最終更新日:2025/3/21

東京航空計器(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 精密機器
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
95億2千万円(2024年3月31日決算)
従業員
470名(2024年5月1日現在)
募集人数
6~10名

創業以来87年、日本の防衛・航空産業を支え続けてきた企業です。

【東京航空計器】会社説明会を順次開催! (2025/02/12更新)

伝言板画像

弊社は年間休日数127日で休日も多く、社員食堂を完備、福利厚生が充実しており働きやすい環境が整っています。

詳細は3月に実施するオンラインでの会社説明会にてご確認ください。

皆様とお会いできることを楽しみにしております!
どうぞよろしくお願いいたします。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    年間休日数は127日と多く、2024年度の年平均有給休暇取得日数は14日と、休暇を取得しやすいです。

  • 制度・働き方

    時短勤務や産休・育児休暇など福利厚生が充実しており、働きやすい環境です。

  • やりがい

    航空機関連の装置・機器の設計開発に携わり、想いを形にできる喜びがあります。

会社紹介記事

PHOTO
学生時代、バックパッカーで東南アジアを回った経験を持つ大島さん。自らの営業スタイルを「相手の懐に飛び込み信頼関係を築く」と分析。常に情報収集を心がけている。
PHOTO
「巨大な鉄の塊がなぜ空を飛べるのだろう」という疑問から、飛行機に興味を持ったという吉田さん。多くの技術者と刺激し合いながら”ものづくり”の最先端に挑んでいる。

先端技術と高い信頼性で航空界・産業界を支える“ものづくり”に取り組む

PHOTO

2010年に完成した本社社屋。業種柄、セキュリティ面は厳しいが、社内は明るく広々とした作り。ここから次世代のマーケットを見据えた製品が次々と生まれている。

●大島さん(防衛・宇宙営業部 営業一課/2013年入社/経済学部経済学科卒)
主に防衛省への営業を担当しています。一般の営業と異なるのは、さまざまな部署・人へ営業活動を行うことと、実際に使った感想をうかがい、よりよい提案に練り上げていくこと。そのため技術から契約までの関連部門をはじめ、各地の自衛隊基地にも足を運んでいます。
仕事に就く前は、防衛省・自衛隊に敷居が高いイメージを持っていたのですが、実際にお会いしてみると、フランクに話をしてくださる方が多いですね。そして、私たちを「日本の国を守るチームの一員」と言ってくださいます。その信頼に応えられるよう、私も製品と次世代を見据えた提案で応えたいと頑張っています。
入社以来取り組んできた案件が、やっと契約に結びつくところまで来ました。先輩のアドバイスを受けながら、考え、何度も修正を加えて…試行錯誤した時間が、自分を成長させてくれたと感じています。これからも日本の空を支えているという誇りを持ち、仕事に邁進していこうと思っています。

●吉田さん(技術部 精密機器設計課/2013年入社/工学部知能機械工学科卒)
航空機関連の装置・機器の設計開発に携わっています。無から有を生み出す苦しみはもちろんありますが、自分の想いを形にできる喜びはこたえられません。当社の場合、設計担当が”ものづくり”の最初から最後まで携われるのが大きな魅力。技術部はもちろん、製造現場には加工・組み立てなど個々の分野のプロがおり、貴重なアドバイスをいただきながら設計に活かしています。
また機器のトラブルなどに対応する場合もあります。図面をもとにトラブルの原因を突き止め、解決策を工夫するのですが、時には自分の生まれる前の図面に出会うことも。先人たちの設計意図や想いに触れるとともに、自分の携わった部品も、未来の技術者に受け継がれていくと思うと、誇りとやりがいを感じています。
この仕事で重要なのは、”先を読む力”です。工程全体を見据えるだけでなく、お客様がその部品をどう使うのかまで意識し、チーム一丸で取り組む。これからも時代の先端のものづくりに挑み続けたいですね。

会社データ

プロフィール

当社は、創業87年を迎える精密機器メーカーです。
戦前から日本の防衛・航空産業に携わり、今もなお、航空宇宙分野の様々な製品を開発・製造しています。主要取引先は防衛省。速度計や高度計など、約30万個もの製品が世界中の空で活躍しています。

