最終更新日:2025/7/31

ながぬま農業協同組合

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)
  • 農林・水産
  • 共済
  • 損害保険
  • 生命保険

基本情報

本社
北海道
出資金(R7.1末現在)
2,040,775千円
売上高
R6年度 農産物販売高 9,848,257千円
従業員
80名
募集人数
1~5名

『札幌近郊/新千歳空港まで30分!/ボールパークまで15分!』立地良好で大自然の恵みいっぱい、マオイの丘!

JAながぬま説明参加(WEB方式)を実施しています! (2025/07/31更新)

こんにちは! 
JAながぬま 採用担当の道順(どうじゅん)です。
採用試験の案内も含めた会社説明会を開催しています。
予約ページより受け付けておりますのでお申込お待ちしています!
個別相談会も承っておりますのでエントリーのうえご連絡ください!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
大豆・小麦を主体に、米、トマト・各種野菜、畜産・生乳のほか、ブロッコリーが全国で有数の大産地。北海道ならではのウィンタースポーツを楽しむこともできます!
PHOTO
長沼町の農業活性化をめざし、野菜の楽しみ方を知ってもらうための「N-STARプロジェクト」開始。トマトのクラフトジンなど、オリジナル商品の開発にも取り組んでいます!

【対談】先輩×後輩が語る、JAという仕事と、「ながぬま農協」で働く魅力とは?

PHOTO

今年から席が隣になったという2人。「元気で、頑張る姿が印象的な川辺さんです」(堀川)。「笑顔がすてきでやさしそうと思っていた印象は本当でした!」(川辺)。

先輩:販売部 米穀畜産課 米穀畜産係長 堀川 晶さん(2007年入組)
後輩:管理部 管理課 総務係 川辺 紗世さん(2017年入組)

■入職後の経緯と現在の仕事

堀川/農薬や肥料を販売する資材部、金融部貯金課を経て、現在は販売部の米・麦や畜産品を扱う部署で係長を務めています。

川辺/私は金融部を経験した後、支所勤務を経て、今は本部の管理部門で経理・総務の仕事をしています。

堀川/18年間を振り返ると、多様な経験をできたことがすごくプラスになっていると感じますね。

川辺/確かに、管理部門に移って保険や貯金の知識が役立っているなと実感しています。

■新しい仕事を覚える大変さは?

川辺/初めての仕事でも、先輩職員が横についてくれるので安心して業務に取り組めます。

堀川/異動した際にも1年ほどは先輩がサポートしてくれるし、徐々に仕事を任されるから安心だよね。

川辺/はい。先輩の仕事を間近で見て、覚えていけます。

■職場の雰囲気は?

堀川/希望者が集まってボウリングをしたり、野球観戦やビアガーデンに行ったりと交流も盛んです。

川辺/お米の収穫時期には、他部門の方と一緒に働く機会があって楽しいです。

堀川/忙しい時期は、各部門から販売部にヘルプ要員が集まって賑やかだよね。

■仕事の魅力、おもしろみは?

堀川/作物の流通を担うのも販売部ですが、高値で販売できた時は農家さんからも評価され、やりがいを感じます。

川辺/保険を扱っていた時は、契約数が増えていくことに成長を感じていました。同時に、農家さんと顔見知りになっていくのがうれしかったです。

堀川/部署を異動してもお付き合いする農家さんは同じ。私たち職員を大事にしてくれるんです。よく、野菜をもらいます(笑)

川辺/違う部署になっても「ここにいたの?」と声をかけてくれたり。皆さん、やさしいです。

■ながぬまってどんなまち?

堀川/空知管内でも有数の農業のまち。交通の利便性が高いのも魅力です。

川辺/札幌まで1時間くらいで、新千歳空港も近い。最近はキャンプのメッカになってます。

堀川/便利なのに地価が安く、私は200坪の土地に家を建てました。

川辺/地元だから言うわけではないですが、住みやすいまちですね。

堀川/農家の方やまちの人とのお付き合いを通して、地域の一員になっていく感覚がありますね。

会社データ

プロフィール

広げよう強いきずな 築こう強い組合 ~いのちを育てる協同の力~

札幌市まで1時間、30分圏内には新千歳空港、北広島市、江別市、岩見沢市などアクセスに優れたまちです。
地域に根ざしたJAを目指し、生産者はもちろん消費者とも近い関係を築くことを心がけています。地元学生をはじめ道内外の学生を対象に農業体験・民泊も実施しています。
多品目の農畜産物をより美味しく、安全に、安定的に消費者へ届けるため、様々な取組みを提案・検討・実施する元気なJAです。

事業内容
・信用事業
信用事業は、貯金、貸出、為替など、いわゆる金融業務と言われる内容の業務を 行っています。 この信用事業は、JA、信連、農林中金という3段階の組織が有機 的に結びつき「JAバンク」として大きな力を発揮しています。

