最終更新日:2025/6/28

(株)飛竜

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 通販・ネット販売
  • 専門店(食品・日用品)

基本情報

本社
岡山県
資本金
6,000万円
売上高
18億7600万(2024年6月決算時)
従業員
85名(厚生労働省認定製麺技能士7名勤務)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【コシと旨さの守護者募集】麺を作り続けて83年。美味しさと安心をお届けします。

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

(株)飛竜 採用担当の池田です!
会社説明会のご予約お待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
よりよい商品づくりはよりよいチームワークあってこそ。ときに談笑を交えながらのコミュニケーションを通じて、いつでも気軽に相談し合える関係づくりを大切にしている。
PHOTO
通年商品から季節商品まで数10種類にもおよぶ多彩な商品群の中には、今年“83歳”を迎えたご長寿麺も。時代を超える製麺ブランドを担う誇りも当社で働く魅力のひとつ。

麺づくりを通じて、命を紡ぎ、幸せを届ける。創業100年に向かう『飛竜』の挑戦戦略。

PHOTO

竜をモチーフに火のように激しい品質チェックで安心安全かつ高品質な麺づくりで飛躍する姿を描いた自社ロゴ前で「100年企業」へさらなる研鑽を誓う赤木隆則・4代目社長。

◆地域に根差し83年。地域の食文化を支え続けてきた製麺会社
当社の前身は、昭和16年(1941年)に創業した「赤木製麺所」。当初はうどんの製麺が中心でしたが、戦後の経済成長と共にラーメンや焼きそば、さらには生麺から、茹で麺、蒸麺、調理麺まで、多様化し続ける食卓のニーズに応じて、絶えず新しい商品を発信。創業以来、地域に根差し豊かな食文化の創造に寄与してきました。

◆「3つの教え」のもとで革新・研鑽を重ね、安心と美味しさを守り抜く
おかげさまで今年創業83年を迎え、地域の老舗企業へと成長を遂げた当社が創業以来一貫して守り継いできたのが、創業者である祖父の「3つの教え」です。
1つ目は「原料」で、近年はよりおいしい麺づくりを目指し、地元の製粉会社と共同で麺類に特化した原料開発にも挑戦しています。
2つ目は「設備」。25年前に新築したHACCP対応の本社工場を備えています。納入先のスーパー各社さまからも「飛竜の商品は衛生管理が行き届いているので、安心してお客さまに提供できる」と高く評価いただいています。
最後は「技術」。これについては当社に蓄積された知識やノウハウの継承を核としつつも、現場の人材一人ひとりが、日々たゆまず腕を磨き続けることで確立されるものです。そのため当社の採用では、専門知識の有無ではなく、前向きな成長意欲を最重視しています。
そのうえで若い人材がのびのびと自分らしく挑戦し続けられる環境風土の醸成を図り、手厚いスキルアップ支援を通じて継続的な人材開発を行っています。

◆会社が生き残るためではなく「人々に幸せを届け続けるため」の100年戦略
食事は極めて日常的な行為ですが、だからこそ、一食一食の積み重ねが人生の健やかさ、豊かさに直結します。だからこそ当社では「食品を通して、幸せをお届けする飛竜」を理念に、安心安全で美味しい商品づくりを目指し続けてきました。私の祖父で『飛竜』創業者の赤木万雄は常々「1番でなくていい。この世で2番目に美味しいものをつくろう」と語っていましたが、それも「家族の幸せを支えるのは“家庭の味”」との思いがあったから。目下100年企業を目指す当社ですが、その目的は会社の成長・発展ではなく、さらなる幸せの輪を広げるための挑戦でもあるのです。

<代表取締役社長 赤木 隆則>

会社データ

プロフィール

〈代表取締役社長 赤木隆則〉
昭和16年に麺づくりの第一歩を記してからお陰様で83年。
今日まで、麺類の製造販売をさせていただき、デイリーフーズのパイオニアとして歩んでまいりました。
年々、食生活が多様化し高級化して行くなかで、たえず新しい商品開発と生産ラインの近代化に努めると共に、安心・安全な品質管理、安定した供給能力、お客様に沿った価格政策を堅持しながら、誰にも愛される本物の美味しさをお届けしています。
飛竜は、これからも、常にデイリーフーズのニューフロンティアとして、豊かな食文化の創造に取り組んでまいります。


〈ロゴマークに込めた思い〉
発展を続ける食品業界のパイオニアとしての飛竜を念頭において企画しました。
まず、飛竜の「ひ」の字を徹底的に追求、ディフォルメし、竜が金の玉をつかんでいる姿をシンプルに表しました。
赤色の白色抜きは、食品メーカーとして火のように激しい品質のチェックと衛生的な白色で統一しました。
また、流通業界において益々発展をめざす為、片方をおもいきり大きく開け飛躍することを意味します。

