予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/30
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
この度JAあまくさでも2026卒の新卒採用を実施することになりました!!職員採用試験の受付も始めております!!エントリー者へメールにて選考案内を行う予定ですので、まずはエントリーよりよろしくお願いいたします!!
2023年度の年平均有給休暇取得日数は12日と多く、休暇を取得しやすい環境です。
資格取得支援など学ぶ姿勢に背中を押してくれる組織風土で、自己研鑽ができます。
地域の人々の生活向上や地域活性化に貢献する重要な仕事です。
「多方面で人の温かみを感じられる大らかな組織風土で、誰もが意見を出しやすい柔軟さもあります。休みを取りやすいのも、働く上での魅力」と園さん(右)、池崎さん。
◆地域の人たちとの距離感が近く、仕事を通して成長できる!大学進学で実家を離れ、大学ではマーケティングを専攻していました。地元での就職を考えたタイミングで広報誌に載っていた職員募集の記事を見て、応募を決めました。家は兼業農家で祖父の代からJAのお世話になっていたので、親しみを感じていたことも大きかったです。私は、本所の共済部で、各支所から提出された共済の契約申請についての審査業務を担当しています。先輩のサポートを受けつつ、仕事内容の理解を深めています。入組1年目で、新入職員研修や農業実習などに参加しながら、JA職員として必要となる”農協職員資格認定試験(初級)”を取得できました。JAは共済・金融ほか幅広い事業を展開しているので、多くの資格取得に挑戦するチャンスがあります。また広い世代の職員や組合員様など多様な人と関わるため、コミュニケーション力も磨かれます。私は敬語を使って接するのが苦手でしたが、周りの方に支えられて徐々にハキハキと受け答えできるようになりました。今後は組合員様と直に接する業務も経験し、JAの仕事を通じて地域に貢献していきたいです!【池崎 眞由/共済部 共済課 普及保全係/2022年入組】◆モットーは「楽しく働く」─のびのびと仕事に取り組める環境です「地元に密着した仕事をしたい」と考えていた私は、当初はJAのことを深く知りませんでした。しかし、調べるほどに魅力を感じてJAあまくさに入組。組合員様の生活をさまざまに保障する共済事業や、JAバンクの渉外・融資などの業務を経て、現在はJAあまくさと連合会との”架け橋”的な業務を担っています。共済の担当時、共済金の支払い対象となる組合員様にアドバイスをして「助かったよ、ありがとう!」と言っていただいた嬉しさは、今も強く印象に残っています。そもそもJAは、人と人とをつなぎ、地域を支える総合事業。地元の方々だけでなく新規就農を希望するIターン者も支援するなど、大きなやりがいがあります。私は地元の祭りや伝統芸能の担い手にもなっており、行事の際に休みが取りやすいのは助かりますし、しっかり休めてメリハリある働き方ができる環境です。また、資格取得支援など学ぶ姿勢に背中を押してくれる組織風土なので、常に新たな学びを得ながら、自己研鑽できますね。今後も学びを続け、地域貢献に尽力したいです。【園 弘一/総務企画部経理課 課長/2005年入組】
平成4年10月1日に天草管内2市9町の12のJAが合併し「JAあまくさ」が誕生しました。その後、平成9年1月にJA未設置地区であった御所浦町に御所浦町支所を開設し、同年10月にはJA龍ヶ岳町を吸収合併。現在は、天草市と上天草市の2市を管内とし、組合員数約13,000人の大規模JAとして、地域社会に根ざした事業を展開しています。
男性
女性
<大学> 熊本学園大学、佐賀大学 <短大・高専・専門学校> 熊本県立農業大学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp275242/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。