・共済事業
JA共済は、JAが行う地域密着型の総合事業の一環として、組合員・利用者の皆さまの生命・傷害・家屋・財産を相互扶助によりトータルに保障しています。 事業実施当初から生命保障と損害保障の両方を実施しており、個々の日常生活のうえで必要とされるさまざまな保障・ニーズにお応えしてまいります。 J A共済では、生命・建物・自動車などの各種共済による総合保障を展開しています。

・経済事業
経済事業は、生産者が農作物を栽培するために必要な資材を供給し、生産された農産物を販売する、組合員の生活に直接的に関わるもっとも重要な事業です。安定した豊かな組合員の生活を確保するために、更には、皆さまの「安全で安心して食べられる美味しい」食生活を確保するために、さまざまな取り組みを積極的に導入し、良品質な農産物を安定的に供給できるよう努めています。

・営農指導事業
農業所得拡大に向けた営農支援強化と作物別対策や、多様な担い手育成による活力ある地域づくりに取り組み、めまぐるしく変わる農業政策や様々な状況に柔軟に対応できる農業基盤の確立に努めています。 また、JA青年部・JA女性部など組織活動への支援や、各地区へ担当職員の配置を行うなど組合員と密着した営農指導体制を実施しています。
本社郵便番号 069-1393
本社所在地 北海道夕張郡長沼町銀座北1丁目5番19号
本社電話番号 0123-88-2223
設立 平成6年2月1日
出資金(R7.1末現在) 2,040,775千円
従業員 80名
売上高 R6年度 農産物販売高 9,848,257千円
事業所 北長沼支所・舞鶴事業所
業績(R6年度) 事 業 利 益 223,531千円
経 常 利 益 254,977千円
当期剰余金 215,329千円
平均年齢 全体 37.9歳 男 40.3歳 女 31.6歳
代表者 代表理事組合長 柴田 佳夫
子会社 株式会社FAMO長沼
沿革
  • 平成6年
    • 地域農業並びに組合員経済の発展と、次代を担う後継者が夢と希望の持てる農業の実現を目標として、JAながぬまが誕生。
  • 平成8年
    • 「売れる米づくり」を目指し「ながぬまクリーンライス生産協議会」を設立。
  • 平成10年
    • 国内有数規模の穀類乾燥調製貯蔵施設「米の館」が竣工・稼働。
  • 平成12年
    • 麦・大豆の本格的生産を目指し、「麦・大豆生産流通協議会」を設立。
  • 平成13年
    • 麦・大豆の作付面積が大幅に増加し、大豆の作付面積が全道一となる。
  • 平成14年
    • 農協法改正により、新たに員外監事を登用。
  • 平成15年
    • 農協法改正により、常勤3名体制(信用担当常務理事を登用)となる。
  • 平成17年
    • グリーン・ツーリズム運営協議会を設立、道内外からの受入を開始。
  • 平成18年
    • 農協法改正により、常勤監事を設置。
  • 平成19年
    • 花き共選集出荷施設・トマト選果選別施設を建設。
  • 平成20年
    • 参事制を廃止。
  • 平成21年
    • 貯金量が300億円を突破。
      麦・大豆調製出荷施設を建設。
  • 平成23年
    • 道々拡幅工事に伴い北長沼支所事務所移転、新事務所となる。
  • 平成24年
    • 電子化に伴い出資証券を廃止。
      トマト販売金額 5億円を突破。
  • 平成25年
    • 馬鈴薯共選施設(機械装置)が完成。
  • 平成26年
    • 内田組合長がJA北海道中央会副会長に就任。
  • 平成27年
    • 蔬菜集出荷施設が完成。
  • 平成29年
    • 内田会長がホクレン農業協同組合連合会代表理事会長に就任。
      低温農業倉庫1号庫が完成。
      小麦消毒設備が完成。
  • 平成31年
    • 子会社3社が統合、「(株)FAMO長沼」が設立。
  • 令和3年
    • 蔬菜(ブロッコリー)集出荷施設が完成。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.7時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.3
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
外部研修
・新採用研修
・階層別研修
・部門研修
内部育成(OJT)
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得費助成
※資格種類は規定による
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
農協職員統一資格
初級、中級、上級、特級

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
酪農学園大学、札幌学院大学、札幌大学、北星学園大学、北海学園大学、北海商科大学、北翔大学、岡山理科大学、帯広畜産大学、日本大学、公立はこだて未来大学
<短大・高専・専門学校>
札幌国際大学短期大学部

採用実績(人数)        2023年  2024年  2025年(予)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大卒・院卒   ー    1人    3人
短 大 卒    1人    ー     ー
専門(1年)   2人    1人      ー
高   卒    1人    1人     ー
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 3 3
    2023年 1 3 4
    2022年 4 1 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 1 66.7%
    2023年 4 1 75.0%
    2022年 5 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp278590/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ながぬま農業協同組合

似た雰囲気の画像から探すアイコンながぬま農業協同組合の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ながぬま農業協同組合と業種や本社が同じ企業を探す。
ながぬま農業協同組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ながぬま農業協同組合の会社概要