最終更新日:2025/5/2

長野オートメーション(株)

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • プラント・エンジニアリング
  • 重電・産業用電気機器
  • 精密機器

基本情報

本社
長野県
資本金
1億3,500万円
売上高
31.1億円(2024年3月実績)
従業員
181名 (2024年10月時点)
募集人数
1~5名

ものづくりの課題解決を自動化で担う発明家集団                               #定着率90%#充実した研修制度#創業から常に黒字経営

プライム画像
  • 積極的に受付中

WEB説明会開催中! (2025/02/12更新)

伝言板画像

ご覧いただきありがとうございます!

【誰かのために考え続け、生み出したアイデアを形にする】
長野オートメーションでは、学生一人ひとりに合わせた
【オーダーメイド】の採用にこだわっています。

理系学生限定で、キャリアコンサルタントによる
オンライン個別面談を開催しておりますので
気軽にご参加ください!

お会いできるのを楽しみにしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    オーダーメイドの自動化生産ライン開発/製作を手掛けており、豊富な生産技術ノウハウを有しています。

  • やりがい

    お客様から感謝される仕事です。期待以上のFA装置を開発/制作して、課題を解決した際に感謝されます。

  • 職場環境

    2023年度の月平均所定外労働時間は18時間と短く、年平均有給休暇取得日数は15.1日と多いです。

会社紹介記事

PHOTO
誰かのために考え続け、生み出したアイデアをオーダーメイドで形にする仕事です!
PHOTO
創業40年間、黒字経営 & 離職率0.5%以下を継続!充実した研修制度と社員ファーストの福利厚生で働きやすさを実現しています!

モノづくりはオートメーション化しますが、、人づくりはすべてハンドメイドです。

PHOTO

新しい装置を生み出すため、常に新しいことに挑戦し続けています。正解は一つではなく、アイデアの数だけ生まれるものです!

<ミッション:完全オーダーメイドのモノづくり>

弊社は、製造業生産工場の自動化システム開発メーカーとして、
オーダーメイドの自動化生産ライン開発/製作を手掛けております。

企業様の課題は千差万別です。
それらに対しての解決策を発明し、形にしていくことが私たちの仕事です。

課題ひとつひとつにオーダーメイドで対応するからこそ、
当社のモノづくりには一つとして同じ図面がありません。

現在は自動車業界や電池業界からの引合いが多く、
多くの受注をいただいております。

事業規模や業種にはとらわれず、
「生産ラインを持つ全ての企業が顧客」となり、
目の前のお客様の要望に120%応え、
豊富な生産技術ノウハウを磨き上げてきました。

安全で効率性が高く、環境にも配慮した生産現場を提供する事に注力しております。


<日本のモノづくりに携わる人たちの価値向上に貢献する機械づくりを目指す>

無人化・自動化と聞くと、
「人が行う繰り返し単純作業を機械に代わりにやらせる」と感じる方が多いと思いますが、
人がやっていた作業を自動化する事で、その作業に従事していた人は
もっとクリエイティブな仕事、つまり
「人にしか出来ない創造力を働かせる仕事」をする事が出来ます。

全てのモノづくりに携わる人たちの価値向上のため、
弊社は事業を展開しております。


<社会的な問題を解決する仕事、FactoryAutomationの世界>

弊社はFactoryAutomation(=無人化、自動化する意味を持ちます。)、
通称FA業界に属しており、
モノ作りの根底を支える事業を展開しています。

人口減少・人出不足が大問題となっている昨今、
モノ作り現場においても人手不足が原因で、
業務圧迫・生産効率低下・残業増加など、様々な問題が発生しています。

そんな問題を解決するのが私たちの作るFA装置です。

人手不足は今後より一層深刻化して行きます。
そんなモノ作りの未来を支えるのがFA業界です。


<人から感謝されるやりがいのある仕事>

お客様の悩みを解決するために随一のアイデアを生み出し、
期待以上のFA装置を開発/制作して、
課題を解決した際に直接お客様から「ありがとう」と言っていただける。

この「直接お客様から御礼のお言葉を頂く」という点が、
ものづくりに携わる者として大きなやりがいに繋がります。

会社データ

プロフィール

製造業のお客様の為に、完全オーダーメイドの自動化装置や生産ラインを
設計・製作している会社です。

製造業であれば、どの業界のお客様からの依頼もお受けしております。
お客様に最適な生産ライン・システムを提案し、
毎回それまでにない新しい装置を生み出しています。

私たち長野オートメーションは、より高度で精密な機械を設計・製造することで、
日本・世界の多くのものづくり企業に貢献しています。

事業内容
【事業内容】
〇 3行でわかる長野オートメーション
- 自動車・電池・家電、食品等の生産工場の生産・製造ライン・工程を
-【自動化・省力化】するための機器や装置を0から設計・製作する
- Factory Automation、通称【FA】を創業以来40年間行っている会社です。

