予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2026卒 エントリー受付しております。エントリーお待ちしております!
札幌市内勤務で、2023年度の年平均有給休暇取得日数は12.1日と多く、働きやすい環境です。
学生時代はなじみのない職種でしたが、働き始めてから建築確認検査は建築業界の中でとても重要な仕事であるということを実感し、今はとてもやりがいを感じます。
入社3年目のタイミングで異動があり、今は確認検査部で建築確認検査業務を担当しています。それまでの2年間は省エネ・評価部に在籍していました。省エネ・評価部は確認検査部とともに、当社の柱を担っている部署で、住宅性能評価や建築物省エネルギー性能適合判定などの審査・評価を行っています。物件ごとに断熱材や暖房・換気の方式、エアコンの性能、照明の種類などを基に計算された省エネ性能などを法令や基準と照らし合わせてチェックすることが主な業務で、私も先輩評価員のもと、数多くの物件の審査・評価を担当してきました。さまざまな建物の設計図面を見て審査ができること、転勤がなく、内勤での業務であることがこの会社に惹かれたポイントです。大学のゼミの先生の紹介で興味を持ったことがきっかけでした。建築学科の科目のなかでも建築法規が好きだったこともあり、先生から法律に関連する仕事が向いているとアドバイスをいただきました。自分に合った職場に出会うことができ、先生にはとても感謝しています。入社後は業務の流れを知るため、事務のお手伝いをすることから始まりました。その後、先輩にアドバイスを頂きながら審査業務を始め、経験を積んできました。わからないことがあってもだれにでも聞きやすい雰囲気で、先輩や上司から分かりやすく教えてもらえました。それは今の部署でも同じです。現在は確認検査部で構造の審査を担当しています。配属してからまだ浅いこともあり、今は木造物件のみを担当しています。構造計算が必要となる3階建等の木造建築物について、お客さまが作成した軸組図・伏図などの構造に関する図面や計算書を法令や基準と照らし合わせて審査することが主な仕事です。当初は構造計算書を細かくチェックすることに難しさも感じていましたが、最近ではスムーズに審査できるようになりました。集中して業務を行い、お客さまの希望される期日に間に合った時は、心からホッとします。とはいえ、私はまだ確認検査の補助員という立場です。建築確認申請の確認済証を交付できるようになるには、建築基準適合判定資格者(確認審査員)という資格が必要です。そのためには一級建築士の取得が必須となります。当面は実務での経験を重ねて仕事の幅を拡げるとともに、しっかりと試験対策にも取り組んでいきたいです。(確認検査部 室井 遥/2021年入社)
株式会社サッコウケンは、北海道知事指定の指定確認検査機関という、北海道内では数少ない民間確認検査機関です。現在は、行政や各民間会社から依頼を受け、建築確認や適合証明、住宅性能評価などの建築物の調査・検査・評価などをおこなっています。特に札幌市内では年間4000棟から5000棟の物件を取り扱い、北海道内の民間確認検査機関としてトップクラスのシェアを誇っています。
男性
女性
<大学> 北海道科学大学、北海学園大学 <短大・高専・専門学校> 釧路工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp274417/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。