最終更新日:2025/4/1

吉田製材(株)

  • 正社員

業種

  • 建材・エクステリア
  • 商社(建材)

基本情報

本社
奈良県
資本金
2000万円
売上高
10億円(2024年6月度実績)
社員数
38名(正社員35名・パート社員3名)社員構成(男性28名・女性10名)
募集人数
1~5名

日々、挑戦!木材を通じて、社員の幸せや人々の豊かな生活を目指す。地図はもちろん、歴史にも残る。そんな影響力の大きな仕事に挑戦!

一緒に楽しく、働きましょう。エントリーお待ちしています! (2025/02/12更新)

伝言板画像

当社のページをご覧いただきありがとうございます。
私たちは創業以来100年以上にわたって、奈良県の吉野杉・吉野桧の加工・販売を手がけています。

SDGsやカーボンニュートラルという世界的な潮流が巻き起こるなかで、木材は再び脚光を浴びています。

木の魅力をもっと多くの方知って欲しい!私たちと一緒に取り組みませんか!

皆さまのエントリーをお待ちしています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    新社屋が2024年に完成。斬新な建物で、居心地は抜群!カフェのような空間で一緒に仕事をしましょう!

  • 製品・サービス力

    木材って燃えるよね?の常識を覆す、燃えない木材の製造。商品開発には想いを込めて行います。

  • 制度・働き方

    完全週休2日制を導入。年間休日125日。子育て世代20代・30代の家庭中心の生活を応援しています。

会社紹介記事

PHOTO
木材を使用した木の香りに包まれたオフィスはさわやかで明るく、人と人の距離も近いから何でも気軽に聞ける!楽しく明るく働ける職場環境を心がけています。
PHOTO
チャレンジしたことを褒める社風。失敗してもOK!あなたのやる気を待ってます。新入社員でも活躍できる可能性は十分ある。どんどんチャレンジしてみよう!

社員に一人ひとりに歩幅を合わせ、社員みんなで目標を達成する。まず、やってみよう。

PHOTO

木材の良さを多くの人に届けよう!一緒に楽しく働きましょう。私達は「日々、挑戦企業」です。失敗を恐れず挑戦あるのみ!

学生の皆様御覧頂きありがとうございます。代表取締役 吉田敦彦です。私は現在42歳で39歳で社長になり吉田製材株式会社の5代目のとして会社を引き継ぎました。私も含め、若い世代が和気あいあいと楽しく仕事をするときは「する」休暇は「休む」ON・OFFにメリハリをつけて目標に向かって頑張っています。2025年になり、時代も変わり、若い世代が増えるにつれ会社も仕事に対する考え方を変化させたり、多様性・様々な働き方など企業として対応しなければならない課題に応じています。これから、社会人になり職に就くと皆様の1日24時間の大半を会社という場所で過ごすことになります。そこで、私は同じ仕事をするなら、自分のやりたいことをやりがいを持って楽しく仕事をして頂きたいと考えています。その為には、常に社員さんの意見を取り入れ、会社という組織を常にアップデートしなければなりません。

■仕事内容ですが、山林から杉や桧の丸太を仕入れ本社工場で丸太を切って住宅や公共建築物に使用するための材料を作成しているメーカー(総製造元)です。大切に育てられた木材を、加工して販売してお客様に届け、喜んでいただくことが目的です。工場で商品を作る仕事、お客様の注文を聞く仕事、事務所で円滑なお客様対応の仕事、すべてにおいて大切な仕事です。創業100年という歴史、時代と共に変わらなければならないもの、しかし変えてはならないもの。しっかりと見極め私たちと共に木の良さ、木の文化、伝統をしっかり次の世代につなげていきましょう。

■今後の展望(10年後こんな会社にしたい)
現在は近畿のお客様を中心に提案していますが、エリア拡大も計画中です。その他、山へ木を切りに行く伐採ツアーの開催、木材に触れることができるショールームの建設、観光スポットとしての工場見学誘致など、ワクワクする叶えたい夢がたくさんあります。学生の皆様が活躍できるフィールドが広がっています。
 最後に私たちは単なる材木屋さんではありません。社員と共に成長する、日々挑戦企業です。私達は全社員の豊かな生活を目指し続けます。是非一緒に働けることを楽しみしています。 吉田製材株式会社 代表取締役 吉田敦彦

