予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2026年卒の皆様!こんにちは!環境アセスメントセンター採用担当です。会社説明会を開催中ですので、セミナー画面よりご予約をお願いします!
「当社は転職を含め社員のキャリアアップを手厚く支援しています」(河合さん/写真右)。「植物や動物が好きな方は楽しみながら仕事ができますよ」(伊東さん)
当社は、環境影響評価や動植物・生態系・生活環境などの環境分野の調査、解析、コンサルティングを行っています。また、官公庁の環境計画(温暖化防止、再生可能エネ、生物多様性等)の策定支援を行っています。確かなデータに基づく提案を大切にし「地域のより良い未来づくり」を目指しています。環境分野の仕事であるため、動植物系の専門知識が必須と思われがちですが、顧客とのやりとりや社内の環境エンジニアのコーディネートを行う部門もあり、専門外の方でも活躍できます。また、OJT教育や技術士などの資格取得支援を含め、成長できる環境を整えており、キャリアステップの一つとして転職も応援しています。当社で培った知識や技術は様々な分野で通用します。実際に大学教授や官公庁職員に転身した人、ベンチャー企業を立ち上げた人もいます。私たちを取り巻く自然環境や社会は常に変化しており、それにしっかりと向き合わなければ最適解を導き出せません。当社では大きな視野で地球や自然環境について深く学ぶことができます。その素晴らしさをぜひ体感していただきたいです。(代表取締役/河合 恒一)私は大学院で沿岸域に生育する樹木の塩分耐性に関する研究に取り組みました。当社へ入社を決めたのは、研究で現場調査を数多く行った経験を生かしたいと思ったからです。入社後は、会社全体の業務を把握する約3ヵ月間の研修があり、調査計画部植物課への配属後は、先輩の下で実際に現場を見ながら調査の内容や方法を学びました。慣れない中で先輩が丁寧に教えてくださり、心強かったです。植物課では、主に事業者様が開発または保全、管理する場所に生育する植物の種類や植生の状況を把握するため、調査を計画し、現地調査を行います。調査で保全すべき種が見つかった場合には保全対策を立案・提案し、実施します。経験を重ねるにつれ、植物に関する専門性が向上している手応えがあり、やりがいを感じています。今後は動物への理解も深め、幅広い業務を担える環境エンジニアになりたいです。私は仕事と並行して大学院時代からの研究を継続していますが、当社は学会への参加や論文執筆などの研究活動もサポートしてくれるのでありがたいです。また、充実した福利厚生も当社の魅力で、私は育児休暇を約半年間取得しました。仕事とプライベートを両立しやすい会社だと思います。(調査計画部 植物課/伊東 日向 2019年入社)
株式会社環境アセスメントセンターは、1975年の設立以来、環境影響評価を中心に、動植物調査、地質調査、生活環境調査など幅広い環境関連サービスを提供しています。地域環境計画や環境教育、測量・設計なども手掛け、自然と地域社会の持続可能な関係構築に貢献しています。
我々の仕事が未来の子供たちのためになることを祈っています
男性
女性
<大学院> 静岡大学、信州大学、横浜国立大学、三重大学、宇都宮大学、東京都市大学、高知大学、愛媛大学 <大学> 静岡大学、信州大学、東京農業大学、東海大学、千葉大学、東京農工大学、東京国際大学、学習院大学、新潟大学、宮崎大学、北里大学、東京都市大学、島根大学、早稲田大学、立命館大学、専修大学、日本大学、横浜国立大学、中央大学、常磐大学、三重大学、東北大学、東洋大学、明治大学、帝京科学大学(山梨) <短大・高専・専門学校> 静岡デザイン専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp283277/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。