最終更新日:2025/3/28

愛媛県厚生農業協同組合連合会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)

基本情報

本社
愛媛県
資本金
614,100千円(出資金)
売上高
1,673,463千円
従業員
94名(令和5年3月31日現在)
募集人数
若干名

「明るい豊かな農村生活を築くためには、働く人たちが何よりもまず、健康でなくてはならない」この健康を守る活動を推進する拠点として、昭和50年4月に設立されました。

採用担当者から (2025/03/01更新)

当会に興味を持っていただき、ありがとうございます。

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
JA愛媛厚生連は、昭和50年4月、健康管理専門厚生連としては全国で3番目に設立。地域の皆様の健康で豊かな暮らしを支えています。
PHOTO
健診センターは、令和3年3月にリニューアルオープンし、MR装置等高度医療機器を更新・機能拡充を行い、精度の高い検査やデータを提供しています。

地域の方の健康を支える「やりがい」のある仕事です!!

PHOTO

「健康」をキーワードに仕事もプライベートも充実している先輩がたくさんいます!私たちと一緒に、オンとオフが上手く使える職場でチャレンジしてみませんか?(泉、平岡)

昔から、人の役に立つ仕事がしたいと考えていました。家族が受診した健康診断で、早期発見や早期治療のきっかけを得られたことがあり、健康診断の大切さを実感した経験から、将来はその仕事に携わりたいと思うようになりました。入会後は、受付事務として健康診断の電話やWEB予約の対応、受付や会計など一連の窓口業務を担当しています。私たちの仕事は、健康診断や人間ドックに関する事務業務になりますが、受診者の方から、「親切・丁寧に対応してくれてありがとう」と評価をいただいたときには、嬉しさややりがいを感じます。
職場は人間関係も良く、何かあれば気軽に先輩に相談しやすい環境もあり、休みも取りやすいので、仕事とプライベートのメリハリをしっかり持てる会社だと思います。また、ライフ環境に応じた各種制度も充実しているので、育休や産休を取得後も復帰し、活躍している先輩がたくさんいることは、長く勤めるうえでも心強いですし、安心して働けるポイントです。就職活動では、迷ったり悩んだりすることもあると思いますが、焦らず自分のぺースで活動してほしいと思います。応援しています。
【業務部 健診医事課 泉(2018年入会)】


私は高校生の頃、「再生不良性貧血」という国指定の難病にかかり、入院生活や移植手術を経験しました。当時、血液検査を受けたものの、何ともないだろうと軽く考えてしまい、検査結果を十分に確認しないまま過ごしてしまいました。今は完治して元気に過ごすことが出来ていますが、健康診断の必要性や果たす役割を、もっと正しく理解しておくことができていたら、より早期発見につながったかもしれません。自分自身が当事者となったことで、医療はもちろん、健康診断の機会を多くの人に正しく知っていただくための取り組みに興味を持つようになりました。就職活動も、自分の経験が活かせたらと思い、企業研究をするなかで厚生連にたどり着きました。現在は、行政と協力して行う地域健診の受診率向上の推進活動と、企業向けに従業員定期健診のご提案をしています。担当する地域の受診率が上がったときは、地域の皆様の健康生活に少しでもお役に立てたのではないかと感じ、それはやりがいに繋がっています。
【業務部 健康推進課 平岡(2019年入会)】

