨城大学、金沢大学、京都大学、富山大学
<大学>
宇都宮大学、関西学院大学、北九州市立大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、滋賀県立大学、信州大学、東京大学、東邦大学、東洋大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、法政大学
<短大・高専・専門学校>
東京環境工科専門学校

クイーンズランド大学(オーストラリア)、エクセター大学(イギリス)

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年
-------------------------------------------------
大卒   1名  0名   4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 0 4 4
    2024年 0 0 0
    2023年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 4 0 100%
    2024年 0 0 0%
    2023年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp271813/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)ピッキオ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ピッキオの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ピッキオと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ピッキオを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ピッキオの会社概要