〇 1分でわかるFA(Factory Automation)

とある飲料メーカーの社長からこんな相談が持ち掛けられた

「現在、ギフト用商品詰め合わせの工程を人力で行っているが、
ミスが多発してしまっている。
商品ラインナップが20種類もあり、選別が大変なことと、
仕分け・選別・梱包と工程が多いことが原因。
ミスによりお客様に迷惑をかけてしまっているほか、
受注が増加しているため今後は仕分け作業の正確性と効率を向上させたい。
この問題、どうにかできませんか?」

「お任せください!オーダーメイドの機械を開発し、
社長のお困りごとを解決します!」

長野オートメーションは全自動で飲料缶を仕分け・選別・箱詰めする機械を開発。

その機械の導入によって、今までにない速さと正確さで業務を進めることがで
き、コストカットを実現したうえ、
余剰人員をよりクリエイティブな部署へ転換することに成功。

FAとは、そんな”人にはできないこと”を可能にする自動化装置の設計/製作を
行うことです。

主な事業分野は以下の通りです。
◆自動車関連
◇電池関連
◆精密機器関連
◇家電関連
◆住宅関連・食品関連

<実績例>
・トヨタ自動車株式会社
→「水素自動車ミライ」の生産ラインを設計・製作

・日産自動車株式会社
→「電気自動車リーフ」のメインバッテリーの生産ラインを設計・製作

・セイコーエプソン株式会社
→エプソン製プリンターの生産ラインを設計・製作

~最後に~
長野オートメーションには定番の商品は無く、お客様の要望に合わせて、
オーダーメイドで装置を製作しています。

お客様の要望を聞き、お客様の夢を叶える。
お客様からの要望にNoと言わない、難しいニーズを形にする。

未来に必要とされる装置を創ることが我々の事業内容です。

PHOTO

日本の製造業の未来を担うFactory Automation(=無人化、自動化)

本社郵便番号 386-0406
本社所在地 長野県上田市下丸子401
本社電話番号 0268-42-6835
設立 1982年10月1日
資本金 1億3,500万円
従業員 181名 (2024年10月時点)
売上高 31.1億円(2024年3月実績)
事業所 【本社】
長野県上田市下丸子401
代表者 代表取締役社長 山浦研弥
関連会社 長野自動機械(瀋陽)有限責任公司
主な取引先 セイコーエプソン株式会社
株式会社デンソー
株式会社本田技研
トヨタ自動車株式会社
日産自動車株式会社
アイシン精機株式会社
日立オートモティブシステムズ株式会社
日本ガイシ株式会社
住友電気工業株式会社
日立化成株式会社
エリーパワー株式会社、 等
企業の特徴 ・業績が伸び続けている(直近3年)
 
・知る人ぞ知る「B to B」企業

・高専卒と大卒のキャリアアップが同じ

・研修制度が充実している

・ 専攻に関係なく活躍できるフィールドがある

・専攻が仕事に直結するフィールドがある

・高専出身者が代表を務めている

・同じ勤務地で長く働ける

・勤務地が入社前に決定している

・平均勤続年数が10年以上

・有給休暇取得率が高い

・社宅完備(一部補助)

・産休・育休取得率が高い
研修制度 入社後1年間は新入社員研修となり、生産管理部・機械設計部・制御設計部・製造技術部など、全部署を回っていただき弊社のモノ作りを学んでいただきます。
研修後、本人の希望・適性を会社側で考慮し、2年目から本配属となります。
入社後のフォロー 新入社員研修実施後、キャリア面談を入社3か月後、6か月後、1年後に実施しています。
その他活動 社内サークル活動(テニス部、バトミントン部等)、社員研修旅行、全社員研修を行っております。
会社紹介動画 テレビ番組にて『地域未来牽引企業』として取り上げられたので、是非ご覧ください!

