最終更新日:2025/4/16

ネットソフト(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 専門コンサルティング
  • 官公庁・警察・消防
  • 広告制作・Web制作

基本情報

本社
埼玉県、東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

社歴や経験に関係なく、入社1年目からやりがいの大きな仕事にチャレンジできる!

PHOTO

入社1年目の新人が語る、仕事や職場の魅力!

社会基盤を支えるシステム開発を強みとする「ネットソフト」。その最前線で活躍している入社1年目の新人に、志望理由から新入社員研修のこと、仕事のやりがい、職場の魅力、今後の目標までを伺いました。

★開発本部 開発二部
Y.Aさん(写真中)
2024年入社
 人間科学部心理学科卒

★開発本部 開発一部
T.Sさん(写真右)
2024年入社
 理工学部生命科学科卒

★開発本部 開発一部
W.Tさん(写真左)
2024年入社
 情報学部情報学科卒

先輩社員たちの横顔

文系出身で、知識ゼロでこの世界に飛び込んだY.Aさん。手厚い新人研修を経て、官公庁の大きなプロジェクトに配属された。OJTの先輩が女性なので、相談しやすいという。
資格取得支援制度を活用し、積極的に資格の取得に励んでいるT.Sさん。社員交流の機会も多く、想像以上に充実した社会人生活を送ることができている。
入社1年目の8月から、機能追加にともなう開発案件の設計に携わっているW.Tさん。まだ試行錯誤の連続だが、面倒見のいい先輩のおかげで着実に成長を遂げている。

官公庁のシステム開発を担当。教育制度が充実しているから文系出身でも安心

大学では心理学を学んでおり、プログラミング経験はまったくありませんでした。そんな私がIT業界に興味を持ったきっかけは、新卒で入社した飲食企業でシステムのありがたさを実感したからです。「業務効率化を支えるシステムを手がけてみたい」と思い、第二新卒で当社に入社しました。入社の決め手は、文系出身でも安心してスタートできる環境が整っていたことですね。「知識ゼロからでも大丈夫」という採用担当者の言葉に勇気をもらい、挑戦することにしました。

人材育成に力を入れている当社では、入社前から通信教育でプログラミングを学ぶことができ、入社後も3カ月間の新入社員研修が実施されます。最初の2カ月間は外部研修で、ITの基礎やプログラミングの基本を習得。最後の1カ月間は、社内で模擬開発に挑戦しました。グループで設計からテストまでを担当し、実際にシステムが動いたときは感動しました。研修中はわからないことが多く大変でしたが、講師役の先輩から「失敗してもいいからね」と言ってもらえたことで、安心してチャレンジできました。

新人研修後に配属されたのは、ある官公庁のシステム開発プロジェクトです。最初は先輩の指示のもと、既存のプログラムを変更するところからスタート。OJT担当の先輩が常に気にかけてくれる環境なので、「誰に聞けばいいのかわからない」ということがなく、着実にスキルを吸収できました。入社10カ月目の今では、設計やテスト項目の作成にも携わるなど、任される仕事の幅が広がってきています。

私が手がけているのは、公共性の高い官公庁のシステム開発です。社会を支える一翼を担う仕事なので、大きな働きがいを感じています。システムが想定通りに動き、それまで点と点だった知識がつながり仕事への理解が深まったときは「成長できている」と実感できてモチベーションが上がります。

とはいえ、まだまだわからないことが多く、日々苦労の連続です。「自分だけついていけていない」と感じることもありますが、「焦らなくていいからね」という先輩の言葉に何度も救われました。スキル面だけでなく、メンタル面もしっかりサポートしてくれる点に驚いています。また、オフィスカジュアルOKといった自由な働き方ができる環境も、意外なギャップでした。働きやすい職場でスキルを磨き、できることを増やしていくことが今の目標です。

〈Y.Aさん〉

入社9カ月目に出張を経験。自分の仕事が社会に役立っていることを実感

学生時代は、土壌中の窒素循環に欠かせない「硝化菌」について研究していました。就職活動では専攻分野にとらわれず、幅広く企業研究を開始。そんななか、広く社会に貢献できるIT業界に魅力を感じました。授業の一環でプログラミングに触れたことも、この業界に注目した理由です。最終的な決め手は、社員の人柄に惹かれたことです。面接が終始楽しい雰囲気で、「自分に合いそう」と感じ、当社に入社を決めました。

入社後に感じた大きなギャップは、開発にはプログラミング以外にも多くの工程があるということ。新入社員研修の一環で模擬開発に携わり、設計やテストなど、システムを形にするためのさまざまなプロセスを知り、この仕事の奥深さを実感しました。ITスキルだけでなく、システムを具現化するために必要な考え方を学べたことも、研修で得られた大きな収穫です。

当社は、船舶の航行管制支援システムの開発において、豊富な実績を誇っています。船舶の動静監視や情報提供を行うためのシステムで、海難事故を防ぎ、"海の安全"を支えるために必要不可欠なもの。入社以来、私はその開発に携わっています。印象に残っているのは、入社9カ月目にお客さま先の工場へ出張したときのことです。実機テストを通して、実際にユーザーが使用する環境を間近で見ることができ、自分の仕事が社会に役立っていることを肌で感じました。また、仕事の成果が目に見えてわかるのもやりがいの一つ。モノづくりの楽しさを、存分に味わうことができています。

私は、自分から積極的に話しかけるのがあまり得意ではないため、入社当初は先輩とのコミュニケーションに苦労しました。わからないことが出てくるたびに不安な気持ちになっていましたが、当社は先輩が常に見守ってくれている環境で、「大丈夫?」などと、声がけをしてくれるため質問しやすくて助かっています。面倒見のいい先輩たちのおかげで仕事への理解が深まり、作業スピードがアップ。日々、自分の成長を感じているところです。

