予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
Web会社説明会を開催します!当社の事業内容や福利厚生、質疑応答を予定しております。興味のある方はセミナーページからお申し込みください。
土日祝日が休日、平均有給休暇取得日数は14.6日と、休暇を取得しやすくプライベートも充実できます。
時短勤務や育児介護休業などの制度が充実し、転勤もないため長く安定して働けます。(平均勤続年数22.8年)
自分に必要な研修を受講できるため、プログラミング未経験者の方や文系出身の方でもSEとして活躍できます。
左から「家庭や子育てと両立しながら長く働ける会社です」と菊次さん。「明るいメンバーも多く、楽しい会話が広がっていくような職場雰囲気があります」と島村さん。
長崎県国民健康保険団体連合会の委託電算会社であり、事業の公共性が高く、手厚い福利厚生が整う環境に惹かれて当社に入社しました。入社後は国保課に配属となり、レセプト(診療報酬明細書)の入力を担当。介護保険課での業務を経て、2017年から後期高齢課のシステム運用や管理に携わっています。具体的には、医療費通知書や保険証のデータ作成などを担当。課を異動しても大元の制度がつながっているため、これまでの仕事で得た知識を活かしながら、それぞれの業務について理解を深めることができました。また現在は、主任として後輩の育成にも関わっています。県民の皆さんにとって、被保険者証は必要不可欠なもの。仕事を通じて社会貢献につなげられるやりがいを感じますね。また私は、入社から3回の産休育休を取得し、現在は第3子の育児で時短勤務制度を利用中。周囲の理解もあり、家庭との両立も不安を感じることなく仕事を続けることができています。女性管理職も活躍しており、社員全員が長く安心して活躍できる職場ですね。■後期高齢課・後期高齢班 菊次 夏美/2008年入社事業や待遇面の安定性、国民健康保険に携わる社会貢献度の高さに惹かれて当社を志望。現在は、国民健康保険に関する情報システムの運用・保守・管理業務に携わっています。被保険者の方が医療機関を受診すると、レセプトと呼ばれる医療情報が作成されます。そのデータをシステムに取り込み、医療費を計算するシステムを運用するのが私たちの仕事。毎月のルーティン業務もあれば、数年に一度の全国の都道府県で新しいシステムを導入する際の対応であったり、長崎県国保連合会の依頼を受けてプログラムを開発したり、業務は多岐に渡ります。最近も新システムの入れ替えを終えたばかり。無事に作業を終えた時は、大きな達成感を得ることができましたね。また最近は、職場内に新しいリフレッシュ空間を手掛ける担当者に抜擢されました。「若い人たちが働きやすいと思う空間にして欲しい」と上層部からの依頼があり、他の担当社員と4人で協力し取り組んでいるところです。公共性の高さや技術系の仕事内容から、黙々とパソコンに向かうイメージを持つ人も多いと思いますが、実際の社内は雑談も含めて明るい雰囲気。集中する時間は個々にありますが、みんな仲良くコミュニケーションを取ることができています。■国保課・国保班 島村 隆志/2016年入社
複雑多様化する長崎県下の医療保険事務を一括して情報処理することを主な目的として1987年に設立された医療・介護・福祉情報サービス企業です。
男性
女性
<大学> 長崎大学、長崎総合科学大学、長崎県立大学、横浜市立大学、崇城大学、大阪産業大学 <短大・高専・専門学校> メトロITビジネスカレッジ
いさはやコンピュータ・カレッジ
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp279863/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。