最終更新日:2025/4/22

ツールセンター(株)

  • 正社員

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 非鉄金属
  • 金属製品

基本情報

本社
群馬県
資本金
10,000,000円
売上高
当社規定により非公表
従業員
35名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

★業界日本一を目指しています 2023年には約3倍の規模に拡大し、サステナブルなサービスで自動車・IT・医療・航空宇宙・雑貨など様々な業界を支えています!

採用担当者からの伝言板 (2025/03/19更新)

伝言板画像

初めまして!
ツールセンターの採用担当です!

当社は、金属や樹脂などを削るために使用されるドリルなどの【切削工具】の設計・製造・再研磨(メンテナンス)を行っています。
そんなツールセンターは本気で業界「日本一」を目指す会社です!
会社説明会では会社の想いやビジョンをお伝えできればと考えておりますので、お気軽にご予約ください!
※説明会は、対面とオンラインの両方での開催をしております。

=============================
★★こんな方、集まれ!!★★
~何かひとつでも自慢できることがある人~

例えば、
「フルマラソンを完走したことがあります!」
「毎日お弁当を作っています!」
「ギターが得意です!」
内容はなんでも構いません。
=============================

日本一を目指している当社だからこそ、
「これは誰にも負けません」と自信を持って言えることを選考では重視しています。
あなたの頑張ってきたことや、得意なことを私達に是非聞かせてください。

社員一人ひとりの状況に合わせた社内環境を整備しておりますので、
詳しくは会社説明でご説明致します!

お会いできるのを楽しみにしています!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    リユース事業である当社の再研磨サービス(Re-grinding as a Service)で、業界日本一を目指しています。

  • 制度・働き方

    キャリア育成制度では入社から半年毎に目標が設定されており、36カ月間かけて一人前に教育していく制度。

  • 職場環境

    ある就活サイトでのIS学生評価で4.99点(県内1位)の実績があるほど、若手も多く働きやすい活環境です。

会社紹介記事

PHOTO
2023年に落成した社屋
PHOTO
従業員の憩いの場

切削工具の再研磨で、日本一を目指しています

PHOTO

私たちの目標は、業界で日本一を目指すことです。
日常生活で何気なく使用しているモノは、どのように造られているかご存じですか?当社は、そのものづくりの様々な業界で多く使用される、ドリルなどの切削工具の再研磨(メンテナンス)・製作を行う会社です。自動車・IT・医療・航空宇宙・雑貨など幅広い産業の開発・製造シーンを支えており、リユース事業である当社の再研磨(メンテナンス)サービスは、今後さらに各産業で需要も増えてくる仕事です。その将来性を見据え、2023年には従来の約3倍の規模に拡大。人材育成や設備投資をさらに強化し、日本一という目標に向け成長している会社です。

会社データ

プロフィール

私たちの目標は、業界で日本一を目指すことです。
日常生活で何気なく使用しているモノは、どのように造られているかご存じですか?当社は、そのものづくりの様々な業界で多く使用される、ドリルなどの切削工具の再研磨(メンテナンス)・製作を行う会社です。自動車・IT・医療・航空宇宙・雑貨など幅広い産業の開発・製造シーンを支えており、リユース事業である当社の再研磨(メンテナンス)サービスは、今後さらに各産業で需要も増えてくる仕事です。その将来性を見据え、2023年には従来の約3倍の規模に拡大。人材育成や設備投資をさらに強化し、日本一という目標に向け成長している会社です。

事業内容
・切削工具の再研磨(メンテナンス)
・切削工具の製作
・コーティング及び表面処理
・切削工具等の販売

切削工具の製作から販売、そして再研磨(メンテナンス)までを一貫して提供しています。取引先は、業界や会社の規模問わず数百社。数万点にも及ぶ多品種の切削工具を扱っています。

【切削工具とは?】
金属やプラスチックなどの素材を、切ったり削ったりして必要な寸法・形状に加工するための工具です。たとえばスマホを1台作るために必要な部品や、約3万点の部品から成っている自動車のドアパネル1枚にしても、身の回りの形あるモノの多くは、この切削工具が用いられ成型されています。

【切削工具の再研磨(メンテナンス)】
切れなくなった切削工具を、再び切れるように研ぎ直すことを再研磨といいます。金属など硬いモノを削る切削工具も、使用していけば切れなくなってきます。その切れなくなった切削工具を使い捨てにせず、再研磨し再び切れるように再利用することで、コストを抑えられ、さらには環境にも良い結果が期待できます。