先輩に頼るだけでなく、自分自身もスキルアップに向けて努力を続けています。入社後に、仕事にダイレクトに生かせるJava言語関連の資格を2つ取得しました。その上位資格を取ることが、直近の目標。また、先輩たちから多くのことを吸収し、任された仕事を完璧にこなせるようになりたいです。

〈T.Sさん〉

“海の安全”を支えるシステムを開発。配属2カ月目には機能開発の設計に挑戦中

私は情報学部出身で、IT業界に絞って就職活動を行いました。数あるIT企業のなかから当社を選んだ理由は、公共系プロジェクトに携われる会社だったからです。官公庁案件を多数手がけている点に惹かれ、入社を決意しました。オンライン面接が主流だったなか、対面で向き合ってくれたことも決め手の一つ。職場見学もできたおかげで、自分が働く姿を具体的にイメージすることができました。

新入社員研修で特に印象に残っているのは、グループで挑んだ模擬開発です。設計、プログラミング、テストといった工程ごとに、講師役の先輩がレビューを行い、内容を丁寧にチェック。その過程で、品質を大切にする当社の姿勢に触れることができ、多くの学びを得られました。研修の最終段階では、社長を含む経営幹部の前で模擬開発の成果を発表。大きな達成感を味わうことができ、とても有意義な研修だったと感じています。

私が配属されたのは、当社が強みとしている船舶の航行管制支援システムの開発プロジェクトです。いきなり官公庁案件に携わることになり、モチベーションが上がりました。最初はシステムの動作をチェックするテスト業務を担当し、配属2カ月目には、新たな機能の追加にともなう設計やプログラミングも任されるようになりました。経験を積むごとに少しずつできることが増え、大きな手応えを感じています。

学校では設計について学んでこなかったため、最適解を見つけるのに苦労することも少なくありません。それでも、OJT担当の先輩が丁寧にレビューをし、客観的なアドバイスをくれるので助かっています。やりがいを感じるのは、設計やプログラミング、テストといった各フェーズのレビューでOKをもらえた瞬間。一つひとつ壁をクリアしていくたびに、成功体験を味わえます。

プログラマーやシステムエンジニアに対して、黙々とパソコンに向き合う仕事をイメージしている人も多いかもしれませんが、実際は先輩たちと活発にコミュニケーションを取りながら進めていくのが特徴です。質問や相談もしやすく、新人でもすぐ職場に馴染むことができました。今後の目標は、誰が見てもわかりやすい設計の仕様書を書けるようになること。ゆくゆくは、「この機能のことならW.Tに聞けば大丈夫!」と周囲から信頼される人材へと成長したいです。

〈W.Tさん〉

学生の方へメッセージ

一緒に働きたいのは、素直に物事を吸収していける方。当社には教育制度やサポート体制がしっかり整っています。そのため、上司や先輩に言われたことを着実に実践しコツコツ努力を続けることで、スピーディに成長することができます。また、自分から率先して行動に移せる方も活躍できるはず。特に新人時代は、わからないことがあった際に、自分から積極的に質問する姿勢が大切です。

当社では、さまざまな個性の先輩たちが活躍しているため、どのようなタイプの方でもきっと職場に馴染めるでしょう。ITの知識やスキルは入社してから身につければ大丈夫。ゼロスタートが不利になることはありません。

就職活動では、働くうえで譲れない軸を明確にしてください。それに従って会社を選んでいけば途中でブレることはないと思います。「軸を見つけるのが難しい」という方は、やりたくないことをピックアップし、消去法で会社を選んでいくという方法もおすすめです。 また、就職活動は一人で進めるのではなく、積極的に周囲を頼ることが大切です。例えば、その道のプロである就活エージェントを活用すれば、有益な情報やノウハウも得られると思いますよ。

〈Y.Aさん&T.Sさん&W.Tさん〉

PHOTO
現場の第一線では、プログラミング未経験者も活躍している。手厚い教育制度が整っているほか、質問がしやすい環境なので、知識ゼロからの挑戦がハンデになることはない。

マイナビ編集部から

OKIグループのパートナー企業として、1996年に産声をあげた「ネットソフト」。船舶の航行管制支援システムや国・地方公共団体の基幹システムなど、社会基盤を支えるITソリューションを提供しているのが特徴だ。56名規模の会社でありながら、上流から下流までの全工程をオーダーメイドで担える技術力も強み。また、開発の各フェーズでレビューを徹底するなど、品質に強いこだわりを持っている。

同社で働く魅力は、早い段階から開発の全プロセスを経験できること。入社1年目から小規模な機能開発などに主体的に取り組み、着実に経験値を高めていける。スピーディな成長をサポートする教育制度も充実。入社前から通信教育を通してプログラムの基礎を学び、入社後も3カ月間の技術研修やPDCA基礎研修などを通して成長していけるだろう。

人を大切にする社風も、同社の大きな魅力だ。全員の顔と名前が一致する規模感なので、常に先輩の目が行き届く環境。スキル面だけでなく、メンタル面のサポートも手厚いため、知識ゼロからでも不安なくキャリアをスタートできるだろう。今回の取材からも、新人が安心してデビューできる職場だということがよくわかった。

社会貢献度の高いシステムを手がけたい方や、若手のうちから開発の全プロセスに携わりたい方はもちろん、人間関係が抜群の職場で長く働きたい方、文系出身でIT業界を目指したい方にも、ぜひエントリーしてみてもらいたい。

PHOTO
若手が多数在籍しており、早くから活躍のチャンスを得られる環境。しかも、社会に大きく貢献できるシステムを開発しているので、高いモチベーションで働けるはずだ。

トップへ

  1. トップ
  2. ネットソフト(株)の取材情報