予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさんこんにちは!ウイングフィールド株式会社の採用担当です。2026年卒の採用活動をスタートしました!ただいま会社説明会のご予約受付中です!会社説明会等のご案内は、エントリーしていただいた方のマイページ「お返事箱」へご連絡させていただきます。興味のある方は、ぜひエントリーをお願いします!
防衛相向け航空機の座席を製造をしているのは、日本ではウイングフィールドのみ!
東証プライム上場の新明和工業株式会社の100%子会社で安心・安定♪
年休121日+記念日休暇など休暇制度が充実!栄養士監修の昼食がワンコイン以下で食べられます!
「安くて美味しいランチが食べられる食堂や人間ドックなどの健康サポートに加えて、休みがしっかりと取れるのも、働きやすさにつながっています」というS.M.さん。
私は大学、大学院で航空宇宙工学を研究してきました。就職では地元に帰らず、航空機部品製造に特化した当社へ入社しました。それ以来、生産技術に携わっています。仕事内容は大きく分けて、部品の製造方法を考えること、治具の設計・製作、改善活動の3つです。お客様企業からの要望に応じたものづくりを行っている当社ですが、量産品製造ではなく、求められる性能や材料、塗料などに応じて毎回、最適な製造方法を考えるのが大変さであり面白さでもあります。治具の設計・製作に際しては、CADソフトを操作しながらの作業となります。治具は部品づくりのベースとなるものなので、やりがいがありますね。改善活動も私には大きなやりがいで、いかに発想を柔らかくするかがポイント。実際にあった例としては、それまで部品に文字を塗装する際にはまず金属板を製作して吹付作業を行っていましたが、今は金属板からシールに変更しました。シールは容易につくれて、作業の負担も大幅に減りました。やってしまえば何でもないことですが、それまでの決まったやり方を見直して思い切って全く違ったやり方に変えるのは、組織では意外に簡単ではないのです。それができてしまうのが、当社の魅力でしょう。当社では毎月、全部署を対象とした改善発表会があります。それぞれの部署で、それぞれの社員が担当する業務での工夫はもちろん、気づいたことはすぐに提案できるフラットな雰囲気が醸成されています。私自身は航空宇宙工学の学びを活かして業務に取り組んでいますが、当社では文系出身者も大勢活躍しています。それは機械化・効率化を進めると同時に、業務を通して必要なことを学べる環境にあるからこそといえるでしょう。ものづくりに興味・関心がある人なら、どんどん知識を吸収して経験を積み、重要なポジションを目指せると思います。私はこの先、新たなプロジェクトのリーダーとなることを目指しています。そして、今は自衛隊機の座席まわりの製品を主に担当していますが、将来は旅客機用の部品を担当したいです。そしていつか自分が携わった部品からなる旅客機で旅をしてみたいものです。安定的に仕事がある状況下で、このように将来を思い描けるのも、当社ならではの良さ。ぜひ一緒に、新たな挑戦をしていきましょう!【技術部生産技術課 S.M.さん/2016年入社/航空システム工学科出身】
当社は、航空機部品の製造及び組立、航空機シートの製造販売を行っている会社です。【ウイングフィールドの特徴】オンリーワン&ニッチベストとは?ウイングフィールドは、航空機座席メーカーとしての歴史は古く1967年から、ヘリコプター、民間航空機、防衛省向け航空機の座席の開発・製造を行ってきました。現在では、防衛相向け航空機の座席を製造をしているのは、なんと日本ではウイングフィールドのみ!オンリーワン&ニッチベストで企業の存在意義、存在価値を確立しています。防衛相向けの製品のため、WEBページではお見せできませんが、来社会社説明会では見学できます♪【2021年7月から東証プライム上場の新明和工業のグループ会社になりました】
男性
女性
<大学院> 金沢工業大学 <大学> 金沢工業大学、岐阜大学、岐阜聖徳学園大学、京都先端科学大学、近畿大学、第一工業大学、名古屋経済大学、法政大学、名城大学 <短大・高専・専門学校> 大阪航空専門学校、東海工業専門学校金山校、中日本航空専門学校、HAL名古屋
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp283441/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。