また、航空で培った「正確にモノを測る技術」を活かし、産業の分野でも様々な製品を開発しています。中でも、速度違反自動取締装置“ORBIS”(オービス)は当社の登録商標。日本各地の道路で交通の安全を支えています。

「最先端の技術により、いつも時代の先をいく製品を生み出す」という理念を貫き通し、これからもお客様からの信頼を獲得できるよう日々努力してまいります。

事業内容
航空宇宙機器・産業機器の製造、販売、メンテナンス

主な取引先
防衛省、川崎重工業(株)、三菱重工業(株)、新明和工業(株)、(株)SUBARU、日本電気(株)、ナブテスコ(株)、(株)島津製作所、シンフォニアテクノロジー(株)、横河電機(株)、全日本空輸(株)、日本航空(株)、ルネサス エレクトロニクス(株)、富士通(株)、ローム(株)、信越半導体(株)、三益半導体工業(株)、(株)SUMCO、トヨタ自動車(株)、(株)デンソー、(株)堀場製作所、(株)堀場エステック、(株)小松精機工作所、大阪ガス(株)、東京ガス・エンジニアリング(株)、東芝通信インフラシステムズ(株)、警察庁、警視庁、各県警本部、(株)カナデン

PHOTO

航空機のコックピット内の計器類。航空計器(左上)、飛行記録装置(右上)、電子飛行情報表示装置(下)。

本社郵便番号 194-0296
本社所在地 東京都町田市小山ヶ丘二丁目2番地6
本社電話番号 042-798-6612
設立 1937年2月17日
資本金 1億円
従業員 470名(2024年5月1日現在)
売上高 95億2千万円(2024年3月31日決算)
事業所 ■羽田事業所
〒144-0041 東京都大田区羽田空港1-8-2
TEL:03-3747-7671
FAX:03-3747-0374
■名古屋営業所
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2-12-12
アーク栄白川パークビル4F
TEL:052-203-1801
FAX:052-203-1824
主な取引先 防衛省、川崎重工業(株)、三菱重工業(株)、新明和工業(株)、(株)SUBARU、日本電気(株)、ナブテスコ(株)、(株)島津製作所、シンフォニアテクノロジー(株)、横河電機(株)、全日本空輸(株)、日本航空(株)、ルネサス エレクトロニクス(株)、富士通(株)、ローム(株)、信越半導体(株)、三益半導体工業(株)、(株)SUMCO、トヨタ自動車(株)、(株)デンソー、(株)堀場製作所、(株)堀場エステック、(株)小松精機工作所、大阪ガス(株)、東京ガス・エンジニアリング(株)、東芝通信インフラシステムズ(株)、警察庁、警視庁、各県警本部、(株)カナデン
関連会社 ■United Instruments, Inc.
平均年齢 42.1歳
平均勤続年数 14.8年
沿革
  • 1937年
    • (株)東京計器製作所の航空計器関係を分離。 川崎市木月に東京航空計器(株)を設立。
      資本金300万円、従業員400名。定針儀、水平儀、旋回計、昇降計、磁気コンパス、自動操縦装置等の製造開始。
  • 1941年
    • 狛江工場が陸海軍共同管理工場に指定され、 従業員1万6,000名の航空機用航法計器メーカーとなる。
  • 1945年
    • 川崎の本社工場が占領軍に接収され、航空関係の製造を停止。 狛江工場にて各種民需品の製造を開始。
  • 1952年
    • 占領軍による航空関係の製造停止解除、直ちにその製造修理を再開。
      模写電送装置(ファクシミリ)の製造開始。及びトーシャファックス(謄写原紙製版機)の開発。
  • 1957年
    • 各種圧力計等計測機器製造開始。
  • 1978年
    • F-15J戦闘機、P-3C哨戒機用装備品製造開始。
  • 1980年
    • 羽田メンテナンスセンタービル竣工。 ボーイング757型機用高度計製造開始。
  • 1982年
    • 半導体製造、検査装置及び画像処理装置の製造開始。
  • 1983年
    • 狛江本社工場竣工。 AH-1S型対戦車ヘリコプタ用装備品製造開始。
  • 1986年
    • T-4型中等練習機用機上酸素発生装置(OBOGS)等装備品 及びCH-47J輸送ヘリコプタ用装備品製造開始。
  • 1987年
    • P-3C哨戒機用デジタル・フライト・コントロールシステム(DFCS)開発。
      SH-60J哨戒ヘリコプタ用電子式水平位置指示装置(EHSI)等装備品製造開始。
  • 1994年
    • 電子撮像式速度計測装置製造開始。
  • 1996年
    • F-2戦闘機用装備品製造開始。
      OH-1観測ヘリコプタ用フライト・コントロール・コンピュータ(FLCC)、エア・データ・コンピュータ(ADC)等装備品製造開始。
      UH-60JA電子式液晶表示装置(EFIS)製造開始。
  • 1999年
    • 半導体ウエハ重ね合わせ装置製造開始。
  • 2000年
    • 航空宇宙事業部、JISQ9001(ISO9001)認証取得。
      SH-60J改、US-1A改用自動操縦装置等装備品製造開始。
      車種判別装置付自動速度違反取締装置製造開始。
