最終更新日:2025/4/3

霞ヶ関キャピタル(株)

  • 正社員
  • 上場企業

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 信託銀行・投資銀行・投資信託委託
  • 専門コンサルティング
  • 不動産(管理)
  • 不動産

基本情報

本社
東京都
資本金
184億9,392万円 ※資本準備金含む(2024年8月末日)
売上高
656億8,551万3,000円(2024年8月末日)
従業員
256名※単独 (2024年8月末日)

まだ誰も手を付けていない社会の課題を、付加価値に変える。自分の手で、事業を通じて課題解決し、この世界を変えていく。

「社会への付加価値提供」に着目した事業展開を行う不動産デベロッパー 霞ヶ関キャピタル株式会社 (2025/04/03更新)

一次募集は終了致しました。
たくさんのご応募、誠にありがとうございました。

二次募集の実施が決まりましたら、開始の際にエントリー受付を再開致します。
(時期は未定です)


当社ページをご覧いただき、誠にありがとうございました。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 社会的価値

    社会の課題をいち早く見つけ出し、圧倒的スピードで実現することで、価値を生み出し、利益を生む。

  • 企業風土

    その課題を価値へ変えるために、「速く手堅く力強く」動く。自分自身が楽しむ。常に変化を起こす側に回る。

  • やりがい

    自分の力で、この世界に付加価値を生み出している感覚を得られる。

会社紹介記事

PHOTO
冷凍冷蔵倉庫は「LOGI FLAG」のブランド名で展開。日本および世界に次々とこのFLAG(旗)を掲げていきます。
PHOTO
ホテルは「fav」「FAV LUX」「seven x seven」「BASE LAYER HOTEL」のブランドで展開しています。

世の中の課題と向き合い、価値を提供し、成長し続ける。変化を起こす側へ、回れ。

PHOTO

2024年9月に発表した経営陣からのメッセージです。

霞ヶ関キャピタルは、他の誰もが手掛けていない世の中の課題に対し、徹底的に向き合い、圧倒的速さと力強さで解決し、付加価値を生んで、結果として成長を続ける会社です。

今手掛けているのは、不動産開発です。
開発する用地(物件)を仕入れ、付加価値の高い物流施設・ホテル・ヘルスケア施設といった多様なアセット(不動産)の開発をするだけにとどまらず、アセットマネジメントやオペレーションにも関わっています。

私たちには共通した判断軸があります。
それは「私たちの事業が付加価値を生み出しているかどうか」
ということ。

ここに発揮されていない価値があるのではないか。そうすれば社会はもっと良くなるのではないか。
この課題を価値に変える新たな事業を自分で立ち上げたい。

役職など関係なくフラットに。
受け身ではない能動的なアイデア・実行力を最大限に楽しむ。
これこそが当社の社風です。

私たちは企業に大切なものは「ヒト・モノ・カネ」ではなく、「ヒト・ヒト・ヒト」であると考えています。
2023年10月に東証プライム市場への上場市場区分変更をしましたが、自分たちは、まだまだ「挑戦者」だと思っています。

各々が課題の本質を見極め、解決手段を模索し、誰よりも早く、
そして徹底的にやり抜く志を持ち、挑戦し続けるー。
これこそが当社が求める人物像であり、逆にいえば、そういった人材にとってはとても良い環境だと自負しています。

【ビジネスモデル】
社会課題を解決する多様なアセットの開発を進めながら
「その課題を、価値へ。」という経営理念のもと、挑戦をし続けています。

STEP1 開発する用地の仕入れ・プランニング
開発用地を仕入れ、その用地をどのような価値を生む場所にしていくのか、プランニングを行います。
プランニングした用地は、開発ファンド投資家へと売却します。

STEP2 開発のプロジェクトマネジメント
用地を売って終わりではなく、当社がプロジェクトマネジャーとして開発に関わっていきます。

STEP3 アセットマネジメント(不動産価値向上)
建築物が完成すると、開発ファンド投資家から不動産ファンド投資家へと売却されます。
その後も当社は建築物のマネジメントを担うことで、建築物の価値向上に関わり続けます。

会社データ

プロフィール

2011年9月、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県仙台市のショッピングセンターを立て直すプロジェクトから、霞ヶ関キャピタルの挑戦は始まりました。
「その課題を、価値へ。」という理念のもと、社会が直面する様々な課題を解決し、新しい価値を生み出すことを目指してきたのです。

不動産事業参入以来、用地の取得や建築のプロジェクトマネジメント、完成後の不動産ファンドの運営などを一貫して担うコンサルティング型デベロッパーとファンドマネジメントの機能を融合したビジネスモデルを構築してきました。社会貢献性の高い事業を展開しながら、着実な成長を遂げています。現在では物流・ホテル・ヘルスケア・海外(オルタナティブ投資)の4領域を柱に、社会や業界にある課題の解決とビジネスを両立させる動きを加速化させていきます。

こうした取り組みを続ける中、さらに欠かせないのが、「課題の本質を見極め、誰よりも早く行動する」という考え方です。

「もっと、驚かせてくれ。」
これは、ただ指示を待つのではなく、自ら課題を見つけて粘り強く解決に挑む人材こそが、これからの当社を支える原動力になるという強い思いを表しており、私たちの未来を切り拓くための合言葉でもあります。

私たちが「スピード感がある会社」と評価される理由は、常に「正しいと信じること」を貫いているからにほかなりません。社会が必要としていること、誰かの助けになることを実行することで社員の意識と行動が変わり、結果として目覚ましい成果へとつながっています。言い換えれば、このスピードは私たちにとって当たり前の速度ともいえるのです。

