最終更新日:2025/3/13

(株)加藤文明社

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 印刷・印刷関連
  • 教育
  • 出版
  • 芸術関連
  • 広告

基本情報

本社
東京都
資本金
5000万円
売上高
33億円(2023年実績)
従業員
158名(2023年4月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

この国のモノづくりと人づくりを支え続ける。教育関連書籍の印刷を通じて価値を提供し続ける会社。

  • My Career Boxで応募可

採用担当者からの伝言板 (2025/03/13更新)

2025年3月1日より、2026年採用を開始しました。

エントリーシート提出の受付は3/20まで!
皆さんのご応募をお待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    通勤しやすい立地の穏やかな会社です。確定拠出型年金の実施等、福利厚生にも力を入れています。

  • やりがい

    教科書や書籍の製作を通じて、教育・文化の発展に貢献することができます。

会社紹介記事

PHOTO
印刷会社の営業は書籍の完成まで伴走し、お客様の思いを形にする仕事。教科書など長期にわたる仕事も多く、1つ1つの仕事を丁寧に取り組んでいます。
PHOTO
社内サーベイでも人間関係の良さについての項目が上位に入る、役職や部署に関係なく話しやすい落ち着いた雰囲気。JR水道橋駅から徒歩2分の立地も好評です。

想像を、超えよう。

PHOTO

3000部全てが異なるデザインで印刷された図録。お客様の希望に沿った印刷技術で応えます。

◆当社は、大正3年の創業から100年以上の歴史がある老舗企業です。
私たちが一般的な印刷会社と異なるのは、教科書や参考書といった教育を支える書籍の製造をメインに扱っていること。特殊なルールや厳しい審査にも対応してきたノウハウと技術はどの印刷会社でもできるものではなく、お客様に選んでいただける大きな要因となっています。一般書籍も多数手掛けており、これらの印刷や文字組み、ときにはデザインまで、当社が製造に関わった書籍は様々。
教育や文化を担う印刷というモノづくりを通して、これからも教育現場の更なる発展を支え続けます。

◆また、当社のスローガンは「想像を、超えよう」。日々新たな印刷技術や領域に挑戦しています。
「3,000部全てが異なる表紙デザイン」の森美術館展示会用図録の製造では「アジアプリントアワード2021(APA)」デジタルブックプリンティング部門で最高賞のゴールド賞を受賞しました。
さらに、デジタル教科書の普及など時代の変化に対応し、近年ではデジタルコンテンツの開発・設計までフィールドを拡大しています。

限界は自分が決めています。自分が想像していた自分像を超えてみよう。


【先輩社員より】

私の仕事はお客様の要望を形にし、間違いなく教科書を完成させることです。お客様に寄り添いながら要望をしっかりと伺い、意図した形に仕上がるように制作部署へ伝えます。間違いなくその仕事を進められ、お客様に喜んでいただけた時は非常に嬉しいです。
特に教科書は実際に教育現場で使用されるため、ミスが許されない仕事です。その分、緊張感を持って仕事に取り組んでいます。無事に教科書が完成した時の喜びはひとしおで、この仕事に携われて良かったと思う瞬間です。
(営業部 T.S)

自分が担当している雑誌を楽しみに待っている人がいることに気づけたときに仕事のやりがいを感じました。はじめは目の前の業務をこなすだけで精一杯でしたが、お客様と制作現場の間を何度も行き来した校正が形になっていき、それを楽しみにしている人の手に渡っているのだと気づいたとき、発売を待っている人のために頑張ろうと思えました。自分の関わった仕事が形に残り、誰かのためになっていることはこの仕事の醍醐味だと思います。
(営業部 S.K)


会社データ

プロフィール

企業理念である「この国の、モノづくりと人づくりを支え続ける」が示す通り、当社は教科書、学習参考書など教育を支える書籍の製造をメイン事業としています。ものづくりに関わっている実感と、教育現場への貢献という大きなやりがいを得られる会社です。

事業内容
■総合印刷・各種製本・電子出版関連・情報処理出版関連各種コンテンツ制作

□クリエイティブ事業/企画・編集・デザイン
□DTP事業/Mac組版、EDIAN組版、写研組版、Windows組版、TeX組版、データベース組版、PDF運用
□印刷関連事業/印刷・枚葉印刷・輪転印刷、CTP、FMスクリーニング
□クロスメディア事業/CD-ROM・DVD制作、インターネット関連、データベース構
□人材育成/DTPエキスパート資格

●出版印刷分野…教科書、書籍(一般及び文芸)、定期刊行物、学術書、学術書定期刊行物、学参物、論文集、事辞典、名簿
・デジタルプリプレス環境の構築、データベース自動組版、TeX組版技術などの開発により多様化する出版ニーズに答えます。

