予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/27
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
あしたの会で一緒に働いてくれる方を募集します!(^^)!〇採用説明会に参加をご希望の方実施日:毎週木曜日です(^^)/ 日程の合わない方は別途調整しますので、ご連絡ください。〇採用試験受験をご希望の方履歴書を事前にご提出をお願いします。【提出先】措定された日までにマイナビの≪My CareerBox≫より提出詳細はあしたの会HP(https://ashitanokai.com/)にも記載しています。ご確認ください。皆様のご応募をお待ちしております。
2024年度の月平均所定外労働時間は2時間と短く、ワークライフバランスの取りやすい職場です。
利用者さんに心を開いてもらえた時、理解できた時にやりがいを感じます。
一般職員→現場リーダー→副主任→主任→施設長のキャリアパスが用意されています。
「残業も少なめで、有給も取得しやすい環境です。産休・育休の実績もあり、復職後は時短勤務やパート勤務への変更も可能です」と加藤さん(左)と木村さん(右)。
●利用者さんに認めてもらえることがやりがい私が勤務する「あしたの会 自然の家」では、知的障がいを持つ方を中心に、入所と通所のサービスを提供しています。自然豊かな環境のもと、一人ひとりに合わせた支援で、自分らしく生活していただくことが私たちの目指すあり方です。私自身、学生時代に福祉系を学び、新卒で入職しました。最初の頃は利用者さんとの接し方も手探りだったと思います。今では利用者さんの方から話しかけてくれるようになりました。先輩から教えてもらいながら動いていた業務に関しても、先を予測した行動ができるまでに成長しました。利用者さんの食事や体調に関しては、職員同士、栄養士や看護師とも連携を取り合って進めています。また「日々のモノ・コト展」という、利用者さんの作品の展示や商品販売を通じ、地域の方々との関わりを持つことにも取り組んでいます。勤務はシフト制で、ほぼ希望通りに休みが取れるため、趣味のバイクや映画鑑賞でリフレッシュできる点は大きな魅力。今後は、今以上に利用者さんの特徴を把握し、一緒に過ごす時間を増やしていければと思っています(加藤和麿)。●“やってみたい”を発信しやすい環境です私は福井県出身で、岐阜県の大学で福祉を学び、施設見学の際に感じた職員と利用者さんとの距離の近さに魅力を感じ、入職を決めました。入職後は先輩の姿を見て、学ぶことからスタート。その後、入浴介助等をしつつ、利用者さんとの接し方を覚えていきました。私たちが緊張していると、それが利用者さんにも伝わっているのを感じます。「安心してもらうことが大事」と先輩によく教えてもらっていたため、いろいろな先輩の支援の仕方を初めは真似し、自分のスタイルを確立させていきました。日常の生活支援のほか、利用者さんと一緒に作業をしたり、土日にはドライブに出かけることもあります。行事等では、私たちからやりたいことを提案すると、先輩から任せてもらえる機会もあります。仕事の中でやりがいを感じるのは、利用者さんに心を開いていただけた時。さらに、利用者さんを理解できた時。私の所属する陶芸班では、「この人は粘土型さえあれば、後はできる方だ」といったことがわかれば、支援の幅も広がっていきます!「クリスマスにピザを食べたい」など、利用者さんの希望に1つでも多く丁寧に対応していくことが、これからの目標です(木村綾花)。
〇 _. ゜一人ひとりがもつ個性を大切に! 利用者さんも職員も、のびのびと輝く場所 それが「あしたの会」です ゜._〇あしたの会は、岐阜県内に12の拠点をもつ、障がいのある方たちの自立生活を支援する福祉施設です。豊かな自然に恵まれた中で共同生活を送りながら、焼き菓子やお弁当の製造販売、工芸品の制作販売、地元企業の製品の袋詰め請負、喫茶店の運営など、地域に根付いた仕事を行っています。
男性
女性
<大学> 中部学院大学、岐阜協立大学、東海学院大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp283571/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。