  • 2001年
    • UH-1J/OH-6、C-1機用コックピット・ヴォイス・レコーダ(CVR)開発開始。
  • 2003年
    • C-130H機用コックピット・ヴォイス&フライトデータ・レコーダ(CVFDR)開発開始。
      超精密大型光学レンズ用輸送コンテナ販売開始。
      F-4機用コックピット・ヴォイス・レコーダ(CVR)の開発開始。
  • 2004年
    • 車輌用操縦桿表示器開発開始。
      航空宇宙事業部、JISQ9100認証取得。
  • 2005年
    • 計量法の計量標準供給制度に基づく、校正業務の認定(ISO 17025)を取得。
      C-1後継機及びP-3C後継機の各種装備品の試作開始。
  • 2008年
    • P‐1哨戒機用装備品製造開始。
  • 2010年
    • 東京都町田市に本社工場を移転。
      10式戦車装備品製造開始。
      デジタル圧力計DG-950N製造開始
  • 2013年
    • 運動・位置計測装置(モ-ションセンサユニット)製造開始。
  • 2014年
    • (株)KODENホールディングスの傘下に入る。
      超小型モーションセンサーユニットの自動同時多数補正データ取得による生産性向上にて「日本航空技術協会奨励賞」を受賞。
  • 2017年
    • 国内初となる飛行訓練装置レベル5(フラスカ式 135型)の認定を取得。
  • 2022年
    • グループ会社、株式会社TKKワークスのすべての株式を株式会社KODENホールディングスに譲渡。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.9%
      (68名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(集合研修および職種別研修)
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、愛媛大学、金沢大学、熊本大学、工学院大学、芝浦工業大学、島根大学、湘南工科大学、崇城大学、千葉工業大学、電気通信大学、東海大学、東京工芸大学、東京都立大学、東京理科大学、富山大学、長崎大学、日本大学、室蘭工業大学、山形大学、早稲田大学、東京農工大学
<大学>
青山学院大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、神奈川大学、神奈川工科大学、学習院大学、京都大学、近畿大学、工学院大学、國學院大學、国際基督教大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉工業大学、静岡大学、芝浦工業大学、首都大学東京、湘南工科大学、上智大学、成城大学、専修大学、拓殖大学、第一工業大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、日本工業大学、日本文理大学、広島工業大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、明星大学、山形大学、立教大学、麗澤大学、早稲田大学、宇都宮大学、久留米工業大学、大妻女子大学、昭和女子大学
<短大・高専・専門学校>
鹿児島工業高等専門学校、国際航空専門学校、サレジオ工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、中日本航空専門学校、成田国際航空専門学校、日本航空大学校北海道、和歌山工業高等専門学校

採用実績(人数)      2019年 2020年  2021年  2022年  2023年
────────────────────────―――──―――
大卒     6名   4名    7名   9名   4名
院了     -    -    3名   1名    ー
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 11 7 18
    2024年 3 2 5
    2023年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 18 0 100%
    2024年 5 0 100%
    2023年 4 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp2805/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

東京航空計器(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン東京航空計器(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

東京航空計器(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
東京航空計器(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 東京航空計器(株)の会社概要