最終更新日:2025/3/29

(株)クレイン工業

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 設備工事・設備設計
  • 建築設計
  • 環境・リサイクル
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都
資本金
4000万円
売上高
7億9719万円(2023年9月30日)
従業員
24名(2024年度)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

社宅完備の町田市に根差した公共工事の元請建設会社!予約エントリーはこちらへ!水道ライフラインを守る担い手として若手技術者育成を強化しています

  • My Career Boxで応募可

採用担当者からの伝言板 (2025/03/29更新)

伝言板画像

2026年卒採用を開始しました!

【 採用説明会は対面とWEB同時開催中 】

〈WEB〉
WEB説明会(録画)は予約申し込み後、すぐに視聴可能!
是非、ご覧ください。
ビデオオンデマンド視聴限定学生の選考案内もあります。

〈対面〉
説明会へお越しください。
リアルな職場の雰囲気を肌で感じるチャンス!
一緒に働く先輩たちに実際に会って、話して人柄を知ってください。
本社オフィスの中や施工している公共工事場所、社宅をご案内します。
仕事をするときのイメージがつかめます。
説明会では社長登壇!
ご来社、歓迎します。

#人物重視採用
#奨学金返済支援あり
#教育・研修が充実
#OJT
#資格習得支援制度
#若手技術者育成強化
#社宅あり
#マイカー・バイク通勤可、無料駐車場有
#転勤なし
#社長登壇

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    若手社員が活躍できる職場環境で、水道ライフラインにおける強靱な国づくりに貢献していきませんか?

  • 安定性・将来性

    水道管の地震対策と維持・保全が主要事業の公共工事元請企業です。今後も安定的に事業を展開していきます。

  • やりがい

    人々の命の源である水道ライフラインの維持、保全の仕事を通じ、地域に貢献を実感しながら成長できます。

会社紹介記事

PHOTO
鶴川設備工業の土木部門が分社独立し、2020年に誕生した会社です。東京都町田市を中心に、管工事をはじめとしたインフラ整備を手掛け、地域の安心&快適に貢献しています。
PHOTO
年次や役職、所属部署に関係なく、誰とでも気軽に交流&相談できる風通しの良さがあります。外国籍のメンバーも活躍しており、国境を越えた交流も楽しみの一つです。

代表からのメッセージ「意欲ある若手たちと、地域に貢献しさらなる成長を目指したい」

PHOTO

代表の影山氏は40代。前身の鶴川設備工業に新卒で入社してキャリアアップした、叩き上げの社長です。「現場経験を生かしながら、皆さんの成長と活躍をしっかり支えます!」

皆さん、初めまして。当社代表の影山です。今でこそ社長を務めていますが、私も20年ほど前は、皆さんと同じ、右も左も分からない新人でした。

学生時代はひたすらスポーツに打ち込んでいましたね。所属が文系学部だったこともあって、土木に関する知識は一切ありませんでした。たまたま夏休みにアルバイトで土木現場を経験し、街のインフラをつくる仕事に面白さややりがいを実感して、「社会のためになる仕事がしたい!」とこの業界に飛び込みました。

当社に限らず20年前のこの業界では「ベテランの背中を見て覚えろ」が当たり前でした。そんなこともあって、スキルや知識を身に付けるのにとても苦労しましたね。だからこそ、私が社長になってまず整えたいと思ったのが教育研修制度です。現在は、入社後の研修を一年かけて行い、ベテランの技術をじっくり学んでもらっています。

もう一つ、私が社長を引き受ける際に決意したのが、「挑戦を恐れず、常に変化して成長し続ける」こと。これは、当社の前身である鶴川設備工業の創業者が口にしていた言葉です。街も人も、時代とともに変化します。だからこそ、時代のニーズをしっかりくみ取り形にしていかなければなりません。同じ事をただ繰り返していては、人も会社も成長しないのです。

