最終更新日:2025/4/28

(株)ヘルスベイシス

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 人材派遣・人材紹介
  • ソフトウエア
  • 広告
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 不動産

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

職種の垣根を越え、事業・組織作りに取り組む若手社員の挑戦。

PHOTO

入社1年目にして、会社の成長を支える注目の若手たち

テックエージェント事業部/リーダー:松尾 凌平(左)
採用本部/新卒採用チーム:谷川 ひとみ(中央)
マーケティング本部/Webマーケティングチーム:矢澤 宗汰(右)

入社直後から重要なポジションを任され、挑戦を重ねる3名の若手社員。
それぞれ異なる分野で成果を生み出し、事業の成長を牽引しています。
「なぜヘルスベイシスを選んだのか?」
「これまでどのような挑戦を経験してきたのか?」
「今後、ヘルスベイシスで実現したいことは?」
などを伺いました。

プレッシャーを力に変え、成長を続ける彼らのストーリーに迫ります。

パラレルキャリアで築く、縦×横の成長

松尾さん:内定者時代からインターン生として営業活動に従事し、トップセールスを獲得。その成果が認められ、入社1年目からリーダーとしてマネジメントに挑戦。
谷川さん:採用担当を経験した後、自ら希望し未経験であった営業職に挑戦。現在は再び採用担当に戻り、自身の営業経験を生かして学生のキャリアと向き合っている。
矢澤さん:入社直後からマーケティングと新卒採用を兼務。サマーインターンの設計・進行、学生との面接など幅広い業務に携わっている。

入社初日からリーダーに。部活のように本気で打ち込める仕事と仲間(松尾さん)

■最速の成長を目指してヘルスベイシスへ
就職活動を始めた頃は福利厚生や年収など「有形」の部分にフォーカスして就職活動を行っていました。しかし、ヘルスベイシスと出会い、入社間もない段階から大きな責任を背負って働く姿に衝撃を受けました。最初に話した社員が「入社1年目からマネージャーをしていて、プレッシャーもあるが自分の手で事業を作っていく感覚がやりがいだ」と言っていたんです。思えば私も高校時代、全国レベルのバスケットボール部で厳しい練習の日々を過ごしてきました。その時のように本気で熱中できる仕事がしたいと思うようになり、スキルや成長、やりがいといった「無形」の価値が重要だと気づきました。ヘルスベイシスは圧倒的な成長を遂げており、マネジメントや新規事業など成長の機会が豊富にある。何よりここまで会社を伸ばしてきた先輩の直下で学ぶことができる。自分が本気でトップを目指すならここしかないと思いました。

■何となくでは意味がない。反骨心で掴んだトップ成績
同期にいち早く差をつけたいと、大学4年の4月から内定者インターンという形で働き始めました。ただ、正直初めの数カ月は「社会経験になればいいや」くらいの生半可な気持ちでした。当然成果など出るはずもなく。変わるきっかけは先輩社員との1on1でした。「なあなあでやるくらいなら大学生活を楽しんだ方がいい、何のためにインターン始めたんだ」と言われ、火がつきました。一学生にここまで本音で向き合ってくれる先輩の期待を裏切れない、とスイッチが入り、開始半年で単月トップ、10カ月で年間トップ成績を獲得しました。そんな活躍が認められ、入社日からリーダーを務めることに。実力主義で評価してくれるのが特徴とはいえ、入社日からとは思わなかったので驚きました。

■プレイヤーからマネージャーへ。この会社を誰もが知る会社に
自ら考え行動できる。そんなメンバーを育て上げ、より強い組織を作ることが現在の目標です。そのため、ただ指示するのではなく、考えさせた上でフィードバックしています。当然失敗に繋がることもありますが、成長に繋がる失敗なら大歓迎という考え方を大切にしています。会社としてはまだまだ発展途上ですが、名前を聞けば誰もが思い浮かぶ、そんな会社にするために、事業作りに本気で向き合っていきます。

