最終更新日:2025/4/21

(株)タカトリ【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • 医療用機器・医療関連
  • 機械設計

基本情報

本社
奈良県
資本金
9億6,323万円(2024年9月末現在)
売上高
160億円(2024年9月期実績)
従業員
207名(2024年9月末現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【年間休日129日/育児・介護休暇制度/研修・資格取得支援制度充実】SiCの切断加工機において世界シェア90%!世の中にないモノを造り続ける企業です。

エントリー方法について (2025/02/12更新)


まずは、マイナビ2026よりエントリーをお願いします。
エントリーしていただいた方には、説明会の日程が決まり次第、マイページの「お返事箱」へ説明会の情報をご案内いたします。

◆エントリーから最終選考まで、マイナビ2026上でお申込みいただけます。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    sicの切断加工において世界シェア90%!世の中に無い物を造り続ける企業です。

  • やりがい

    装置のオーダーメイド製造において、大きな裁量と責任をもって取り組むことができます。

  • 制度・働き方

    年間休日が129日あり、働きながら資格取得を目指し易い環境です。

会社紹介記事

PHOTO
「世界から期待されているタカトリ」この事実を誇りに、日々業務に全力投球。時には高く厳しい課題に直面しますが、支え合える仲間の存在が、困難を乗り越える力の源です。
PHOTO
取り扱うのは、最新の機械ばかりではありません。20年以上前に、タカトリから出荷された機械の改造を担当することも。そんな時には先輩の心強いサポートが沁みます。

モノづくりの醍醐味、ここにあり。

PHOTO

担当する設計は、小さなもので3週間程度、大きな案件では2か月近くの時間を要するものも。営業さんと一緒に、クライアント先に伺うこともあります。

就職活動で会社を訪れた際に、1階に展示されていた吉野葛の粉砕機を目にした時、タカトリのモノづくりに対する情熱のようなものを強く感じ、心を揺さぶられました。「ここで仕事がしたい」という直感を大事に入社。あの時の感覚を原動力に、タカトリで機械設計の仕事を続けられていることを誇りに思っています。

設計者として何よりもうれしいのは、自分で設計した機械が、お客様の元に納品されるまでのすべての工程をしっかり見守ることができること。モノづくりの一部を担うという感覚ではなく、上流工程で仕事に取り組めることが、何よりも仕事のやりがいに繋がります。

タカトリの得意分野はニッチな領域にはなりますが、その世界では非常に高いシェアを誇っているため、クライアントさんは日本国内の企業とは限りません。国が変わると法律が変わり、様々な制限がかかるため、海外企業案件は、気を配ることも多いですが、自分達の仕事が、海外でも求められていることを実感できるのも嬉しい点。海外案件を取り扱うと言うと、英語力を求められるイメージがあるかもしれませんが、そこは多くを求められるわけではないので、気負わずに挑戦できます。

個人的に気を配っているのは、丁寧に仕事をするということ。図面を書き始めた時に先輩からいただいた「設計図というのは、加工者への手紙である」という言葉を常に、念頭に置いています。少しお節介かもしれない、と思う程度に詳細についてきちんと記載することを心掛けています。慣れない頃には多々いただいていた問い合わせも、少しずつ減りました。そうしたところで、自分なりの成長を感じながら日々の仕事に取り組んでいます。(入社7年目/機械設計/T)

会社データ

プロフィール

・パワー半導体材料SiCの切断加工装置 世界シェア90%超え
・転勤なしで腰を据えて働ける環境
・設計から製造まで一貫したものづくりに携われます。

タカトリは5G・AI ・IOT・EV自動車など、
最先端の技術を支えるための電子部品の製造装置を製造販売している会社です。

そのなかでも、当社の代表的な製品であるマルチワイヤーソーはEV自動車などに使用されるパワー半導体の材料であるSiCの切断加工においては世界シェア90%以上を有しており、SiCの切断加工といえば「タカトリ」というのが世界で認知されているような会社です。