とはいえ、未熟ななかでの挑戦には勇気も必要でしょう。その勇気を出すための手伝いをしてくれるのが、チームの力だと私は思っています。年齢も立場も関係なく、お互いを認め合い、協力し合い、高め合えるチームの力こそが若手に勇気を与え、成長させ、ひいては会社を成長させてくれるものだと信じています。

そうしたチームの力を高めるための取り組みの一つとして、バーベキュー大会やお花見など、社員同士がフランクに交流できるイベントを会社として用意しています。そのほか、私自身も食事を共にするなど社員たちとの交流機会を意識的につくっており、そこで得た意見や思いを会社の経営に生かしています。

ぜひ皆さんも、自由度の高い当社の環境のなかで、自分らしさを発揮しながら新しい未来の可能性を見つけてみませんか。入社前の知識やスキルは一切不要です。世のため、人のため、地域のために貢献したいという、意欲ある皆さんのご応募をお待ちしています!
<影山 大輔/代表取締役社長>

会社データ

プロフィール

 命を守る大切な水、ライフラインである公共水道管の地震対策と維持、保全を行っています。
 創業48年の株式会社鶴川設備工業から令和2年に新設した新しい会社です。
前身の鶴川設備工業から土木工事業を承継し、鶴川設備工業時代から勤続しているベテランの施工監理技術者や熟練の配管工がいます。実績に裏付けされた技術と技能を受け継ぎ、新たな挑戦と革新していく若手技術者育成をおこなっています。共に成長できる仲間を募集しています!
 会社新設により、若手現場代理人候補を増員募集中!若手社員の成長に向けサポート体制を強化!若手社員が活躍できる職場環境です。

〈 転勤なし!就業場所は本社及び近郊の場所 ライフワークバランス良好 〉
地元を大切にし、地域社会に貢献をモットーに事業展開しています。
主な取引先は、東京都水道局や町田市です。主な施工場所も本社から社用車で30分圏内と地域に根差した仕事環境です。公道の下に埋まっている水道管の工事がメインです。公共工事が主体で週休2日制工事が基本です。工事をする上で道路の使用時間許可を定めているため基本時間延長工事はありません。

〈 伝統と実績と革新 企業ロゴに込めた思い 〉
弊社、株式会社クレイン工業のロゴは「見返りした丹頂」が飛翔していく様をモチーフにしてます。
~ 過去をふり返りつつ未来を築き、今を見つめて明日を拓く ~
という思いが込められたロゴです。
丹頂が飛び立つ前にふり返るのは、周囲の状況を見ることにより自身や家族の安全を確認するという意味合いがあります。
 これを私たちの行動に置き換えると、ことを始めるに際してこれ迄の一連の流れを見つめ直し、そこにある教えを共有し、活かし、発展させ、そして成長してゆく様を見ることができます。
「見返りして」から行動を起こすということは、工事の施工や業務の遂行を安全に安心して行うためにもとても大切なことと考えます。また前身の鶴川設備工業土木部事態に培った実績と技術や技能を新設したクレイン工業での更なる発展と飛躍に承継し昇華させるために欠かすことのできないものだと認識しています。
これらの思いを込めてクレイン工業のロゴを創りました。
~ 過去をふり返りつつ未来を築き、今を見つめて明日を拓く ~
この理念をもとに若い力を募集し、共に成長し明るい未来へと躍進してゆく職場環境を整えています。

事業内容
【 工事事業 】
 東京都水道局や町田市役所の公共工事が主体です。上水道工事、下水道工事、道路舗装工事、土木工事、等

〈 水道管耐震化から水路築造まで都市の水道インフラ整備と水道ライフラインの維持・保全が主要事業 〉
 生活にかかせない水道管の新設や布設替えの公共工事をつうじて、地域の発展を促進すべく技術と技能で貢献し、尽力し事業を展開しています。また、若手技術者育成に力を入れてます。命を守る大切な水。水道ライフラインを守る公共工事事業は、社会に必要とされる重要な仕事です。価値ある仕事を提供し、地域貢献することで、感謝されるやりがいのある仕事です。縁の下の力持ちとして地域の公衆衛生や安全を陰ながら支えるなくてはならない仕事です。

