予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/30
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは、採用担当の高橋です。説明会を随時実施しておりますので、ご予約お待ちしております。皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
2023年度の年平均有給休暇取得日数は17.2日と多く、休暇を取りやすい環境です。
自分がつくっている製品が店頭に並ぶことや、学校給食を通して子どもたちの健康に貢献できる仕事です。
資格の受験費用やテキストの提供など、当社には資格取得のバックアップ制度があります。
スタート時は機械の知識はゼロだった井上さんと大川さん。OJTやブラザー制度で先輩からていねいに教わったおかげで無理なく仕事になじめたそう。
◆学校給食も支える社会貢献性の高さが魅力 井上 稜介さん(入社8年目)小中学生時代に給食で毎日飲んでいた「きんたろう牛乳」。それを製造するあしがら乳業への親近感が入社のきっかけとなりました。私は入社以来、充填課に勤務しており、現在は牛乳やカフェオレ、期間限定フレーバーなどの乳飲料をビンやペットボトルに充填する業務を5人のメンバーと協力して行っています。充填作業は基本的に機械が自動で行うため、製品チェックや機械のメンテナンス・洗浄が主な仕事。交代時の引継ぎは重要なので、コミュニケーション力も身につきます。自分がつくっている製品が店頭に並び、それを手に取っているお客様を見た時にやりがいを実感。また、私の入社理由でもある小中学校の学校給食を通して子どもたちの健康な体づくりを支えているという社会貢献性も感じています。入社6年半で主任にキャリアアップしました。今後はリーダーとしてメンバーをまとめ、より良い仕事をしていきたいと思います。OJTがていねいなので、機械の知識が無くても大丈夫。年次の近い先輩社員が伴走するブラザー制度もあるので新入社員も安心してスタートできると思います。◆機械に初めて触る人にも安心のフォロー体制 大川 祐香さん(入社5年目)大学で学んだ動物と食品衛生の知識を活かせる環境を求めてあしがら乳業を選びました。現在は充填課で機械オペレーターとして勤務しています。担当ラインはスーパーやコンビニなどに置かれている人気コーヒーのカップ飲料製品3種類。毎日製造数が異なるため状況判断や臨機応変な対応が求められます。全国どこに行っても当社が製造した製品があり、旅行先で見かけたことも。広い地域でたくさんの人に飲んでもらえていることにやりがいを感じます。同じ充填課内でも別のラインに異動すると新しく覚えることもあり、スキルアップできます。はじめは機械に触れたこともなく、ネジの回し方も分からない状態でしたが、先輩社員のフォローのおかげで仕事になじめました。今は会社の推奨資格でもある電気工事士2種の資格取得を目指しています。当社には資格取得補助制度があり、受験費用の補助やテキストの提供のほか、試験のバックアップ講座も開催されています。また、産休・育休制度があり、時短勤務も可能なため社員が長く安心して働ける環境が整っていると感じます。
「お客様の健康で豊かな食文化に貢献する」私達は、この考え方をずっと持ち続けています。そのために、素材にこだわり、素材を活かす努力をし、安全で美味しい製品づくりに≪熱中≫しています。お客様から、信頼をいただくために、徹底した品質管理に取り組んでおります。毎日いただく食品だからこそ基本の部分にこだわっています。「好きなものを食べる」時代へと変化している今日だからこそ私達は、栄養豊富な牛乳を通して心と身体のバランスに貢献したいと願っています。今後とも、お客様の健康で豊かな食生活にお役に立てるよう一所懸命≪熱中≫して参ります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
男性
女性
<大学> 麻布大学、神奈川大学、神奈川工科大学、工学院大学、専修大学、玉川大学、鶴見大学、東海大学、東京海洋大学、東京農業大学、東京農工大学、日本大学、法政大学、明星大学、山梨学院大学、横浜商科大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp280922/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。