最終更新日:2025/7/31

社会福祉法人浦安市社会福祉協議会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
千葉県
資本金
社会福祉法人のため資本金なし
売上高
2025年3月 約7億7千万円(事業収入ベース)
従業員
約140名(非常勤含む)
募集人数
1~5名
残り採用予定人数
2

地域福祉の最前線で、人と人をつなぎ、誰もが安心して暮らせる街づくりを支える団体。

  • 積極的に受付中
  • My Career Boxで応募可

新卒採用の募集スタートです!! (2025/07/31更新)

4.採用日程
(1)受験申込期間 令和7年8月22日(金)まで
(2)第一次試験 令和7年8月30日(土)
午前10時~午後2時(予定)
《内容》小論文、適性検査、面接
※終了時間は、面接の順番により異なります。
(3)第二次試験 令和7年9月中旬~下旬
※時間帯など詳細については、第一次試験合格者に個別通知します。
《内容》面接
(4)試験会場 浦安市総合福祉センター
(浦安市東野一丁目7番1号)
※試験会場は、変更になることがあります。

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    地域密着型の支援で住民との信頼関係を構築。

  • 制度・働き方

    幅広い福祉サービスで多様なニーズに対応

  • 制度・働き方

    公的機関と連携し安定した運営基盤を確保。

会社データ

プロフィール

所在地:千葉県浦安市東野一丁目7番1号
設立:昭和37年(1962年)
職員数:約140名(非常勤含む)
事業内容:地域福祉の推進、ボランティア活動支援、生活支援相談、福祉資金貸付、災害支援など
理念:「誰もが健やかに自分らしく生きられるまちへー地域共生社会の実現に向けてー」
特徴:行政と連携した地域密着型の福祉活動を展開。住民参加型の取り組みを重視し、地域の課題解決に貢献しています。
採用対象:福祉に関心があり、地域社会に貢献したいという意欲を持つ新卒者。学部・学科不問。
求める人物像:人と接することが好きで、地域の課題に対して主体的に取り組める方。協調性と柔軟性を持ち、チームでの活動を大切にできる方。

事業内容
浦安市社会福祉協議会は、地域福祉の推進を目的とした多様な事業を展開しています。主な事業内容は以下の通りです。

地域福祉活動の推進:地域住民や関係機関と連携し、福祉ニーズの把握と課題解決に向けた取り組みを行います。
ボランティアセンターの運営:ボランティアの登録・紹介・育成を行い、地域活動の活性化を図ります。
生活支援相談事業:生活に困難を抱える方への相談支援を行い、必要に応じて関係機関と連携した支援を実施します。
福祉資金貸付事業:低所得世帯や高齢者世帯などに対し、生活資金や緊急資金の貸付を行います。
災害時支援体制の整備:災害発生時に備えた支援体制の構築と、被災者支援のための活動を行います。
高齢者・障がい者支援:見守り活動や日常生活支援など、地域での自立した生活を支える取り組みを実施しています。
本社郵便番号 279-0042
本社所在地 千葉県浦安市東野一丁目7番1号
本社電話番号 047-355-5271
設立 1962年
資本金 社会福祉法人のため資本金なし
従業員 約140名(非常勤含む)
売上高 2025年3月 約7億7千万円(事業収入ベース)
事業所 本部は(浦安市東野)、本部内にボランティアセンター、成年後見支援センター、ファミリーサポートセンターを設置。市内に老人福祉センターの指定管理、地域包括支援センター等を設置。地域に密着した拠点運営を行っています。
業績 2025年3月期:事業収入約7億7千万円、支出は地域福祉推進・生活支援・相談事業等に充当。安定した財政運営を継続中。
株主構成 社会福祉法人のため株主は存在しません。運営は理事会・評議員会により行われます。
主な取引先 浦安市、千葉県、厚生労働省、福祉関連団体、地域住民等
関連会社 地域の福祉団体・行政機関と連携し事業を展開しています。
平均年齢 職員の平均年齢は約40歳。若手からベテランまで幅広い世代が活躍しています。
平均勤続年数 平均勤続年数は約10年。長く働ける安定した職場環境が整っています。
平均給与 平均年収は約400万円(職種・経験により異なります)。公的基準に準じた給与体系です。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.7%
      (27名中1名)
    • 2024年度

    管理職の女性は1名しかおりませんが、男女比は、27名中、15人が女性職員で12名が男性職員です。

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修
自己啓発支援制度 制度あり
社会福祉士資格就学等の支援助成
・専修学校等の受講料の2分の1に相当する額
・資格の受験料全額
 ※合わせて50万円限度
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青森県立保健大学、大妻女子大学、九州看護福祉大学、埼玉県立大学、淑徳大学、聖徳大学、大正大学、多摩大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京女子大学、東京成徳大学、東京都立大学、東洋大学、常磐大学、日本社会事業大学、広島国際大学、武蔵野大学、明海大学、立教大学
<短大・高専・専門学校>
国際医療福祉専門学校、東京医学技術専門学校、東京福祉専門学校、日本福祉教育専門学校

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年 2025年(予)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大卒   3名   2名   ー   2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 1 1 2
    2022年 0 3 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 2 0 100%
    2022年 3 1 66.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp283770/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人浦安市社会福祉協議会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人浦安市社会福祉協議会の会社概要