〈 水道管路の耐震化 〉
 国では南海トラフ地震や首都直下地震など発生が想定される大規模自然災害に対して、強靱な国づくりに関する取組とし、水道においては基幹管路の耐震適合率を 2028 年度末までに 60%以上に引き上げる目標を掲げています。(令和3年度末時点の耐震適合率41.2%、厚生労働省より)弊社クレイン工業では、国や東京都の水道管路の耐震化事業に賛同し、積極的に公共水道工事を施工しています。これからも地元を大切に、耐震化適合率向上に向け、真摯に取り組み、地域社会に信頼される安心、安全な工事施工を実行していきます。

〈 能登半島地震 緊急災害復興支援派遣 〉
 被災地の水道施設の応急復旧活動に熟練の配管工や技術者を派遣します。クレイン工業では社内で志願者を募り、代表取締役影山大輔を筆頭に配管工や技術者が復旧活動に3月末駆け付けました。過去の大規模震災時にも、被災地の水道管路の復旧活動に社内で志願のあった社員を派遣しています。弊社前身の鶴川設備工業の代表取締役小野沢政巳も阪神淡路大震災復興支援当時、若手技術者として志願し被災地の水道施設の応急復旧活動をおこなっています。

〈 許認可 〉
東京都知事許可 特定建設業(土木工事業・舗装工事業・水道施設工事業・とび土工工事業・管工事業)東京都指定給水装置工事事業省証、東京都指定排水設備工事事業者証、町田市排水設備工事指定工事店証、その他、町田市近隣自治体の指定水道工事店です。

PHOTO

お互いの長所や強みを活かし活躍できる社風です。オフィスも社風と創業理念を体現した耐震化構造とユニバーサルデザインを採用し、フラットでオープンなつくりです。

本社郵便番号 195-0051
本社所在地 東京都町田市真光寺町1012番地6
本社電話番号 042-860-2016
創業 2020年12月24日
設立 2020年12月24日
資本金 4000万円
従業員 24名(2024年度)
売上高 7億9719万円(2023年9月30日)
事業所 東 京 都 町 田 市 真 光 寺 町 1012 番 地 6
主な取引先 東京都水道局
町田市役所
公益財団法人 東京都都市づくり公社
独立行政法人都市再生機構(UR)
その他の官公庁、民間企業 等

〈 9割は東京都水道局の公共水道工事の仕事です 安定性抜群! 〉
水道ライフラインを守る、東京都水道局の水道施設工事が主力です。弊社の事業内容は、公共工事の仕事が9割以上を占めており、中でもインフラ整備やライフラインの維持と保全に欠かせない公共水道工事を主におこなっているため、将来的にも安定した需要が継続して見込めます。
平均年齢 42歳

〈 ベテランから若手までお互いの強みを活かして活躍しています 〉
業界経験30年を超えるベテランの技術者や熟練の配管工から、新卒社員まで各年代の良さや強みを生かしてお互いが協力し合って活躍できる職場環境です。
令和5年(2023年)10月に40代の影山大輔が社長に就任しました。若い力を活かして共に成長できる仲間を募集しています。

