予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
【会社説明会を希望の方】☆WEB、対面どちらでもOKです☆・どちらが良いかお申し出ください!・日程調整をさせてもらいます・WEBの場合は、ZOOMを使います・対面の場合は,当社6階会議室で行いますエントリーお待ちしています!【夏採用 技術職、事務職】転勤はありません!東京で働きたい方!興味のある方はご連絡ください!#内々定まで最短2週間 (面接等の都合によっては3週間の場合もあります)
2024年度の年平均有給休暇取得日数は15日と多く、休暇を取得しやすい環境です。
フレックスタイムや在宅勤務、家賃補助、資格取得支援など制度が充実しています。
補強土擁壁工法(RRR工法)のパイオニアとして、豊富な経験に基づき高品質な設計を提供しています。
「自身の存在感を発揮しながら活躍できる会社です。設計や解析の本質に迫る仕事に従事し、高度で専門的な知識や技術を習得できます」(田村社長)
当社は、地盤の補強・強化に関するシンクタンクを指向して社会ニーズに応えながら、建設コンサルタントとしての限られた領域にとらわれることなく技術者集団として高度なサービスを提供しています。具体的には、地盤の補強・強化の分野では、剛壁面補強土壁工法(RRR工法)を中心とした補強土の設計・解析です。国内の新幹線をはじめとするRRR構造物の設計はもとより、最近では、フィリピン・マニラの通勤線やインド高速鉄道(新幹線)の海外鉄道プロジェクトにおいても、数多くの設計を実施しています。また、東日本大震災において決壊したため池に対して、その崩壊メカニズムの検証とため池復旧に際して、合理的な設計・解析方法を提案するために、大規模地震動(L2)が作用した場合に生じる盛土堤体材料の強度および剛性の低下を評価してすべり変形を求める新しい解析システムを開発しました。これにより、レベル2地震動に対する土構造物の耐震性能を合理的に照査することが可能となり、全国のため池の耐震診断に適用されています。 このように常に将来を見据えた新しい技術の開発に挑戦し、社会貢献を目指しています。 このような大学では学んだことのない新しい領域の業務にも携わっていただきますが、大学で学んできた基礎の延長線上に、研修や業務を通じて知識やスキルを習得していただきますので安心してください。当社は少人数の会社なので、社長から社員までの距離が近く、同僚・上司また部門を越えたコミュニケーションも取りやすく、全体を見渡しての自分の立ち位置を確認できます。仕事とプライベートの両立や働き方改革も推進しており、充実した生活を送ることができるように職場環境も整えています。代表取締役 田村 幸彦
社会基盤整備事業において安全でコストパフォーマンスに優れ、また環境にも配慮した地盤の強化・補強に関する技術を広く提供することを目的に、1997年(平成9年)4月に設立された建設コンサルタントです。
男性
女性
<大学院> 金沢大学、芝浦工業大学、中央大学、東京大学、日本大学、室蘭工業大学 <大学> 京都大学、国士舘大学、成城大学、中央大学、帝京大学、東京家政大学、東京理科大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学 <短大・高専・専門学校> 石川工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp271878/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。