予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/29
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
この度は、NPO法人障害者の自立を支えるサポートネットワークの採用情報をご覧頂きありがとうございます。説明会日程を【説明会・セミナー画面】に掲載いたしました。お気軽にご予約下さいませ。
障害のあるなし関係なしに皆が一緒に楽しく過ごせる地域づくり
休み希望がとれる。有給がとりやすい
資格取得の補助あり
阪急豊中駅より徒歩5分圏内にあるウェルネスガーデン(チェリオビル)3階に当法人事務所があります。
目の前で、身長の低い方が高いロッカーの荷物を出せずに困っている。そんなシーンに出会った時、その方の代わりに荷物を取り出すように、手を差し伸べる。私たち「障害者の自立を支えるサポートネットワーク」(通称サポネ)の活動は、シンプルに例えると、こういうことです。何かをやるのに、自分の力だけでは足りないことがある。そんな障害のある方の、手となり、足となり、目となり。代わりを務めること、サポートをすることで障害のある方が、自然に暮らせるようになること。それが、私たちの活動のすべてです。例えば、サポネの代表でありサービス利用者でもある石倉は音楽が好き。洋楽も好き。だから、もっと英語を勉強したい。そう思って英会話教室に通い始め、英検を受験しようと思った時、「マークシートに記入ができない」という壁にぶつかりました。そこで受験を諦めるのか。それとも、代替え案を考えてチャレンジするのか。もちろん私たちサポネは、後者の立場です。石倉は、英会話教室の先生に相談し、先生が英検協会に相談した結果みんなでの協力が実り、英検受験にチャレンジ。合格をつかみ取ることができました。これは、ひとつの例ですが、障害のある方は、できないことが多いのではなく、サポートがあれば、皆と同じ暮らしができるのです。だったら、みんなで少しずつサポートして、みんなが自分らしく、普通に暮らしていければいい。これが、私たちの想い。人は皆、得意・不得意があります。できないことは、人にサポートしてもらう。得意なことは、人の分も行動する。それは、ごく自然な人と人のコミュニケーションであり、実は、そこに障害の有無は関係ありません。だから私たちは、利用者さんと一方的にサポートをする側、される側という関係ではなく、お互いに良い刺激を受け合いながら、「どうすればできるか?」を一緒に考える団体でありたいと願っています。
目の不自由な利用者さんに、「TVや映画を『観る』のが好き」と言われ、認識を改めました介助スタッフO(入社4年目)私たちは「障害者の自立を考えるサポートネットワーク」で、利用者さんは、日常生活を送るために、何かしらのサポートを必要とする方々です。しかし、一方的に「サポートする・サポートされる」という関係ではないのが、この仕事の醍醐味。当たり前のことではあるのですが、利用者さんも介助スタッフも、本当に色んな価値観の方がおり、サポートのやり方に正解はありません。利用者さんの言葉に学ぶこともしょっちゅうあります。例えば私は、目の不自由な利用者さんに「TVや映画を『観る』のが好き」と言われたり、電動車いすを利用している方に、「歩いていこうか」などの声を掛けられた時に、自分の中では、目の不自由な方が映像を『観る』ことはない、車いすの方が『歩く』という表現を使われることはないと勝手に思い込んでいたことに気づきました。障害者と呼ばれる利用者さんと健常者と言われる自分に、何の違いも無いのです。人は一人では生きていけません。それは、利用者も介助スタッフも一緒だと思っています。福祉の仕事のイメージが、一新されました介助スタッフK(入社1年目)メディアを通して、自分なりに福祉の仕事のイメージを持っていましたが、仕事をはじめてみて、実際の仕事と一般的なイメージが大きく違うことを感じています。初めの頃は、周りからどうみられるのかなどの不安もありましたが、豊中では障害者の方が、ごくごく普通に地域で暮らしておられ、周りの方もそれを特別視されることもありません。弊法人の場合、介護職の仕事内容は、食事・入浴・排泄援助だけでなく、調理・洗濯など家事の代行や、お出かけの同行といった利用者さんの日常生活をサポートすることも含まれます。例えば家事ひとつとっても、「いろんなやり方があるなぁ」と知ることができ、シンプルに生活力も鍛えられるのもやりがいに繋がります。今はまだ経験が浅く、仕事中はとにかくメモを取り、分からないことはひたすら利用者さんに確認しながら、仕事を進めています。
こんなことしたい、あんなこともしたい。そんな夢や生活を実現するためにヘルパー派遣(訪問介護)をしています。
男性
女性
<大学> 追手門学院大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪公立大学、大阪産業大学、大阪体育大学、大谷大学、関西大学、関西学院大学、京都外国語大学、近畿大学、甲南大学、島根大学、園田学園女子大学、太成学院大学、都留文科大学、帝塚山学院大学、同志社大学、奈良大学、花園大学、福井大学、立命館大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 大泉保育福祉専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp280865/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。