〈 29歳以下、34.78%、若手活躍中! 〉
社員の年齢層別にみると、29歳以下の若年層が約3割を占めています。
若手技術者・技能者の育成を強化し、若い世代も含め、誰もが働きやすい環境づくりを推進しています。
国の統計でみると建設業界の29歳以下の若年層は、11.7%となっております。(総務省「労働力調査」(R4年平均)を元に国土交通省の統計や日建連の資料より)
建設業就業者の高齢化が進む中で、クレイン工業では技術や技能の承継に前向きに取り組み、若手技術者・技能者の育成を促進するために、新卒採用を積極的におこない、若者層の就業割合を高めています。
平均勤続年数 2.2年
〈 クレイン工業は新しくできた会社です 〉
株式会社クレイン工業は、令和2年(2020年)に設立した新しい会社です。 前身の株式会社鶴川設備工業から土木工事部を分社化、承継したのは令和3年(2021年)です。 その年に土木工事部の社員が株式会社鶴川設備工業から株式会社クレイン工業へ移籍しました。また若手を積極的に新規採用し、増員中です。そのため、株式会社クレイン工業としての平均勤続勤務年数はまだ短いです。

〈 前身の会社からの勤続年数は数値に入っていません、含めると勤続20年を超える技術者や熟練の配管工の社員もいます 〉
株式会社クレイン工業の前身となる 株式会社川設備工業時代から継続してカウントすると勤続年数20年以上のベテランの技術者や現場代理人を務めている社員ももいます。ベテランから若手まで、年齢、性別、国籍の違いを超えて、誰もが働きやすいユニバーサルデザインの職場環境です。
ダイバーシティ経営 D&I 〈 多様な個を活かす経営 〉
ダイバーシティ&インクルージョンの推進を行っています。
株式会社クレイン工業では、前身の株式会社鶴川設備の創業者の精神を引き継ぎ、多様な人材を活かし、個々の能力が最大限発揮できる機会を提供し、多様な人材が特性をいかし、いきいきと働くことのできる環境を整えることにより、生産性を向上させ、自社の競争力強化をはかっています。
沿革
  • 事業開始
    • 平成 3(1991)年 4
      昭和51(1976)年創業の株式会社 鶴 川 設 備 工 業 の 土木部門 として、建設業許可(土木工事業・舗装工事業・水道施設工事業)を 取得 し、土木工事業 を 開始。公共事業 を 中心に 事業展開する。
  • 設立
    • 令和2(2020)年12月
      町田市真光寺町1012-6、3階 に 株式会社 ク レ イ ン 工 業 設立。
  • 建設業許可 取得
    • 令和 3(2021)年 4月
      東京都知事許可 特定建設業第(土木工事業・舗装工事業・とび土工工事業・水道施設工事業)を 取得。
  • 分社化 土木事業承継
    • 令和 3(2021)年 6月
      株式会社 鶴 川 設 備 工 業 から 分割。分社化 に 伴い、土木工事業 を 承継。
  • 現代表 就任
    • 令和 5(2023)年10月
      影山 大輔 代表取締役 に 就任。
  • 建設業許可 追加取得
    • 令和 5(2023)年11月
      東京都知事許可 特定建設業(管工事業)を 取得。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 2.2
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.6時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (0名中0名)
    • 2024年度

    社員全体の 男女比 は、7:1 です。 (2024年5月 現在)

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、CAD基礎研修、各種ビジネススキル研修、専門用語勉強会、 OJTなど、各種研修あり。個々の能力や希望をふまえ、一から教えます。
若手技術者・技能者の育成を強化しています。
自己啓発支援制度 制度あり
業務に必要な資格取得のための受験料や各種研修(社外研修、講座等)参加のための勤務調整や取得費用の補助制度あり。
国家資格「土木施工管理技士」1級、2級をはじめ、各種資格習得のための外部講習の参加を支援しています。
メンター制度 制度あり
担当による新卒サポート、OJT制度あり。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入社直後、入社2年目、3年目など節目にキャリア相談を実施。
社員一人ひとりが主体的にキャリア育成していけるように、
本人の特性や希望を尊重し、仕事への向き合い方・取り組む意欲をふまえ、
キャリアパスの可能性の明示などを通したキャリアプラン作りの支援をおこないます。
状況に応じて希望者には、ジョブローテーションやキャリアチェンジなども可能です。
社内検定制度 制度あり
土木施工管理技士(1級、2級)など外部検定を活用。有資格者の実績や能力を客観的に評価していきます。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
桜美林大学、京都芸術大学、慶應義塾大学、国士舘大学、帝京大学、東海大学、日本大学
<短大・高専・専門学校>
専門学校デジタルアーツ東京、日本外国語専門学校