●商業印刷分野…パンフレット、カタログ、チラシ、POP、PR誌、カレンダー、包装紙
・企画から編集、デザイン、印刷・加工まで。

●クロスメディア分野…インターネット、コンテンツ企画・制作、CD-ROM・DVDの企画・制作・データベース構築
・情報を本にするだけでなく、本を多角的な情報電子媒体へ転換します。

●企画提案・業務支援分野…印刷物の総合企画、取材・撮影・執筆・編集、CI企画、お客様業務支援・技術サポート
・お客様とのパートナーシップを大切に、共創・共生をめざして、企画や仕組み作りから参加します。
本社郵便番号 101-0061
本社所在地 東京都千代田区神田三崎町2丁目15番6号 K-STAGEビル
本社電話番号 03-3261-8520
創業 1914年
設立 1927年
資本金 5000万円
従業員 158名(2023年4月現在)
売上高 33億円(2023年実績)
事業所 本社:東京都千代田区神田三崎町2-15-6 K-STAGE
クリエイティブセンター:東京都千代田区神田三崎町2-15-5 セントバンフビル
新宿生産センター:東京都新宿区東五軒町6-27
足立生産センター:東京都足立区入谷7-3-3
社会貢献活動 【カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)賛助会員】
日常的な生活の中で、色の見え方に特異性を持つ人もいます。この状態は一般に色弱と呼ばれていますが、日本では男性の約20人に1人、女性の約500人に1人、日本全体で約300万人以上いると考えられています。
当社は2012年2月16日に、すべての人に平等な色情報を提供するための技術を学んでいくことを目的として、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)の賛助会員となりました。手に取ったすべての人が読みやすい印刷物をお届けするため、色の選択や組み合わせに配慮した制作に対応できるよう努めています。

【ISO14001取得】
環境に充分配慮した製品作りを通して、社会と地域に貢献したいとの決意を新たにし、その具体策として環境ISOへの取り組みを行っています。
日々の取り組みを評価いただき、2012年には足立区より、廃棄物減量推進及び適正処理事業者として表彰を受けました。

【FSC CoC認証取得】
環境保全の取り組みの一環として、森林の持続可能性に配慮した製品の生産・販売段階の認証である「FSC CoC認証取得」を2023年に取得しました。

【eスポーツチーム「SCARZ(スカーズ)」スポンサー契約締結】
社会全体を感動させ、勇気づける力を持ったeスポーツへの支援を通して、多様性のある文化・社会の発展と「人づくり」への貢献に努めてまいります。
主な取引先 数研出版株式会社、株式会社新書館、株式会社帝国書院 他出版社
関連会社 株式会社BMバインダリー
高島暦出版株式会社
株式会社ブンメイメディアシステムズ
株式会社BMホールディングス
平均年齢 41.1歳
沿革
  • 1914年
    • 文明社印刷所として創業
  • 1927年
    • 株式会社加藤文明社印刷所と改称
      外国語学校の教科書を受注
  • 1955年
    • 新宿区東五軒町に新宿工場を建設
  • 1972年
    • 資本金5,000万円に増資
  • 1979年
    • 千代田区にセント・バンフビルを建設
  • 1983年
    • 足立区入谷に足立工場建設
  • 1990年
    • 企画・編集業務から画像処理を行う株式会社BMSを設立
  • 1997年
    • クロスメディア事業部発足
  • 2004年
    • ISO14001取得
  • 2006年
    • プライバシーマーク取得
  • 2012年
    • カラーユニバーサルデザイン(CUD)賛助会員認定
  • 2014年
    • 創業100年
  • 2015年
    • 新本社K-STAGE竣工
  • 2018年
    • 新宿生産センター デジタル印刷機導入
      コラボレーションスペース「atelier gray」がオープン
  • 2021年
    • 株式会社BMバインダリーを設立
      高島暦出版株式会社から事業譲渡を受ける
      アジア・プリント・アワード(APA)2021 デジタルブックプリンティング部門、部門最高賞を受賞
  • 2023年
    • FSC CoC認証取得
  • 2024年
    • 株式会社加藤文明社と改称
  • 2024年
    • eスポーツチーム「SCARZ」のスポンサー契約締結

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.0
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、OJT研修
自己啓発支援制度 制度あり
業務上必要な資格取得に対して費用援助あり
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、岡山大学、香川大学、関東学院大学、学習院大学、群馬大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、芝浦工業大学、城西大学、成蹊大学、専修大学、多摩美術大学、千葉商科大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京工芸大学、東洋大学、日本大学、文教大学、法政大学、明治学院大学、明治大学、立正大学、和光大学、早稲田大学

採用実績(人数)        2022年  2023年  2024年 
-------------------------------------------------
大卒      3名   3名    2名
短大・専門卒  1名    ―    ー
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 0 3 3
    2022年 1 2 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp281434/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ
(株)加藤文明社

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)加藤文明社の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)加藤文明社と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)加藤文明社を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)加藤文明社の会社概要