会社データ

プロフィール

モノづくりの原点は「人」です。

いくら良い機械があっても「人」がいないとモノづくりはできません。
同じように木材も、今日植えても収穫まで100年近くかかります。 
  
情報化による簡素化された社会ですが、私たちが、見失ってはいけないものは、「本物」です。この「本物」にこだわったモノづくりに挑戦してます。

また社内には様々な社員がいます。
しかし、同じ働くなら楽しく仕事をするようにを心がけています。
会社は社員皆様の大切な時間を会社は預かります。
一人ひとりが、自己成長し輝けるような職場を目指しています。
社員がイキイキと働ける職場をつくることが、会社の成長につながりお客様に喜んでいただけます。

「前向きに挑戦し続け、木の文化を次世代に繋げ、豊かな環境を創り続ける」
という経営ビジョンを掲げ、美しく快適な木の活用を提案し続けるという
”Yosihida Wood Style”の実現を社員と共に目指しています。

私たちが考える「挑戦」とは、決して諦めることのない精神をもって
様々なことに挑戦し、 木の文化・技術・伝統を次世代に繋げ、
お客様が必要としている商品・サービス・情報をお届けすることです。

事業内容
日本の国土の70%が森林です。この山から切り出された木材を
本社工場で加工します。人の性格が一人ひとり違うように、木材も
1本1本違う模様です。そんな長い年月かけて育てあげられた木材
と向き合いながら製品を仕上げていきます。

製品としては、住宅のフローリング材や家具の材料や
大きな公共建築物(図書館・学校・駅)などの壁の材料も製造しています。

多くの人々が使用される、公共建築物では火災が起きると
大きな被害が出るので、燃えない木材(不燃木材)を
製造しています。この不燃木材は、国内でも製造しているところが少なく
特殊な薬品を木材に注入する必要があります。
つまり、木材加工業であるのですが、ケミカルな化学薬品を使用する作業もあります。

自分たちの手で製造した商品を、地図に残るような大きな建築物に
使用されて完成した時の醍醐味は素晴らしいものがあります。

2050年脱炭素社会にむけて、木材の需要はますます拡大します。
木材は二酸化炭素からできています。多くの二酸化炭素を吸収した
木材で環境保全に配慮しながら、日々挑戦の気持ちを忘れず
ともに頑張っていきましょう。





PHOTO

本社工場には、丸太がたくさん積まれています。ここから、お客様の欲しい商品を作成していきます。

本社郵便番号 633-0065
本社所在地 本社:奈良県桜井市吉備557番地 東京大森BASE:東京都大田区大森北3丁目39-14番地
本社電話番号 0744-42-2124
創業(会社のスタート) 1921年に奈良県桜井市で木材加工業として生まれました。
会社のスローガン 「日々、挑戦」失敗してもいいから、やってみよう!
資本金 2000万円
社員数 38名(正社員35名・パート社員3名)社員構成(男性28名・女性10名)
売上高 10億円(2024年6月度実績)
会社所在地 本社工場:奈良県桜井市吉備557番地 
本社では山から来た丸太を切ったり、薬を注入して燃えないようにしてます。   
大自然の中で、みんなで楽しく仕事をしています。
モノづくりしたい人・商品をPRしたい人・やりたいことができる場所