弁護士を目指していた私が見つけた本当になりたい自分(谷川さん)

■ヒーローを目指して。「なりたい自分」を叶えられる環境
「ヒーローのような存在」それが私の描く理想の自分像です。幼少期から少年マンガが好きで、人を助ける姿に憧れていた私は、法律で人を助けたいと弁護士を目指していました。大学4年まではロースクールに向けた勉強しかしておらず、就活という選択肢は頭の片隅にもありませんでした。しかし、勉強を進める中で「法律では限られた人しか救えない」と限界を感じ、もっと広く多くの人々を助ける方法を求めて就職活動を始めました。そんな中出会ったのがヘルスベイシスです。面接を通じてどの社員も自分の理想像について寄り添って考えてくれました。大きな影響力を持って働き、幅広いスキルや経験が得られる。そんな環境にワクワクしたのを覚えています。どんな課題も解決できる人間になる!その想いで私はヘルスベイシスに飛び込みました。

■失敗を糧に。自ら考えたからこそ成長できた
入社後、私は採用チームに配属されました。採用業務にやりがいを感じる一方で、「もっと顧客の近くで課題解決がしたい」と考え、営業部への異動を自ら希望しました。営業では、企業と求職者のマッチングを行う中で、自分の課題が浮き彫りになりました。一度、私の伝達ミスで双方の認識にズレが生じ、信頼を損なってしまいました。「なぜ先を見通せなかったのか」と落ち込む私に、先輩がかけてくれた言葉が「失敗は次の成功の種になる」でした。ミスそのものではなく、そこから何を学び、どう行動を変えるかが重要だと気づかされました。以降、双方に対するヒアリングを徹底的に行うことで、双方にとって最適なマッチングを実現できるようになり、顧客から信頼される存在へと成長できました。現在は再び採用チームに戻り、面接官・リクルーターとして学生と向き合っています。そこでは営業で培った「相手の立場に立つ視点」や「丁寧なヒアリング」が大きく役立っています。自ら築いたキャリアだからこそ、伝えられることがあると感じています。

■目標が見つかった時、一歩踏み出せる自分に
まだ具体的な目標は決まっていません。しかし、目標が見つかった時、迷わず飛び込める自分でありたいと思っています。そのために、今は自分のスキルを磨き、可能性を広げることに注力しています。そうした準備ができた時、必ず新たな一歩を踏み出せると信じています。

失敗をバネに身につけた顧客目線。社会にインパクトを与えられる人間を目指して(矢澤さん)

■研究からビジネスへ。社会にインパクトを与えられる人間に
大学3年の時、就職するつもりはなく大学院進学をメインで考えていました。「自分の発明で世の中を便利にしたい!」と研究者を目指して理系の大学を選んだので、そもそも就職という選択肢はありませんでした。就職活動はあくまで社会勉強のつもりでした。しかし、就職活動を進めるうちに「サークルや部活動で経験した組織を作るやりがい」や「世の中を便利にするものを考える面白さ」はビジネスでも感じられると知りました。加えて、ビジネスなら社会に対するインパクトを自分の実力次第でいくらでも大きくできる。本気で社会を変えるならビジネスだ!と思いました。ヘルスベイシスを選んだ決め手はその成長環境です。入社1年目から責任あるポジションに挑戦する先輩の姿は、「自ら組織や事業を動かして社会にインパクトを与える」という自分の将来像と重なりました。「設立して間もない組織だからこそ、自分で作っていく経験が積める」と思い入社を決めました。

■異例のキャリア。悔しさをバネに掴んだ成果
入社してからは失敗の連続でした。全くの未経験からいきなりマーケティングと採用を兼務するという社内でも異例のキャリアでスタート。特にマーケティングでは、新しい集客媒体の運用を一つ丸々任されたので驚きでした。当初自分なりに考えて運用するものの全く成果には繋がらず。目標には遠く及ばない日々が3カ月ほど続きました。どんな施策を打っても数字は一向に変わらない。努力が実らない状況と自分の実力不足に悔しさを感じました。転機となったのは上司の言葉です。「今の悩みはサービス提供者としての悩みで、顧客の目線で本気で考えられていない。」と言われ、ビジネスの根本を見失っていたことに気づきました。改めて顧客目線に立って考えたことで本質的なニーズを掴むことができ、初めての目標達成。努力が報われた瞬間でした。

