最終更新日:2025/3/29

特定非営利活動法人障害者の自立を支えるサポートネットワーク

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府
資本金
NPO法人のため、資本金はありません。
売上高
3億4500万円(2021年度3月) 3億6500万円(2022年度3月) 3億4800万円(2023年度3月)
従業員
正社員35名、登録サポーター(アルバイト・パート)51名
募集人数
1~5名

障害があっても、住み慣れた街で働き、遊び、暮らしたい。サポートネットワークでは、こういった障害当事者の方々の想いを実現するために訪問介護を行っています。

説明会予約開始しました!【新卒採用担当からのお知らせ】 (2025/02/12更新)

伝言板画像

この度は、NPO法人障害者の自立を支えるサポートネットワークの採用情報をご覧頂きありがとうございます。
説明会日程を【説明会・セミナー画面】に掲載いたしました。
お気軽にご予約下さいませ。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    障害のあるなし関係なしに皆が一緒に楽しく過ごせる地域づくり

  • 制度・働き方

    休み希望がとれる。有給がとりやすい

  • キャリア

    資格取得の補助あり

会社紹介記事

PHOTO
障害のある方を対象にした訪問介護をメインに活動している法人です。
PHOTO
訪問介護だけに限らず、障害のある方を対象に生活介護(デイサービス)の活動もしています。

その「当たり前」は、みんなにとっての「当たり前」じゃない。

PHOTO

阪急豊中駅より徒歩5分圏内にあるウェルネスガーデン(チェリオビル)3階に当法人事務所があります。

目の前で、身長の低い方が高いロッカーの荷物を出せずに困っている。
そんなシーンに出会った時、その方の代わりに荷物を取り出すように、手を差し伸べる。
私たち「障害者の自立を支えるサポートネットワーク」(通称サポネ)の活動は、シンプルに例えると、こういうことです。
何かをやるのに、自分の力だけでは足りないことがある。そんな障害のある方の、手となり、足となり、目となり。代わりを務めること、サポートをすることで障害のある方が、自然に暮らせるようになること。
それが、私たちの活動のすべてです。
例えば、サポネの代表でありサービス利用者でもある石倉は
音楽が好き。洋楽も好き。だから、もっと英語を勉強したい。
そう思って英会話教室に通い始め、英検を受験しようと思った時、「マークシートに記入ができない」という壁にぶつかりました。
そこで受験を諦めるのか。
それとも、代替え案を考えてチャレンジするのか。
もちろん私たちサポネは、後者の立場です。
石倉は、英会話教室の先生に相談し、先生が英検協会に相談した結果みんなでの協力が実り、英検受験にチャレンジ。合格をつかみ取ることができました。
これは、ひとつの例ですが、障害のある方は、できないことが多いのではなく、サポートがあれば、皆と同じ暮らしができるのです。
だったら、みんなで少しずつサポートして、みんなが自分らしく、普通に暮らしていければいい。
これが、私たちの想い。
人は皆、得意・不得意があります。
できないことは、人にサポートしてもらう。得意なことは、人の分も行動する。
それは、ごく自然な人と人のコミュニケーションであり、実は、そこに障害の有無は関係ありません。
だから私たちは、利用者さんと一方的にサポートをする側、される側という関係ではなく、お互いに良い刺激を受け合いながら、「どうすればできるか?」を一緒に考える団体でありたいと願っています。

会社データ

プロフィール

目の不自由な利用者さんに、「TVや映画を『観る』のが好き」と言われ、認識を改めました
介助スタッフO(入社4年目)
私たちは「障害者の自立を考えるサポートネットワーク」で、利用者さんは、日常生活を送るために、何かしらのサポートを必要とする方々です。しかし、一方的に「サポートする・サポートされる」という関係ではないのが、この仕事の醍醐味。当たり前のことではあるのですが、利用者さんも介助スタッフも、本当に色んな価値観の方がおり、サポートのやり方に正解はありません。利用者さんの言葉に学ぶこともしょっちゅうあります。
例えば私は、目の不自由な利用者さんに「TVや映画を『観る』のが好き」と言われたり、電動車いすを利用している方に、「歩いていこうか」などの声を掛けら
れた時に、自分の中では、目の不自由な方が映像を『観る』ことはない、車いすの方が『歩く』という表現を使われることはないと勝手に思い込んでいたことに気づきました。障害者と呼ばれる利用者さんと健常者と言われる自分に、何の違いも無いのです。人は一人では生きていけません。それは、利用者も介助スタッフも一緒だと思っています。

