最終更新日:2025/4/14

社会福祉法人芳龍福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
愛知県
資本金
2千万円
売上高
9億5千800万円(事業活動収入)
従業員
153人
募集人数
1~5名

人と人が繋がる開かれた施設を目指し、「芳龍福祉会があって良かった」そう思っていただける社会福祉法人を目指してまいります。

私たち「社会福祉法人 芳龍福祉会(ほうりゅうふくしかい)」は (2025/04/14更新)

伝言板画像

名古屋市等の福祉事務所の依頼に基づき、
身体的な障がいや精神的な不調、病気や失職など様々な理由により
住居を無くし生活に困窮する方々に対して、
私たちが運営する様々な生活支援施設への受け入れや、窓口での相談業務を通じて、
ひとりひとりに寄り添い、個々のニーズに合わせた支援を行うことで
ひとりでも多くの方が生活の立て直しや人生の再スタートが可能となるよう
日々活動をしております!

選考スケジュール
1マイナビからエントリー

2履歴書を本部事務局へメール又は郵送してください
〒450-0003
愛知県名古屋市中村区名駅南2-9-22
E-mail:houryu-honbu@wind.ocn.ne.jp

3適性検査

4筆記試験(小論文) ←介護職採用では小論文はございません

5面接

ご応募にあたりご不明点等ございましたら
下記にお問い合わせください!

本部事務局 加藤
TEL(052)526-1280

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    1時間単位で休暇をとる時間休暇の制度があり、急な通院や少し早めの帰宅し家族と過ごすことも可能!

  • やりがい

    どのような状況でも自立を目指す人たちが前向きな気持ちになってもらえた時はやりがいに感じます

会社紹介記事

PHOTO
地域清掃を利用者さんと一緒にしたり、地域の困り事相談窓口の開設や、通学時の見守りボランティア活動等もしています。
PHOTO
食堂や共用部で利用者さんと何気ない会話をしながら、日々コミュニケーションを取り、利用者さんの言葉にできない思いを感じ取れるよう努力しています。

利用者さんが一日でも早く地域社会に戻れるよう、寄り添い支援をしています。

PHOTO

自立支援事業あつたにて相談支援員(生活指導員)として、生活相談や健康面でのサポート、求職活動・就労支援などお手伝いさせてもらっています。

入社1年目 Hさん

☆入社1年目はどうどうですか?
 前職では就労支援をしておりましたが、支援の幅を広げ様々な方に寄り添い働きたいと思い入職しました。
 はじめは全く未知の仕事で不安も大きくありましたが、先輩方のフォローが手厚く、順を追って仕事が覚えられているように感じます。

☆仕事のやりがいや、今のお仕事についてはどうですか?
 相談支援員として、現在6名の利用者さんを担当させていただいております。
 基本的には入所期間3ヶ月間、施設で生活をしながら、お仕事に就き、お金を貯めてアパートやマンションに住めるように様々な支援をしています。
 自立に向けた相談だけではなく、日々何気ない会話の中でコミュニケーションをとっていくことに面白みを感じています。
 道のりは人ぞれぞれですが、どのような状況でも自立を目指す人たちに前向きな気持ちになってもらえるような対応を心がけています。

☆福利厚生はどうですか?
 一般的な有給休暇とは別に、1時間単位で休暇をとる時間休暇の制度があります。急な通院や少し早めに帰宅し家族と過ごすなど、個人の都合で休みが取れるので便利です。
 また、有料ですが、利用者さんに提供している食事を職員も注文できるので、自炊より安価で栄養も摂れるので、よく活用しています。

会社データ

プロフィール

平成12年法人設立以来、生活保護法に基づいた施設や名古屋市の生活困窮者事業に基づいた施策等、指定管理者として5施設9事業を管理運営しております。

事業内容
当法人は名古屋市から指定管理者として受託し、住居のない生活困窮者の方に対し、就労支援や生活支援等により、自立した社会生活が営めるよう支援することを中心とした施設運営をしております。

■生活保護施設
宿所提供施設「熱田荘」
様々な理由により住居を失った世帯(家族)の方が一時的に利用される施設す。
※生活保護法38条6項に基づく事業

更生施設「名古屋市笹島寮」
失職や健康面(傷病、障害など)での問題を抱え、住居を失った方が療養を兼ねて利用される施設です
※生活保護法第38条3項に基づく事業

救護施設「名古屋市植田寮」
身体又は精神上の障害や傷病により、日常生活への援助や見守りが必要な方が利用される施設です。
※生活保護法38条2項に基づく事業

■自立支援事業
一時生活支援施設「自立支援事業あつた・なかむら」
様々な理由により住居、職を失った方が、生活支援や就労支援を通じて社会復帰を目指すため、一定期間利用される施設です
※生活困窮者自立支援法に基づく事業