【切削工具の製作】
切削工具の規格開発から製作までを、当社工場にて一貫して行い販売しています。市場に出回っていない規格の切削工具のニーズも多く、既製品に無い切削工具の提供をしています。

PHOTO

本社郵便番号 373-0821
本社所在地 群馬県太田市下浜田町369-35
本社電話番号 0276-30-2411
創業 1987年4月
設立 1987年6月
資本金 10,000,000円
従業員 35名
売上高 当社規定により非公表
事業所 群馬県太田市下浜田町369-35
主な取引先 上場企業から町工場まで数百社
平均年齢 36歳(2024年4月現在)
月平均所定外労働 15.0時間(2024年実績)
有給休暇の平均取得日数 10.0日(2024年実績)
公式SNS ▼Instagram
https://www.instagram.com/official.toolcenter/
私たちの「今日一番の仕事」を毎日発信しています!

▼YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBueXletFm5sQtFycJUCMwA?view_as=subscriber
当社の雰囲気や、社員同士の人となりを感じていただける、オフショット満載の動画を投稿しています!
沿革
  • 1987年4月
    • 群馬県太田市東矢島町にて創業開始
  • 1987年6月
    • 同地に、有限会社ツールセンターを設立登記
  • 1991年3月
    • 群馬県邑楽郡大泉町に移転
  • 1993年4月
    • ボールエンドミルギャッシュ装置を自社開発
  • 1998年5月
    • 群馬県太田市下浜田町に移転、CNC工具研削盤の導入開始
  • 2002年12月
    • 敷地面積を拡大・工場増設
  • 2006年5月
    • ダイヤモンド工具専用の加工機を導入開始
  • 2006年6月
    • 社名を「ツールセンター株式会社」に変更
  • 2007年4月
    • 事務所増改築
  • 2014年5月
    • 創業者・若林篤より若林哲也が事業継承
  • 2018年1月
    • 第2工場(群馬県太田市内ヶ島町)を設立
  • 2020年5月
    • 資本金を1,000万円に増資
  • 2020年11
    • 敷地面積を拡大
  • 2023年4月
    • 新社屋を落成 本社機能を新社屋へ移管

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (5名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【キャリア育成制度】
すべての新卒社員が「キラキラ」と「情熱」をもって働けるように、入社時の基礎的な研修から日本一を目指すプロフェッショナルを育成するための36カ月間の育成制度です。

▼6つのステージ(製造職)
〈ステージ0〉
・スタートアップ研修
・新人社員セミナー
  ↓
〈ステージ1〉
・基本作業
・フォローアップ
  ↓
〈ステージ2〉
・専門的作業
・他社工場見学
  ↓
〈ステージ3〉
・切削工具への理解
  ↓
〈ステージ4〉
・特殊研削
  ↓
〈ステージ5〉
・総合オペレート
・若手社員セミナー

▼6つのステージ(営業職)
〈ステージ0〉
・スタートアップ研修
・新人社員セミナー
  ↓
〈ステージ1〉
・基本作業
・フォローアップ
  ↓
〈ステージ2〉
・先輩社員同行営業
  ↓
〈ステージ3〉
・先輩社員同行営業
・営業ロープレ研修
  ↓
〈ステージ4〉
・顧客担当
・深耕営業
  ↓
〈ステージ5〉
・深耕営業
・新規開拓
自己啓発支援制度 制度あり
社外セミナー、協力会社さんによる専門技術セミナー(工作機械メーカー、表面処理メーカーなど)
メンター制度 制度あり
入社後6カ月間実施
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年1回の社長とのキャリア面談
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
前橋工科大学
<大学>
足利大学、宇都宮大学、金沢工業大学、群馬大学、埼玉大学、埼玉工業大学、信州大学、千葉工業大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、前橋工科大学
<短大・高専・専門学校>
群馬工業高等専門学校

採用実績(人数) 2021年  2022年  2023年
---------------------------------------
  2名   1名   1名
採用実績(学部・学科) 法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、薬学系(6年制)、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系  
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 1 0 1
    2022年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp283763/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ツールセンター(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンツールセンター(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ツールセンター(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
ツールセンター(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ツールセンター(株)の会社概要