-タカトリの魅力-
・1つの事業拠点:転勤が無く、腰を据えて働いていただけます。
・6つの事業展開:他分野展開で、リスクヘッジしている上で、様々な事業に携われます。
・競合との優位性:世界シェア90%超え(自社調べ)の商品を生み出しています。
・成長できる環境:お客様の要望に沿ったオーダーメイドの装置造り。
         自身の裁量が大きく、発想や技術をカタチにできる環境。
・チームワーク:1つの拠点で一貫した装置造り。
 職種に限らず密な連携で最良の製品を造り上げています。
・海外売上率70%:海外のビジネスチャンスに溢れております。
・福利厚生:ワークライフバランスに充実しております。
      ・年間休日:129日
      ・賞与実績:7ヶ月(2024年度実績)
      ・自己啓発支援(100%支援)

事業内容
【機械業界に興味がない方も一度見てみませんか?】
食品、化粧品、事務、ホテル、ゲーム、IT、アパレル、スポーツ、広告、不動産、建築など、、、
様々な業界に興味がある方にご応募頂き、活躍頂いております。

10年、20年先の将来を見据えた安定したキャリアを築くのに
ピッタリの条件が「タカトリ」には揃っています。

■半導体機器事業
半導体(5G、AI、IOT等の最先端技術に利用される半導体)の製造装置の製造販売

■ディスプレイ機器事業
VRやAR、車載向けディスプレイの製造装置の製造販売

■MWS(マルチワイヤーソー)事業
EV自動車や高速鉄道などに使用されるパワー半導体材料(SiC)の切断加工機の製造販売

■繊維機器事業
アパレル及び自動車、航空機に利用される炭素繊維等に対応した自動裁断装置の製造販売。

■医療機器事業
癌や肝硬変による胸腹水を濾過濃縮して点滴静注する「M-CART」の製造販売。
他の医療機器メーカーのODM/OEMの受諾事業

PHOTO

自分たちが描いたものを形にする事がタカトリの技術職の魅力。最先端の技術に携わり、成長を実感出来ます。「この世に無いモノを造る」を合言葉に日々励んでおります。

本社郵便番号 634-0836
本社所在地 奈良県橿原市新堂町313‐1
本社電話番号 0744‐37-0979
創業 1950年5月
設立 1956年10月
資本金 9億6,323万円(2024年9月末現在)
従業員 207名(2024年9月末現在)
売上高 160億円(2024年9月期実績)
事業所 ■本社・工場=奈良県橿原市
営業所=徳島県徳島市
沿革
  • ●1950年
    • 奈良県工業試験所で開発・修理業務を開始
      奈良県大和高田市に(株)高鳥機械製作所を設立し、繊維機械の製造・販売を開始
  • ●1960年
    • 奈良県大和高田市に新社屋竣工
      商号を(株)タカトリ機械製作所に変更
      中小企業庁長官より優良企業として表彰を受ける
      奈良県橿原市に新工場竣工
      TC(ツマ先自動縫製機)を開発、販売
  • ●1970年
    • LC(股上自動縫製機)を開発、販売
      海外代理店と契約を行い、本格的輸出を開始
      JUKI(株)とAPW(ポケット口自動縫製機)の製造販売で技術提携を行い、アパレル機器分野に進出(2006年技術提携解消)
      LCで科学技術庁長官より「発明賞」を受ける
  • ●1980年
    • 中小企業庁より中小企業合理化モデル工場の指定を受ける
      培った技術を活かして、半導体機器分野に進出
  • ●1985年
    • 第19回社団法人中小企業研究センター賞(現「グッドカンパニー大賞」)・地区表彰を受賞
      ATM/ATRM(全自動ウェーハ保護テーム貼り機・剥し機)を開発、販売
      商号を(株)タカトリに変更
      TAC(アパレル断裁システム)を開発、販売開始
      液晶機器としてTAB圧着装置を開発、販売開始
  • ●1990年
    • MWS(マルチワイヤーソー)を開発、販売開始。東京営業所を開設
      液晶分野の深耕のため、液晶モジュールの組立開始。(2005年3月事業廃止)
      経営の効率化のため、当時あった4つの子会社を吸収合併
      本社を奈良県橿原市に移転
  • ●1995年
    • 九州営業所を設立
      本社工場増築竣工
      生産能力拡大のため、液晶機器事業部門を本社から高田工場に移転
  • ●2000年
    • MWS事業部においてISO-9001を認証取得
      大阪証券取引所新市場部に上場
      電子機器分野の台湾市場拡大のため、現地法人台湾高取股分有限公司を設立
  • ●2001年
    • 東京支店を東京都中央区に移転
      上海駐在員事務所を設立
      モジュール事業部においてISO-9001:2000を認証取得
      大阪証券取引所二部市場に指定
  • ●2005年
    • 創立50周年を機に企業理念改訂
  • ●2006年
    • 戦略的コア技術として「7つのコア技術」を明確化、技術開発スローガンの設定
  • ●2007年
    • 環境マネジメントシステムの国際規格「ISO-14001:2004」を認証取得
  • ●2008年
    • 株式会社エムテーシー(半導体フォトマスク製造関連装置の製造・販売)を関連会社化するとともに業務提携を締結
      ウインテスト株式会社(CCD等撮像素子及びFPDの検査装置の開発・販売)を関連会社化するとともに業務提携を締結
  • ●2010年
    • タカトリショールームオープン
      奈良県ビジネス大賞受賞
      経済産業省「低炭素社会を実現する新材料パワー半導体プロジェクト」採択
      ホームページリニューアル
  • ●2012年
    • 徳島県立工業技術センター内に徳島研究所を開設
      第4回ものづくり日本大賞特別賞受賞
  • ●2013年