■一時保護事業
一時生活支援施設「一時保護事業」
住居を失った方が、次の施策などを決める間、一時的に衣食や宿泊をしていただく施設です

■相談事業
生活にお困りの方の住居・お仕事・会計相談等を受け付け、相談者様の複合的な困り事や悩み事に寄り添い、改善に向け計画を立て地域社会の中で自立した生活が営めるよう相談支援を行います。

PHOTO

名古屋市内の生活保護施設などで利用者様の自立までのお手伝いをさせていただいております

本社郵便番号 450-0003
本社所在地 愛知県名古屋市中村区名駅南2-9-22
本社電話番号 052-526-1280
設立 平成12年
資本金 2千万円
従業員 153人
売上高 9億5千800万円(事業活動収入)
事業所 ●宿所提供施設熱田荘
●一時保護事業
●自立支援事業あつた・なかむら
●名古屋市笹島寮
●名古屋市植田寮
●名古屋市・暮らし自立サポートセンター名駅・金山
平均年齢 50歳
沿革
  • 平成12年12月
    • 法人設立認可・第1回理事会開催
  • 平成13年3月
    • 一時保護所(現一時保護事業)の事業開始
  • 平成14年10月
    • 白川公園前宿泊所の事業開始、就業事業の開始
  • 平成14年11月
    • 自立支援事業あつたの事業開始
  • 平成15年4月
    • 宿所提供施設熱田荘の事業開始
  • 平成16年5月
    • 更生施設笹島寮及び自立支援事業なかむら事業開始
  • 平成17年4月
    • 地域生活支援巡回事業を開始、就労訓練事業開始
  • 平成18年4月
    • 通所・訪問事業の開始
  • 平成19年3月
    • 白川公園前宿泊所の事業廃止
  • 平成21年10月
    • 住居手当緊急特別措置事業の開始
  • 平成25年5月
    • 自立支援住宅事業の開始
  • 平成26年7月
    • 名古屋市仕事・暮らし自立サポートセンター名駅共同運営の開始
  • 平成27年8月
    • 各種生活困窮者自立支援事業の開始
  • 平成28年8月
    • 名古屋市仕事・暮らし自立サポートセンター金山共同運営の開始
  • 平成28年9月
    • 住居手当緊急特別措置事業の廃止
  • 平成31年4月
    • 名古屋市保護施設植田寮(救護・更生施設)の管理運営を開始
  • 令和6年11月
    • 名古屋市保護施設植田寮(更生施設)事業廃止、名古屋市厚生院救護施設と事業統合し、(新)名古屋市保護施設植田寮(救護施設)として管理運営を開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (13名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
●新人研修
 ◇接遇・マナーや権利擁護などの研修を実施
 ◇所内、所外研修への参加、事業所での勉強会の実施
●法人研修(全職員対象)
 ◇ハラスメント、指導者向けOJT、事例検討研修等
 ◇所内、所外研修への参加、事業所での勉強会の実施
自己啓発支援制度 制度あり
●資格取得支援制度
 ◇資格取得に必要な費用の一部を法人が負担します。(上限あり)また、スクーリング
  時は週休日以外で予定を組んだ場合は、勤務免除扱いとし、スクーリングへ行ってい
  ただきます。
 ◇事業所によって、必要資格があるため事業所に必要資格所持者がいない場合は、取得
  費用全額負担により取得をお願いしています。
メンター制度 制度あり
●上司・先輩関係なく、なんでも相談してください。組織全体でサポ―トします!!
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

●2024年度は1名、新卒者を採用しました。(2025年4月より入職)
●欠員補充以外にも「新卒」「第2新卒」も積極的に募集しています。

採用実績(人数) 2021年  8人(大卒)
2022年 10人(大卒)
2023年  3人(大卒)
2024年 20人(高卒・大卒)

●21年~23年までは欠員補充による中途採用のみ。
●24年度は25年度採用新卒者1名と新施設開所に伴い。介護スタッフ(高卒以上)を大量募集し採用しております。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp277361/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人芳龍福祉会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人芳龍福祉会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人芳龍福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人芳龍福祉会の会社概要