<海外>
モウラミャイン工科大学(ミャンマー)

採用実績(人数) 2024年:大卒2名
2023年:大卒1名
2022年:大卒1名
採用実績(学部・学科) 工学部土木工学科、体育学部体育学科、経済学部経営学科、文学部歴史学科、文学部人文社会化、グローバルコミュニケーション学群グローバルコミュニケーション学類、通訳ガイド科、アニメーション学科、etc.
文理不問好奇心を応援 〈 文理比率 1:3 建築土木系以外の採用実績あり 〉

弊社は人物重視の採用をおこなっています。

建築土木系を専攻し学生時代に学んだ専門知識を活かしている先輩社員もいれば、他学部出身でも、弊社業務に興味を持ち、好奇心旺盛に入社後に一から学び、技術と技能を磨いている先輩社員もいます。

〈 ゼロから専門職にスキルアップ 若手技術者育成強化 〉

会社で必要な資格の取得支援制度やOJTなど、教育や研修環境があります。
教えることこそが最大の学びの場であり、教育は共育ともおきかえられ、共に学び育つこととの理念から、教える側も共に育ち、成長していく仲間意識、チームワークを大切にしています。
お互いの違いを認めあい、強みや長所を発見し、良い刺激を受容する感性を伸ばし、仲間同士励ましあって向上していくことは、自身の成長と会社の業績につながります。知らなかったことを新たに知る楽しさ、好奇心や探求心を大切に、建築土木系専攻学生はもちろんのこと他学部からのエントリーも歓迎します。

弊社 社長 影山大輔も、他学部からの新卒採用で入社しました。資格取得制度を活用し資格習得し、技術や技能を身に付け、実績を上げ、キャリアステップしてきました。自身の経験をふまえ、若手技術者育成強化をはかっています。
大切なのはやる気と好奇心です。
がくちか 建築土木系 歓迎 〈 会社見学説明会へお越しください。説明会では社長や部長が登壇! 〉

建築・土木系以外の他学部出身、ゼロから専門職へキャリアステップし、社長へ就任した 代表取締役 影山 大輔 が、学生時代の専攻や資格取得にとらわれず、キャリアアップできた秘訣や研修内容、仕事内容について語ります。

〈 建築土木系 歓迎 がくちか 活用術 〉

弊社業務と関連性の高い学部学科は建築土木系です。土木工学系出身の技術者が一番多いです。
王道の土木工学専攻出身の部長 久保田 正利 が、学生時代の学びや経験が現在の仕事でどう活かせているかを説明会で語ります。
学業で力を入れたことや学生生活の中で力をいれた経験は、課題に対してどのようなプロセスで行動をしていくか、プラン(Plan)を立てて実行(Do)し、評価(Check)し、改善(Action)するというPDCAサイクルを体感しているということです。この経験は仕事をする上で大切な素養となります。

また仕事を終えたあとのオフの過ごし方なども、気さくに話し、気になるライフワークバランスについてもホントのところはどうなの?といった疑問にもお答えします。働く現場のリアルな話も聞けます。
会、来社時の服装は自由です。お気軽にお越しください。
エントリ―してくださった方
説明には優先的に説明会やオフィス見学会などのご案内を差し上げます。エントリーをよろしくお願いいたします。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 1 0 1
    2024年 0 2 2
    2023年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 1 0 100%
    2024年 2 0 100%
    2023年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp279282/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)クレイン工業

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)クレイン工業の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)クレイン工業と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)クレイン工業を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)クレイン工業の会社概要