福祉の仕事のイメージが、一新されました
介助スタッフK(入社1年目)
メディアを通して、自分なりに福祉の仕事のイメージを持っていましたが、仕事をはじめてみて、実際の仕事と一般的なイメージが大きく違うことを感じています。初めの頃は、周りからどうみられるのかなどの不安もありましたが、豊中では障害者の方が、ごくごく普通に地域で暮らしておられ、周りの方もそれを特別視されることもありません。
弊法人の場合、介護職の仕事内容は、食事・入浴・排泄援助だけでなく、調理・洗濯など家事の代行や、お出かけの同行といった利用者さんの日常生活をサポートすることも含まれます。例えば家事ひとつとっても、「いろんなやり方があるなぁ」と知ることができ、シンプルに生活力も鍛えられるのもやりがいに繋がります。今はまだ経験が浅く、仕事中はとにかくメモを取り、分からないことはひたすら利用者さんに確認しながら、仕事を進めています。

事業内容
■派遣事業
  →「利用者(障害当事者)の依頼に応じてサポーター(ヘルパー)を
    派遣し、障害者の日常生活 を支える事業」
    スタッフ(社員)も同様に訪問介護をしています。
■サポネの家事業
  →閑静な住宅街にある一軒家で、宅幼老所・生活介護・カフェを行う事業」
    障害者のデイサービス(生活介護)がメインです。
■イベント事業
  →「障害者と地域の人が一緒に楽しみ、交流するイベントづくり事業」
    障害当事者が実行委員となり企画・運営をしています。
年に3回程度、障害のある方と地域の方・学生の方々で交流するイベント
   を開催しています。(BBQ、クリスマス会、京都観光など)
■育成事業
  →「介護や福祉に関する講座や研修会を開催する事業」
    サポネでは研修や勉強会を豊富に行っています。
    なので介護初心者でも安心してサポネの一員になることができます。
■生活コーディネート事業
  →「利用者の生活を利用者の望むものにコーディネートしていく事業」
    各利用者のケース会議などをしています。
■ネットワーク事業
  →「サポネの活動を多角的に発信し、地域や社会に広めていく事業」
    年に3回サポネ通信を発行したりビラまき、snsなどしています。

PHOTO

こんなことしたい、あんなこともしたい。そんな夢や生活を実現するためにヘルパー派遣(訪問介護)をしています。

本社郵便番号 560-0021
本社所在地 大阪府豊中市本町1-13-34ウェルネスガーデン3階
本社電話番号 06‐6846‐7781
設立 2003年2月
資本金 NPO法人のため、資本金はありません。
従業員 正社員35名、登録サポーター(アルバイト・パート)51名
売上高 3億4500万円(2021年度3月)
3億6500万円(2022年度3月)
3億4800万円(2023年度3月)
事業所 「特定非営利活動法人障害者の自立を支えるサポートネットワーク通称NPO法人サポネ」(障害者居宅介護等)
「サポネの家」(障害者生活介護、宅幼老所、カフェ)
平均年齢 38歳
平均勤続年数 9年 2023年10月25日時点
平均給与 38万円
沿革
  • 2000年6月
    • ボランティア団体(任意団体として設立)
  • 2002年9月
    • 「特定非営利活動法人障害者の自立を支えるサポートネットワーク」【通称NPO法人サポネ】設立総会
  • 2003年2月
    • 特定非営利活動法人として、大阪府から認証を受ける
  • 2003年4月
    • 支援費制度開始
      事業として、介護派遣事業を開始(豊中市中桜塚)
  • 2006年4月
    • 障害者自立支援法施行
  • 2012年4月
    • 「サポネの家(生活介護・カフェ・宅幼老所)」オープン
  • 2014年11月
    • 事務所を豊中市本町に移転
  • 2017年4月
    • 「サポネの家」5周年
  • 2022年4月
    • 「サポネの家」10周年
  • 2022年9月
    • 介護派遣事業「サポネ」20周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 50.0%
      (2名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
全新入社員対して初任者研修を実施
その他様々な研修を実施しております(知識面・技術面共に)
現場でのサポートに関しては、新規で入るケースは、一人立ちできるまで先輩職員が同行します
自己啓発支援制度 制度あり
資格獲得手当を全額支給
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年に1回面談あり
面談を通して次年度の個々にあった研修計画を作成
年間1人2万円まで研修費用の補助あり
自身で受けてみたい研修会や学習会、公的資格を補助
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
追手門学院大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪公立大学、大阪産業大学、大阪体育大学、大谷大学、関西大学、関西学院大学、京都外国語大学、近畿大学、甲南大学、島根大学、園田学園女子大学、太成学院大学、都留文科大学、帝塚山学院大学、同志社大学、奈良大学、花園大学、福井大学、立命館大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
大泉保育福祉専門学校

採用実績(人数)   2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
    2名   1名   2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 1 0 1
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp280865/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

特定非営利活動法人障害者の自立を支えるサポートネットワーク

似た雰囲気の画像から探すアイコン特定非営利活動法人障害者の自立を支えるサポートネットワークの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

特定非営利活動法人障害者の自立を支えるサポートネットワークと業種や本社が同じ企業を探す。
特定非営利活動法人障害者の自立を支えるサポートネットワークを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 特定非営利活動法人障害者の自立を支えるサポートネットワークの会社概要