最終更新日:2025/5/1

(株)アノテ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • インターネット関連
  • コンサルティングファーム
  • 広告制作・Web制作
  • 広告
  • ソフトウエア

基本情報

本社
大阪府

志望動機って、どう書いたら伝わるの?

\他社ではなく当社である理由を教えてください!/(2025年4月4日)

こんにちは!株式会社アノテ 採用担当です。


志望動機の書き方悩みますよね。
まずは、、、


「なぜ数ある中でもその企業に入社したいと考えているのか」を明確に伝えるようにしてみてください!


志望動機は「こういう理由でこの企業に入社したい」ということを書く場所ですが、
それと同時に「こういう理由で選んでくれたのであれば、ぜひあなたと一緒に働きたい」と思ってもらうためのプレゼンでもあります。


また、自分の具体的なエピソードを組み合わせると、「あなただけの志望動機」に◎


どこの企業でも当てはまるような志望動機ではなく、
“あなたの言葉”が人事担当者の心にグッと響くと思いますよ。


弊社では、説明会を随時開催しています。
詳しい事業内容や会社の雰囲気をお伝えできればと思います。


皆さんとお会いできることを心より楽しみにしています♪

PHOTO

「学生時代に頑張ったこと」と自己PRの違いは何?

\なぜ聞かれているのか?質問の意図を考えよう!/(2025年4月4日)

ESや面接では、あなたのことを知るために企業は様々な質問をします。
そして、企業があなたにする質問には全て意味があります!
回答する際には「何を聞かれているのか」「なぜそれを聞かれているのか」など質問の意図を意識するようにしましょう!
そうすることで、質問に対する回答のズレが少なくなり、企業に自分のことを伝えるチャンスの幅が広がります!

◆「学生時代に頑張ったこと」は物事に対する取り組み方を知るため!

「学生時代に頑張ったこと」では、あなたの物事に対する取り組み方やそこから何を学んだかを伝えるものです。

ここで大切なのは、成果よりも過程に焦点が当たることです!

部活動で例えるならば、「...その結果県大会で優勝しました」「全国大会に出場できました」などは分かりやすい大きな成果ですよね。
しかし、企業が知りたいことは、そこまでの取り組み方。

目標を達成するためにあなたがどう行動したのか、困難をどう乗り越えたか、工夫した点や取り組み方を伝えましょう。

◆「自己PR」はあなたの人柄や長所を知るため!

「自己PR」は、あなた自身がこれまでに経験したエピソードを通して強みや特長、人柄を伝えるものです。
「自分はどんな人間なのか」を伝えるためのエピソードやアピール方法を考えるとよいでしょう。

◆まとめ

企業がエントリーシートや面接であなたに聞く内容にはすべて意味があります。
回答する際には「何を聞かれているのか」「なぜそれを聞かれているのか」を意識するようにしましょう!

面接は、企業が学生を判断する場ではなく、お互いのことを知る場所です。
もちろん気になったことや不明点などあれば、その場でお答えいたしますのでお気軽にご相談ください!
自分のことを知ってもらうためにも「なぜ聞かれているのか」質問の意図を考えてみることから始めましょう!

説明会に参加しないと選考には進めない?

(*)anoteは選考直結OK!(2025年3月28日)

説明会と同日に一次面接が可能です◎

就活生の中には忙しいスケジュールの中で
面接に重きに置いて企業選びをしている方もいるかも知れません。

弊社では、選考直結型のプログラムを用意していますので
会社の説明もしつつ、どんな仕事をしたいのかを伺いながら
カジュアル面接をすることが可能です!

一次面接はオンライン面接です。

内容は
・就活のご状況
・やりたい仕事、実現したいこと
・これまでの経験

なので、基本的には困る質問はないはずです^^

綺麗に話そうと思わなくても
あなた自身が知れる時間にできたら、と思っていますので
少しでも行ってみようかな?と思っていただいた方はぜひお会いしましょう!

TikTok:@anote.company
https://www.tiktok.com/@anote.company

サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?