https://youtu.be/71gqg1luDQ4
採用関係のお問合せ先 長野オートメーション株式会社
総務経理部採用担当:桐本(きりもと)
TEL:0268-42-6835
沿革
  • 1981年
    • 長野県小県郡東部町(現東御市)にて創業
  • 1985年
    • 機械組み立て工場を設置し、部品加工・組立分野に進出
  • 1992年
    • 設計用にCADを導入
  • 1996年
    • 長野県小県郡丸子町下丸子401(現上田市)に移転
  • 2002年
    • 中国 遼寧省 瀋陽市に現地法人を設立
  • 2004年
    • 大型自動機械組立に伴い第3工場竣工
  • 2006年
    • 業務拡張に伴い第4工場竣工
  • 2010年
    • 業務拡張に伴い第5工場竣工
  • 2014年
    • 開発棟を竣工
  • 2017年
    • 経済産業省より「地域未来牽引企業」に選定
  • 2018年
    • 業務拡張に伴い第6工場竣工
  • 2019年
    • 長野県SDGs推進企業登録制度に登録
  • 2024年
    • 業務拡張に伴い第7工場竣工予定
      ※2024年11月着工予定

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新人社員安全衛生講習】
「安全は全てに優先する」との考え方に基づき、
“安全衛生についての心構え”や“健康に働く”について、外部講習を受講する。

【ビジネスマナー講座】
“社会人としての心構え”や“ビジネスマナーの基本”について、外部講習を受講する。

【管理部門研修】
会社全体における仕事の流れを理解するために、
生産管理、調達、情報システム、総務経理の実習を行う。

【製造技術部研修】
装置を組み立てるための必要な技術、知識を約8ヵ月の研修を通じて勉強する。
(1)装置組立、配線
(2)部品加工
(3)受入、測定検査

【設計部門(機械・制御)研修】
機械設計・制御設計の業務行うための必要な技術、知識を約3ヵ月の研修を通じて勉強する。
(1)機械設計の基礎、製図の基礎
(2)機械要素概要
  1.センサー、産業用ロボット、シーケンサー
  2.エア機器、直動部品、モーター
  3.材料・処理、加工方法
  4.CAD講習(2D・3D)
(3)電気要素概要
  1.交流・直流電源概論、電気機器
  2.制御プログラム
  3.安全カテゴリ
  4.画像処理、レーザースキャン方式表面検査(ジャイロスキャン)
  5.CAD講習(ECAD)
(4)設計実務トレーニング
自己啓発支援制度 制度あり
・木鶏会(全社員研修)
メンター制度 制度あり
【メンタルヘルス】
“セルフケア”や“対人間関係改善”について、精神保健福祉士による講習を受講する。
(1)良好な人間関係を構築するための自己理解演習
(2)ストレスの理解
(3)ハラスメント講習
キャリアコンサルティング制度 制度あり
【新企業人育成講座】
“キャリアやライフプランにおける目標設定”や“プロの職人になるための目標設定”を
4日間の集中講座にて、受講する。
本講座で立てた目標は、3カ月毎、講師よりフォローアップを行う。
※入社1年間
社内検定制度 制度なし
※今後検討いたします。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
信州大学、東京農工大学、早稲田大学、工学院大学、北陸先端科学技術大学院大学、長崎大学、長岡技術科学大学
<大学>
青山学院大学、宇都宮大学、神奈川工科大学、関東学院大学、釧路公立大学、慶應義塾大学、工学院大学、公立諏訪東京理科大学、國學院大學、国士舘大学、駒沢女子大学、信州大学、千葉工業大学、中京大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、長岡技術科学大学、長野大学、新潟大学、日本大学、八戸工業大学、法政大学、明星大学、山梨大学、横浜市立大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
函館工業高等専門学校、秋田工業高等専門学校、長野工業高等専門学校、福井工業高等専門学校、新居浜工業高等専門学校、長野県工科短期大学校、エプソン情報科学専門学校、名古屋工学院専門学校

採用実績(人数) 2025年(予) 4名 (大学卒1名、高専卒2名、専門卒1名)
2024年   4名 (大学院卒1名、大学卒2名、高専卒1名)
2023年   6名 (大学院卒1名、大学卒2名、高専卒3名)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 6 0 6
    2022年 3 0 3
    2021年 5 0 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 6 0 100%
    2022年 3 1 66.7%
    2021年 5 1 80.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp280803/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

長野オートメーション(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン長野オートメーション(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

長野オートメーション(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
長野オートメーション(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 長野オートメーション(株)の会社概要