    • 中小企業庁「平成24年度ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援事業」
      大阪証券取引所と東京証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所二部に指定
      奈良県立医科大学と産学連携に関する包括協定締結
      日本経済団体連合会入会
      本社新工場竣工
  • ●2014年
    • 平成26年度砥粒加工学会技術賞を受賞(MWS)
      中小企業庁「平成25年度補正中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業「高速往復走行振動式マルチワイヤーソーの駆動部品の革新」が採択」
  • ●2015年
    • 創業者 故高鳥王昌会長 退任
      設立60周年記念史 発刊
      設立60周年記念式典 挙行
      医療機器製造事業登録並びに第一種医療機器製造販売業許可を取得
  • ●2016年
    • 医療機器の製造販売承認を取得
  • ●2017年
    • 常熟市に子会社 高鳥(常熟)精密機械有限公司を設立
  • ●2018年
    • 胸腹水濾過濃縮装置 M-CARTの製造販売承認の取得
  • ●2019年
    • 胸腹水濾過濃縮装置M-CARTが日本人工臓器学会技術賞受賞
  • ●2021年
    • 徳島営業所を開設。
  • ●2022年
    • 東京証券取引所の市場区分再編に伴い、市場第二部からスタンダード市場に移行。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20.2時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 0 3
    取得者 3 0 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
・ビジネスマナー研修
・各事業部内OJT研修
・新入社員OJT・OFF-JT研修
・技能検定資格取得支援制度有
・その他各種社内教育
・階層別研修
・自己啓発推進制度(資格取得支援、教育講座受講補助)
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育制度
・通信制または通学制の教育講座について100%支援

資格取得支援制度
・当社推奨資格受験時の受験料補助(100%)及び合格時の報奨金支給
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
技能検定資格取得支援制度
・受検料補助100%
・合格報奨金支給
・専門の技術者による社内勉強会開催

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
近畿大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、金沢工業大学、京都工芸繊維大学、兵庫県立大学、大阪工業大学、県立広島大学
<大学>
追手門学院大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪公立大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、近畿職業能力開発大学校(応用課程)、近畿大学、金沢工業大学、関西外国語大学、関西大学、京都工芸繊維大学、京都外国語大学、摂南大学、徳島大学、立命館大学、龍谷大学、京都産業大学、和歌山大学
<短大・高専・専門学校>
阿南工業高等専門学校、奈良工業高等専門学校、近畿職業能力開発大学校(専門課程)、近畿大学工業高等専門学校

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年  2025年(予)
---------------------------------------------------------
大学院  1名    ―    1名    ―
大卒   ―     4名    6名    6名
高専卒  ―     ―    1名    1名
高卒   ―     ―    3名    1名
=========================
合計   1名    4名   11名   8名
採用実績(学部・学科) 【理系】
機械、電気、情報、通信、その他
【文系】
経済、経営、外国語、法学、商学、国際、文学、社会、教育、政治など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 11 0 11
    2023年 3 1 4
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 4 0 100%
    2022年 1 0 100%
    2021年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp273812/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)タカトリ【東証スタンダード市場上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)タカトリ【東証スタンダード市場上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)タカトリ【東証スタンダード市場上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)タカトリ【東証スタンダード市場上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)タカトリ【東証スタンダード市場上場】の会社概要