予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/30
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
ウッディーコイケにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます!会社説明会の予約受付を開始いたしました!詳細・申し込みは「会社説明会ご予約画面」からお願いします。会社の魅力に合わせて秩父の魅力を合わせてお伝えできればと思います。ご参加お待ちしております。【連絡先】 株式会社ウッディーコイケ 管理本部 採用係(電話0494-22-2821) (メールtajima@woody-koike.co.jp)
社員と経営層との距離が近く、若手が大きな裁量を持って活躍できる環境です。
山林の管理や、木材を通じて人類社会の進歩発展に貢献する、公益性の高い仕事です。
大手ハウスメーカの期待に長年応えてきた高品質と林業からプレカットまで一貫した高い対応力があります。
「仕事のスキルアップを図るだけでなく、人としても恥ずかしくない成長を遂げてもらいたいと思います。そのため、社内改革にも尽力しています」(常務/小池)
「ウッディーコイケ」の創業は明治44年。110年以上の歴史を持ちながらもつねにチャレンジを続ける、育林、伐採、製材のプロフェッショナル集団です。当社の強みは大きく2つあげられます。一つは、大手ハウスメーカーの期待に長年応えてきたモノづくりにおける品質の高さを実現していること。そしてもう一つは、自社で工場を持ち、植林・育林から伐採、製材、木材加工(プレカット)までトータルに手掛けていることです。加工技術が進化したいま、木材は住宅建築のみならず、土木現場や商業施設、公共施設、高層ビルなどでも使用されるようになり、その需要の高まりが大きく注目されています。また、森林を適正に維持管理することは地崩れ防止など防災面においても重要であり、東京と埼玉を流れる荒川上流の秩父エリア、東京と神奈川を流れる多摩川上流の多摩エリアで育林を担う当社の役割は非常に大きいものであると自負しています。長い歴史を築いてきた当社ではありますが、社員と経営層との距離が近く、社内では多くの若手たちが大きな裁量を持って活躍しています。比較的物価が安く、池袋から電車で90分という都心からのアクセスの良さにも惹かれて秩父エリアへ移住してきた社員も在籍し、豊かな環境のなかでのびのびと暮らし、自然を相手に自分らしく躍動しています。当社の経営理念は「全従業員の物心両面の幸せを追求するとともに、木材を通じて人類社会の進歩発展に貢献する」。その言葉どおり、会社で働く社員たちの幸せを実現しながら、一年先、二年先と、さらに幸せになれるよう努力し続けることが、会社そして経営者の使命だと思っています。私たちが手掛ける事業は公益性が高く、尚且ついま誰かがやらなければ衰退してしまう事業であると考えています。山林が枯れると、川下に住む多くの人々に甚大な被害が及びます。決してそうならないように、私たちは50年先、100年先の未来も考えて事業を進めていきます。このような公益性の高い仕事をしたい、地域へ貢献したいという新たな力に、ぜひ当社へ多く集まっていただけるとうれしいです。<小池 啓友/常務取締役>
株式会社ウッディーコイケは先々代の小池竹冶が、若かりしころ、新潟から秩父に出てきて、酒造り・味噌造り・薪炭の生産・立木の伐採等をするうちに、製材をするようになったのが始まりと聞いています。その後、集成材製造、在来軸組構造プレカット、金物継ぎ手用構造材プレカット、羽柄材プレカット等、一貫して住宅メーカ様・工務店様支援の仕事を生業として参りました。経営理念全従業員の物心両面の幸せを追求するとともに木材を通じて人類社会の進歩発展に貢献する
男性
女性
<大学> 桜美林大学、共栄大学、慶應義塾大学、工学院大学、国士舘大学、静岡県立農林環境専門職大学、城西大学、中央大学、帝京科学大学(東京)、東海大学、東京農業大学、獨協大学、武蔵大学、明治大学、立正大学 <短大・高専・専門学校> アルスコンピュータ専門学校、大川学園医療福祉専門学校、群馬県立農林大学校、埼玉県農業大学校、西武学園医学技術専門学校、中央工学校、東京外語専門学校、東京日建工科専門学校、東京YMCA医療福祉専門学校、専門学校日本鉄道&スポーツビジネスカレッジ、日本電子専門学校
理系文系は問いません。入社後、一から仕事をおぼえていただきます。
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp277926/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。