事業内容
◆各種麺製品製造販売
生麺、調理麺、茹麺、蒸麺、その他関連商品

〈取扱商品〉
定番商品等、一部のみをオンライン販売しています。
・1食生ラーメン醤油味
・釜上げうどん
・麺屋大輔とんこつラーメン
・ベトコンラーメン倉敷
・ひるぜん風焼そば
・ホルモンうどんのタレ付き津山風焼うどん
岡山県津山市のご当地グルメを商品化しました。濃厚味噌ダレで食べる焼うどんです。
・ひるぜん風焼そば
コシのあるむし焼そば麺に濃厚で香り豊かな旨みそダレが付いた岡山ご当地商品。
・業務用生中華そば4食入
お徳用の生麺4食入り。冷し中華にも使えます。
・太打ちうどん
コシが強く、煮込んでも煮崩れしにくい太いうどんです。
・お持ち帰り中華そば
国産小麦ふくほのか100%使用の生麺に鶏ガラ醤油スープ・具材が付いた調理麺です。自家製チャーシュー付き。
・チャーシューメン
ゆで延びしにくい茹で中華めんに自家製チャーシュー、昔ながらの鶏ガラ醤油味のスープが特徴です。
・中華そば
ほぐれ良い茹で中華めんに、鶏ガラ醤油スープ、チャーシューがセットになった調理麺です。
・きつねうどん
コシのあるうどんと鰹だしの利いたストレートつゆ、甘めに味付けしたきつねあげが特徴です。
・玉焼きそば
コシがありほぐれやすい蒸し焼そばです。
・デラックス冷中華しょうゆ味、ごま味
つるみある中華麺に、醤油スープ、錦糸玉子、刻みハム、きゅうりをトッピングした豪華な冷し中華。
・我家で食べたい冷中華醤油味
2種類の小麦粉をブレンドした生中華めんに酸味の利いた醤油スープ付き。



などなど。みなさんはどんな麺がお好きですか?
ホームページより他の商品もご覧ください。
本社郵便番号 701-0164
本社所在地 岡山県岡山市北区撫川 941-1
本社電話番号 086-293-1171(代表)
創業 1941年6月1日(昭和16年)
設立 1959年1月1日(昭和34年)
資本金 6,000万円
従業員 85名(厚生労働省認定製麺技能士7名勤務)
売上高 18億7600万(2024年6月決算時)
事業所 (本社)
工場住所
岡山県岡山市北区撫川 941-1
工場用地
敷地面積8,841.15m2 延床面積3,867.37m2
主な取引先 商品取扱店 各地域スーパーにて取扱い
沿革
  • 1941年
    • 赤木製麺所として、製粉、製麺の製造開始
  • 1955年
    • 製粉、製麺に即席ラーメンの製造開始
  • 1966年
    • 業務拡大の為、新工場を建設、ゆで麺機1ラインを設置
  • 1967年
    • 株式会社飛竜に名称変更、資本金250万円
  • 1973年
    • 岡山県御津郡御津町矢原460に新工場建設、食品排水処理施設が完成 資本金1,000万円に増資
  • 1977年
    • 資本金3,000万円に増資
  • 1980年
    • 阪神営業所を神戸に開設する
  • 1989年
    • 食品衛生優秀により岡山県知事より表彰される
  • 1999年
    • 岡山市撫川941-1に最新鋭の新工場を建設、御津工場と統合する
  • 2001年
    • 資本金6,000万円に増資
  • 2006年
    • 代表取締役に赤木隆則就任
  • 2010年
    • 農林水産省共催フードアクションニッポンアワード2010で岡山こめぎラーメンの取り組みがプロダクト部門入賞となる
  • 2017年
    • 敷地内に冷蔵庫を増設し品質管理の向上を図る

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 8.3%
      (12名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(外部セミナー3日間・社内研修)
衛生講習
若手研修
自己啓発支援制度 制度あり
国家資格取得支援制度
外部セミナー(希望に応じて)
メンター制度 制度あり
OJT制度
(新卒社員については若手社員が1人/1名メンターとして配属されます。)
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
明治大学、近畿大学、岡山理科大学、徳島文理大学、東京農業大学、神戸学院大学、東亜大学、松山大学、名城大学、中国学園大学
<短大・高専・専門学校>
中国短期大学、香川短期大学、広島情報ビジネス専門学校、専門学校岡山ビジネスカレッジ、専門学校岡山情報ビジネス学院

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
----------------------------------------
大卒   ー    ー   ー
短大卒  ー    ー   ー
専門卒  ー    ー   1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 0 2
    2023年 0 0 0
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 2 1 50.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp279990/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)飛竜

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)飛竜の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)飛竜と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)飛竜の会社概要