予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
セイショク株式会社の採用ページへようこそ!採用担当の中本です。染色技術職と営業職を募集しており、選考の過程で希望職種をお選びいただけるので、お気軽に会社説明会へお越しください!皆様とお会いできることを楽しみにしています!
140年以上の歴史に革新的技術を重ねて辿りついた、無限の色から唯一の色を生み出す技術。
染色技術職では、上司・先輩からの指導を受けながら技術を研鑽、色のスペシャリストになっていただけます。
数多の失敗を経て“完璧な色合わせ”を実現し、受注が決まったときは大きな達成感を味わえます。
「染色技術は、専門知識より品質への執着と高い色覚センスが問われる仕事。専門的な知識は乏しくても、思わぬところで自分の能力が開花する面白さがあります!」
セイショク(株)は、明治13(1880)年に織物製造業として創業した染色加工会社です。繊維産業が活発な岡山県倉敷市から岡山市へと移転した現在は、主にワーキングユニフォーム生地や人工皮革の染色技術サービスを展開し、高度な「色合わせ」の技術を強みに再現性・安定性の高い染色サービスで顧客の信頼を獲得。今後はカジュアルウェアをはじめとする新たなアパレル分野にも挑戦すべく、準備を進めているところです。そんな当社の最大の強みは、歴史に培われた技術に新しい技術の革新を重ねる“温故知新”の企業姿勢。守るべきところは頑固に守りつつ、常に新たな技術に挑戦し続けてきたからこそ、140年にも及ぶ長い歴史と今があると考えています。【総務部長/中本光彦】私は染色技術職として、染料の配合実験を重ねてお客さまが求める色相を追求する「色合わせ」の工程を担当しています。「色合わせ」と聞くと比較的易しい仕事のように思えるかもしれませんが、実はこれこそ染色工程の最難関。なぜなら、同じ染料を同じように配合しても、生地の産地や生産時期、染色時の温度や湿度などによって染まり具合は微妙に変化するからです。第三者から見れば判別できない程度のわずかな色ズレであっても、ブランドイメージを大切にするクライアントがそれを見逃すことは決してありません。140年以上の歴史に培われた技術と大規模な加工設備を誇る当社でも、最後の最後にモノを言うのは現場技術者の“目”と繊細なチューニング力。そのため私たち現場の技術者は、配合調整と実験を繰り返し、目指すべき色を徹底的に追求します。何十通りもの配合調整を重ねてようやく、お客さまにご納得いただける色を実現できるのです。根気強さが求められる仕事ではありますが、何事も徹底的に突き詰めたいタイプの私にとってはそれも醍醐味のひとつ。数多の失敗を経て“完璧な色合わせ”を実現し、受注が決まったときは何にも代えがたい大きな達成感と充実感を味わえます。担当案件は原則自分の責任のもとで色相調整を行いますが、色覚という微妙な感覚が求められます。また、巨大装置を使った実生産で新たな課題に直面することも多いポジションなので、担当や工程の垣根を超えて相談し合うこともしばしば。そのため、常に気軽に声を掛け合える活発で明るい雰囲気が広がっているのも当社の魅力のひとつですね。【染色技術職/吉田 佳代(2018年入社)】
当社は1880年(明治13年)に倉敷市で織物製造業からスタートした140年以上の歴史ある会社です。長い歴史の中で、現在では岡山工場で染色加工事業を中心にワーキングユニフォーム生地・人工皮革、カラーデニム生地の染色整理加工を中心に手掛けております。「染色」といっても単純に「色の無いものに色をつける」というものではなく、染色前までの長い前処理工程、染色後の長い後加工工程の中での作り込み・検査を経て、ようやく製品として世に送り出されます。長い工程の1つ1つに当社技術者・スタッフは魂を込めた仕事を施しております。国内で培ってきた加工技術力や生産管理力により「品質の安定性」や「色の再現性」、「安全性の保証」といった当社最大の強みをより活かすため、経営理念にある「彩りの技術を通じて高品質な製品を創り出し社会をより豊かにする」を全従業員で共有し、更なる生産効率の追求にも取り組んでおります。国内の厳しい品質基準、日本人ならではの繊細な色差を見る目がある限り、私たちは全力を挙げてお客様のご期待にお応えし続けて行き、「最も厚い信頼が寄せられる国内染色加工メーカー」を目指します。また近年では、繊維の規格外品を独自製法でアップサイクルするNUNOUS事業にも取り組み、持続可能な生産活動と社会課題解決を進めております。今後も多様化する社会のニーズに的確に応え続けることに総力を挙げて挑戦し、Japan Qualityを岡山の地で発展させて参ります。
男性
女性
<大学院> 岡山大学、岡山理科大学 <大学> 岡山大学、岡山理科大学、近畿大学、龍谷大学、倉敷芸術科学大学 <短大・高専・専門学校> 作陽短期大学、就実短期大学、中国職業能力開発大学校(専門課程)、専門学校岡山情報ビジネス学院
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp277223/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。