会社データ

プロフィール

『予防は治療に勝る」の理念のもと、健康寿命の延伸を目指し、地域に密着した健康管理活動を展開。健康を支援する環境づくりに努めています。

事業内容
1.医療に関する事業
2.保健に関する事業
3.老人の福祉に関する事業
4.附帯事業
主に、人間ドックや健康診断、地域の巡回健診、健康増進活動を行っています。
本社郵便番号 790-0925
本社所在地 愛媛県松山市鷹子町533-1
本社電話番号 089-970-2080
設立 昭和50年4月30日
資本金 614,100千円(出資金)
従業員 94名(令和5年3月31日現在)
売上高 1,673,463千円
厚生連のあゆみ 下記URLをご覧ください。
https://www.kousei-ehime.or.jp/ja/ayumi.html
巡回健診について 生活習慣病の早期発見・早期治療を目指し、健診センターを拠点に県下各地区で巡回健診を行っています。 また、巡回健診トータルサポートシステムの活用で『より迅速、かつ的確で、安心な健診』を目指し、受診者の皆様の満足度を高める健診提供に努めています。
施設健診について 生きがいあふれる健やかな暮らしの実現を目指し、疾病予防の視点に立った健康づくり・健康管理活動の支援を積極的に展開するなか、農家組合員・地域住民の皆様に人間ドックをお勧めしています。また、受診者の皆様が快適に受診できるよう施設内環境を整備したドック棟は、MR装置を導入し、受診者ニーズに適応した各種人間ドックコースを設置しています。また、人間ドック及び施設内健診において、1日120人受け入れできるよう充分なスペースの各検査室を設け、受診者ニーズに対応した待ち時間の短縮に努めています。
診療活動について 医療の高度化・多様化により受診者ニーズも変化しているなか、信頼され、かつ安定した診療事業を供給するため、各関係機関との連携強化に努め、診療機能の向上と診療内容の充実に努めています。
沿革
  • 昭和50年
    • 創立総会
      巡回診療所開設許可
      検診車「みのり5号」取得
  • 昭和53年
    • ハウス栽培従事者健康調査開始
  • 昭和56年
    • 厚生連車庫(松山市余戸)落成
      検診車「みのり7号」取得
  • 昭和58年
    • 老人保健法施行
      検診車「みのり8号」取得
  • 昭和59年
    • 法人税等非課税承認(大蔵省)
      創立10周年記念大会
  • 昭和61年
    • 衛生検査所完成(登録許可取得)
  • 昭和62年
    • 受診者5万人突破
  • 昭和63年
    • 「厚生連だより」創刊
      血清学的検査追加登録
      厚生連健診センター設置検討開始
      肺がん検診車「みのり10号」取得
  • 平成元年
    • 超音波診断装置導入
  • 平成2年
    • 健診センター建設承認
      受診者7万人突破
      健診センター起工式
      検診車「みのり11号」取得
  • 平成3年
    • 健診センター落成式
      厚生連健診センター開設許可書受理
      骨粗しょう症ドック開始
  • 平成4年
    • 人間ドック開始
  • 平成6年
    • 乳がん検診車取得
  • 平成9年
    • 保健医療機関の指定
  • 平成10年
    • 保険診療開始
      政府管掌健康保険-生活習慣病予防検診実施医療機関指定
      検診車「循環器検診車」取得
  • 平成11年
    • 創立25周年記念大会
  • 平成14年
    • らせんCT検診車取得
  • 平成16年
    • DR(デジタルラディオグラフィ)検診車取得
  • 平成17年
    • 創立30周年記念式典
  • 平成18年
    • 乳がんデジタル検診車取得
      子宮がん検診車取得
      「ISO27001」認証取得
  • 平成19年
    • ドック棟落成式
      胸部デジタル検診車取得
  • 平成22年
    • 胃・胸部併用検診車取得
  • 平成29年
    • 乳腺超音波検診車取得
  • 令和元年
    • 経営管理委員会制度導入
  • 令和3年
    • 厚生連健診センターリニューアル竣工式・落成式

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.8
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 4 5
    取得者 0 4 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 33.3%
      (24名中8名)
    • 2023年度

    理事・参事 0名/4名 部長 0名/4名 課長 3名/7名  課長補佐 5名/9名

社内制度

研修制度 制度あり
職員教育研修要綱に基づき実施
・職場内教育研修・自己啓発研修・集合教育研修
・通信教育実施要領・資格取得実施要領
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛媛大学、松山大学、愛媛県立医療技術大学、川崎医療福祉大学、京都医療科学大学

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒   0名   4名   2名
短大卒  ―     ―   ―
採用実績(学部・学科) 経営学部経営学科
法学部法学科
保健科学部臨床検査学科
医療科学部放射線技術学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 1 3
    2023年 1 3 4
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp276413/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

愛媛県厚生農業協同組合連合会

似た雰囲気の画像から探すアイコン愛媛県厚生農業協同組合連合会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

愛媛県厚生農業協同組合連合会と業種や本社が同じ企業を探す。
愛媛県厚生農業協同組合連合会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 愛媛県厚生農業協同組合連合会の会社概要