また、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まる当社。一人ひとりに大きな裁量が与えられているため、若手であっても重要な意思決定に関わるチャンスがあります。自分の専門性を活かしながらチームで協力し合い、新たな価値を創出できる環境こそが、霞ヶ関キャピタルの最大の魅力です。

挑戦を恐れず、社会に新たな価値を提供する意欲をもった皆さんと共に、これからも成長を続けていきたいと願っています。ぜひ、霞ヶ関キャピタルで次のステージを一緒に創り上げていきましょう。

事業内容
「こうなったらいいな」と思われているが、誰も手を付けていない課題を価値に変えるという考えのもと、事業を展開しています。

【物流事業】
冷凍倉庫の2030年におけるフロン規制問題や、-25℃ともいわれる冷凍倉庫内での過酷な労働問題に着目し、ノンフロンの冷凍冷蔵倉庫や冷凍自動倉庫の開発を進めています。またDXを駆使した冷凍保管サービスも展開。既存の倉庫は1000坪もの広大なスペースを5年等の長期契約で賃貸するのが一般的ですが、荷主の需要変動に応じて、パレット単位や短期間での冷凍保管サービスも提供。物流に革命を起こすべく、日本全体の最適化に向けてサービスを拡大しています。

【ホテル事業】
3人以上のグループ旅行の需要が全体の55.3%を占めていることに対し、日本のホテルは3人以上向けの部屋数がわずか36.1%。このギャップに着目し、広々した客室をリーズナブルな料金で提供する「セルフホスピタリティ」をコンセプトにしたホテル開発を進めています。立地環境やテイストなどに応じた4つのコンセプトブランドを展開し、お客様にとって本来必要とされない過度なサービスを思い切って削ぎ落した省人化オペレーションを構築。業界における人手不足や地域創生などの社会課題に対応しつつ、時代のニーズに沿った唯一無二のホテルを展開しています。

【ヘルスケア事業(ホスピス住宅)】
超高齢社会の日本において、病床削減や入院期間の短縮などの社会問題に着目し、「自分の親に入居してもらいたいホスピス」をコンセプトとしたホスピス住宅の開発を行っています。病院が持つ安心感と自宅が持つ快適さの2つのニーズを満たし、駅から近くリラックスして家族友人と過ごせる共用空間、デザイン性、施設企画力で差別化を図っています。

【海外事業】
ドバイに現地法人を設立。ドバイはここ20年で人口が約2.2倍に増加し、今後10年でさらに人口を1.6倍とする政府計画があり、世界中の投資家から注目を集めています。現在はレジデンス物件への投資が中心ですが、今後はドバイの社会問題である気象問題にも適応すべく、日本の高度な施工技術の提供や、周辺国ほか他国への進出も計画しており、霞ヶ関キャピタルとしての海外での可能性を広げていきます。

<新規事業コンペを実施>
当社の新規事業コンペも実際に事業化へ向けてのもの。
各従業員が捉えた社会課題解決という視点から生まれた事業は数えきれません。
本社郵便番号 100-0013
本社所在地 東京都千代田区霞が関3丁目2番1号 霞が関コモンゲート 西館 22階
本社電話番号 03-5510-7651
設立 2011年9月
資本金 184億9,392万円 ※資本準備金含む(2024年8月末日)
従業員 256名※単独 (2024年8月末日)
売上高 656億8,551万3,000円(2024年8月末日)
関連会社 fav hospitality group(株)
X NETWORK(株)
ロジフラッグ・デベロプメント(株)
KC-Welfare(株)
KASUMIGASEKI MIDDLE EAST REAL ESTATE L.L.C
平均年齢 37.9歳(2024年8月末日)
平均給与 1,677万(2024年8月末日)
福利厚生 定期健康診断、ヘルスケア補助、社内設備利用可
諸手当 資格手当、近距離奨励手当、非喫煙者手当、通勤手当、海外赴任手当
沿革
  • 2011年9月
    • 宮城県仙台市において当社を設立し、ショッピングセンター事業を開始
      (※東日本大震災で被災したショッピングセンターの立て直し)
  • 2013年6月
    • ショッピングセンターの屋上に太陽光パネルを設置し、自然エネルギー事業を開始
  • 2014年9月
    • マンション開発に関わるコンサルティングを行い、不動産コンサルティング事業を開始
  • 2015年8月
    • 当社の称号を現在の霞ヶ関キャピタル株式会社に変更
  • 2017年7月
    • 本社を現在の東京都千代田区霞が関3丁目2番1号に移転
  • 2018年11月
    • 東京証券取引所マザース市場(現グロース市場)へ上場
  • 2023年10月
    • 東京証券取引所プライム市場に上場市場区分変更

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
・入社時オリエンテーション
・コンプライアンス研修
・ハラスメント研修 等

仕事に必要な知識やスキルはOJT教育の中で習得していただきます。
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、大阪大学、京都大学、京都工芸繊維大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際基督教大学、上智大学、成蹊大学、千葉大学、中央大学、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、同志社大学、名古屋大学、日本女子大学、一橋大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、立教大学、早稲田大学

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒   0名   0名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp283305/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

霞ヶ関キャピタル(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン霞ヶ関キャピタル(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

霞ヶ関キャピタル(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
霞ヶ関キャピタル(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 霞ヶ関キャピタル(株)の会社概要