(*)立派な経験も、アウトプットできなければ伝わらない(2025年3月21日)

サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。
↑全く何も問題ないですよ!!!

集団面接などを経験された方は
隣の人がすごい経験を語ってる・・!などの焦燥感に駆られたりしたこともあるかも知れません。

しかし採用担当からすると
“経験”を評価したいなぁとは思っていないです。

“今”経験を語る“あなた”をみたいと思っている次第なので
アウトプットできなければ意味をなさないですし
アウトプットできないながらに一所懸命に“伝えよう”とする姿が素敵にうつることもあります。

とにかく過去は変えられないので。

固執せず、これからの自分に期待し覚悟し
等身大のあなたで面接に行ってみたら良いかと思います^^

景気に左右されにくく、安定している業界を教えて

(*)業界よりも提供するものの価値かも?(2025年3月14日)

景気に左右されず・・は占い師ではないので読めません!笑

ですが、どの業界でも生き残る企業というのは
どんな局面でも乗り越えられる力を持っている企業です。

その為、特にコロナ禍前後で多い例ですが
これまでの事業とは全く別物の事業展開をしている企業も目立ちます。

これは時代のニーズをいち早くキャッチし
順応し、それを求めるお客さまに届ける動きを惜しみなくできているからこそ
いざという時に突き進んでいけるのでしょう。

そうやって、企業の商品が常にアップデートがかかっていて
最先端の技術やサービス(情報)を持っている企業は、景気の煽り以前に

先見の明をもって
価値を提供しているのだと考えます。

説明会参加前にやっておくべきことって、何?

(*)欲しい情報の整理 ー就活時の実体験ー(2025年3月12日)

これはわたしの実体験でもあるのですが・・
事前に説明会で聞きたいこと、得たい情報の整理をすると非常に充実した時間を過ごせます!!!

実は業界を絞らずに幅広く企業を見ていた就活初期
とにかく説明会に行きまくっていたわけですが(事前準備などまるでなし)
とある企業から説明会の前日に採用情報URLが送られてきました。

あぁ、明日予約している企業だなぁ・・
程度にURLをクリックして見てみると、社内雰囲気がよくわかる写真がたくさん!(SNSでした)

次々見ているとある疑問が浮かびました。
「先輩との距離感って実際どんな感じなんだろう?」
また次々見ていると
「1年目でここまで裁量権があるってことは・・3年後5年後のキャリアイメージってどんな感じなんだろう?」

要はその企業への質問事項がたくさん出てきたのです。
それを解消すべく説明会へ。
解消できなかったことは質問して理解を深めました。

結果、「採用」!
とても嬉しかったのですが、1番印象的だったのが
わたしの評価ポイントが『質問内容がとても核心をついている。これは仕事にちゃんと向き合える人である証拠』とのこと。

泣きそうでした。笑

ですが今思い返すと、企業SNSなどの情報をお送りいただけなかったら質問はなかっただろうし、事前に会社情報を得ていない会社の説明会はハッキリ言って聞いているだけ。

この会社に対してこれ聞きたい!があってのぞむ説明会とそうでない説明会の充実さがこんなにも違うのだと感じた実体験です。

長文で失礼しました><
どなたかの参考になれば幸いです。

要注目のこれから成長しそうな業界を教えて

(*)ズバリIT産業!中でも・・(2025年3月12日)

第4次産業とも言われているIT業界!
既に大きな成長を遂げていながら、第5次産業にも大きく関わると言われる
大変注目産業ですね◎

中でもAIによるビックデータを駆使したソリューション提供は
かなりニーズの高いものといえます!

弊社はITコンサルタントとして
主観ではなくデータを元にした『ツール』を提供しています。

従来のアドバイス的な立ち位置のコンサルタントではなく
"導入することで効果的"な商材を元に各企業さまをサポートしています!

競合他社に打ち勝つ商品が気になる方はぜひ説明会にて
お待ちしています^^

トップへ