予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!日本システムデザイン採用担当です。当社ではシステムエンジニア(未経験歓迎) を募集しております。ご興味がある方は、お気軽にエントリーください。会社説明会も随時実施しておりますので、説明会へのご参加もお待ちしております。
企画・提案、設計・開発、保守・運用などシステムのライフサイクル全般に携わる経験が得られます。
社員が自ら成長し、領域や役割を選択できる環境や、教育・研修制度、資格取得支援制度があります。
2023年度の年平均有給休暇取得日数は11.6日と多く、休暇を取りやすい環境です。
社員の興味の領域を広げていきたいという土屋さん。「新しい意見、考え方を若手から吸収し、業務に反映させていきたいと考えています。挑戦したいことを教えてください」
私たち日本システムデザインは、官公庁をはじめ多くの組織に向けたシステムの設計、開発、保守、運用などシステムのライフサイクルすべてに携わり、行政機関や銀行など、高いセキュリティ、高品質、高性能が求められる分野におけるシステムの設計開発に携わってきました。当社はシステムの中でも特に非機能領域の設計ならびに開発に強みを持っています。システムを利用する方が安心し安全に利用でき、高い性能を実現できるよう設計を行うのが非機能領域の役割。ともに同じプロジェクトに関わる、業務アプリケーションの開発を行う企業と連携しながら、狙い通りにシステムが動くようにそのベースとなる部分を考え、実現していきます。また、開発したシステムを世に送りだして終わりではなく、システムのライフサイクルをともに歩んでいくのが私たちの使命です。そのため、開発から運用までを一貫して担う力のある当社の技術が、お客様のシステムを長く、安全、確実に利用することに貢献しています。SEというと、PCに向かって一日中プログラムを書いているというイメージを持つ方も多いかもしれません。またシステムに係る知識、スキルを持って入社することが求められると考える人もいるでしょう。しかしスキルは未経験からであっても毎日の仕事を通じて気づいたら自然と身についているものです。それよりも我々に求められる事は、物事を言語化し相手に伝える力だと私は考えています。お客様を含め業務に関わる方々すべてが同様の知識、スキルを持っている事はあり得ません。システムの動きや考え方を専門用語を使わずに伝えられ、それを共通認識にまで持っていける力こそが必要となります。お客様に求められるエンジニアとなるためには、この言語化能力に加え、目の前の課題や物事の仕組みについて疑問を持つ力も欠かせません。そこで潜在的な問題やお客様が見落としている問題に気づき、本当に求められるシステムを提案できるようになるのです。私たちは現在非機能領域の活動をメインとしていますが、社員の「やってみたい」という意欲に応えていく体制も整っています。社員が自ら成長し、自由に領域や役割を選択できる環境を作ること。それがお客様への貢献にも繋がります。非機能領域で獲得した信頼をベースに、今後はより広くシステム開発に携わっていきたいと考えています。<システム統括部 統括部長 土屋裕士>
日本システムデザインのクライアントは官公庁が中心。政府系の官庁で使われている情報システムの設計・開発・保守・運用に携わっています。私たちの強みは「非機能」と呼ばれるユーザーの目には見えない要素の設計開発と保守。ユーザーが利用する機能であれば、ユーザー自身の具体的な要望を取込、対応していくことで要望により近づけ、要望を踏まえたシステム開発を行うことができます。しかし非機能の場合、常に「システムをより快適に、より適切に、動かしたいときに意図したとおりに動く」という事を目指していく必要があり、それを実現するための細かな要件に関しては自分たちで探っていく必要があります。ユーザーにとっては、システムは常に正常に動くのが当たり前。その「当たり前」を支え続けているのが、私たちのような柔軟性のある設計開発と保守を強みとするシステム会社なのです。また、私たちはシステム移行も得意としています。官公庁システムのクラウド移行が国の施策として提言されている昨今、私たちが培ってきたシステム移行のノウハウを活かせる場面も増えてくることでしょう。近年では業務アプリの設計開発や保守に携わるチームを立ち上げ、「非機能の日本システムデザイン」のイメージを少しずつ変えていこうとしています。そしてクラウド系プロジェクトへの参画を目指すなど、新たなビジネスを開拓しようとしています。求めているのは、「こんなシステムを作りたい」「こうすればもっと楽しく仕事ができるのに」といった意志や意見をもって、自分事として積極的に発信してくれる人材です。一人ひとりが自分らしく力を発揮できる環境を用意して、フレッシュな仲間を迎え入れたいと考えています。
クラウド移行の参画など、新たなビジネスを開拓しようとしている当社。積極的に意思や意見を発信している人材と共に会社を成長させていけたらと考えています。
男性
女性
<大学> 跡見学園女子大学、神奈川大学、関西学院大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、産業能率大学、尚美学園大学、駿河台大学、大東文化大学、拓殖大学、千葉工業大学、帝京大学、東京海洋大学、東京家政大学、東京成徳大学、東京電機大学、二松学舎大学、日本大学、山梨大学、立教大学、流通経済大学(千葉) <短大・高専・専門学校> 愛知文教女子短期大学、東京電子専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp279016/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。