東京大森BASE:東京都大田区大森北3丁目39-14番地
東京大森BASEでは首都圏のお客様に材料を届けたり、
商品の案内をしています。
羽田空港や品川駅から電車で20分・社宅も完備 
都市部に木の香りを届けよう。
業績 2024年5月末の売上は約10億円です。
木材の価値が見直されて、売上拡大しています。
公共の建物(駅や市役所や学校)などには必ず日本の木材を使わないと
建てることができない法律があります。
大阪万博にも多数使用されております。
木材は二酸化炭素を吸収します。
2050年脱炭素社会にむけてまだまだ環境にやさしい、
SDGsな材料が着目されます。
主な販売先 建設会社さん・建材屋さん・家具屋さんなど木材を使う人なら、
どんな人にも木材をお届けします。もちろんホームセンターなどにもお届けしています。
関連会社 YOSHIDAWOODSTYLE株式会社
平均年齢 平均は35歳ですが20代・30代が中心になってチャレンジ精神をもって頑張っています。毎日が文化祭のように、にぎやかに仕事に取り組んでいます。
平均勤続年数 平均勤続年数は15年です。やりたいことやってみよう!
平均給与 管理職40万~50万円 20代で平均28万円です。本人のやる気次第でどんどんアップします。資格取得制度もあります。あなたのスキルアップを応援します。
つくっているもの 山から切り出された丸太から、フローリング材や家具の材料を製作しています☆最近では、大きなホテルや大阪万博の材料など、木材が使われているところは多くあります。あなたのまわりにも、きっとある。自分が携わった商品が人々の役に立って、そして形になって地図に残る仕事です。建物が完成した時の、やりがいは「半端ない!」
有給消化率について 完全週休2日制を導入。年末年始・夏季休暇も1週間と長期休暇に設定!年間休日は125日です。子育て世代20代・30代の家庭中心の生活を応援しています。有給はフルに取り放題。仕事も家庭も大切にしてほしい。だから、メリハリのある生活を推進しています。
社内イベントについて 1年に1回全社員で経営方針発表会を行います。社員一丸となって目指すべき方向を社員で共有します。また、BBQや食事会は年に2回、大人の遠足は年に1回で行先は社員で考えて企画しています。同じ仕事するなら、楽しくしよう。
認定・認証 ◆JAS認証
 認定番号:JLIRA-B-48-16【目視等級構造用製材、造作用製材】
 人工乾燥処理構造用製材、人工乾燥処理造作用製材
 認定番号:JLIRA-B-48-19【目視等級構造用製材、造作用製材】
 構造用製材、造作用製材
◆SGEC-CoC認証
 1. SGEC認証丸太及び製材品の購入、SGEC認証集成材の製造、保管及び販売
 2. PEFC認証丸太及び製材品の購入、PEFC認証集成材の製造、保管及び販売
 認証番号:SGSJP-SGEC-COC-130
◆クリーンウッド法に基づく木材関連事業者登録
◆奈良県産材認定店
◆奈良県地域認証材取扱い店
◆京都府木材認証(京都の木証明)
◆京都市地産材認証(みやこ杣木)
◆経営革新計画
◆経営力向上計画
◆事業継続力強化計画
◆地域経済牽引事業計画
◆パートナーシップ構築宣言
◆セキュリティアクション二つ星宣言
●建築事務所登録番号 奈良県知事登録2008(ハ)2241号
●建設業許可番号 奈良県知事 許可(般ー6)第18438号
 【建設業の種類】
 建築工事業、屋根工事業、内装仕上工事業、
 大工工事業、タイル・れんが・ブロック工事業
沿革
  • 1921年
    • 初代・吉田冨雄(個人創業)が桜井市阿部で製材業を営む
  • 1948年
    • 桜井市阿部に株式会社吉田製材所 設立
      吉田冨雄 代表取締役に就任
  • 1955年
    • 吉田冨一 代表取締役に就任
  • 1962年
    • 桜井市吉備557番地に工場用地買収(2700坪)
      吉田製材株式会社 設立
      吉田勝次 代表取締役に就任
  • 2006年
    • 吉田格 代表取締役に就任
  • 2018年
    • 東京営業所 開設
  • 2021年
    • 吉田敦彦 代表取締役に就任

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 33.3%
      (6名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
木材基礎講習・同行営業・工場体験学習等
初めは誰でも初心者!何もできなくて当然!優しい先輩たちが、少しずづ説明しながら教えてくれます。わからないことは、すぐに聞けるように社員さんたちがフォローしてくれます☆
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度あり
会社に入社して終わりなんて!そんなつまらない人生にしてほしくない。
入社してからも、様々な国家資格にチャレンジできるように
手厚く研修制度を設けています。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
近畿大学

採用実績(人数) 2024年 0名
2023年 0名
2022年 0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp281794/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

吉田製材(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン吉田製材(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

吉田製材(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
吉田製材(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 吉田製材(株)の会社概要