■常に誰かのために。社会に価値を届けられる事業を作る!
マーケティングで培った顧客目線は、採用活動にも活きています。学生が何に悩み、どんな未来を描いているのか。常に相手の立場に立つことを心がけています。ヘルスベイシスは、常に誰かのために事業を行う会社です。自分もその一員として、社会に価値を届けられる事業責任者を目指しています。目の前の課題に全力で向き合いながら、成長を続けていきます!

学生の方へメッセージ

2019年に施行された「働き方改革関連法案」によって、いま多くの業界で働き方が見直されています。弊社の調査でも、「年間休日数」や「福利厚生」を重視する学生が年々増加していることが分かっています。

私たちが皆さんに伝えたいのは、「人生100年を見据えた長期的な視点を持つこと」の大切さです。今だけを優先し、「とりあえずストレスが少ない選択」をしてしまうと、気が付けば世の中の流れに流され、後悔してしまうこともあります。
だからこそ、目先の選択にとらわれず、自分の人生全体を見据えた決断をしてほしいと思っています。

ヘルスベイシスでは、人生100年時代を見据え、「20代のうちに市場価値を高めたい」と考える学生を採用しています。安定が約束されない時代だからこそ、新卒の時期から企業成長の責任を背負い、正解のない困難な状況に挑戦し続けることで、自分自身の力を磨くことが重要だと考えています。

当社では年次やスキルにとらわれず、志とポテンシャル次第で事業全体の裁量をお任せする経営判断をしています。固定観念に縛られず、自分の可能性を信じて新しい挑戦をしたいと思う仲間とともに、会社を成長させる経験をしてみませんか?

皆さんのエントリーを心よりお待ちしています。

(新卒採用責任者/有澤魁人)

PHOTO
時代や企業に依存しない力を身につけていただくために、年次に関係なく「事業づくり」を経験してもらいます。市場価値を上げ、どこでも通用する人材を共に目指しましょう。

マイナビ編集部から

ヘルスベイシスは、創業からわずか5年で年商30億円、成長率1,068%という圧倒的な成長を遂げている企業だ。人材・IT・ヘルスケアなど幅広い領域で事業を展開し、主力サービスである「フリコン」では9,000名以上の求職者と700社以上の企業を支援してきた。

そんな急成長を支えるのが、新卒で入社した若手社員の活躍である。
ヘルスベイシスでは、入社1年目からマネージャーや責任者として働くチャンスがある。責任ある仕事が個々人を成長させ、結果的に会社の成長にも繋がる。その成長を糧に事業投資を行い、さらに成長機会を増やしていく。そして、その機会を若手社員に積極的に与える。この挑戦と成長のサイクルが圧倒的な事業拡大を生み出しているのだ。

今回の取材を通じて、「事業の創造」「社員の成長」「会社の成長」という3つの要素がヘルスベイシスの成長を支える核心であると感じた。

今後も食領域やM&A領域など新たな事業への挑戦を行い続け、売上100億円、さらには1,000億円規模の会社へとさらなる成長を目指すヘルスベイシス。その中心を担うのはこれから入社する新卒社員である。
「自分の力で社会を動かしたい」「若いうちから大きな挑戦をしたい」と思うなら、ヘルスベイシスは最高のステージである。成長を追い求める仲間とともに、未来を創る挑戦をしてみてほしい。

PHOTO
ヘルスベイシスは『「可能性」を社会に提供し続ける』というバリューの元、幅広い事業創造を通じて社会に新たな選択肢を創出していく。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ヘルスベイシスの取材情報