最終更新日:2025/3/30

公益財団法人茨城県総合健診協会

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 医療機関

基本情報

本社
茨城県
資本金
1,000万円(基本財産)
売上高
43億8,500万円(2024年3月 実績)
従業員
292名

【応募書類提出期限4/11・茨城県内勤務】茨城県内全域の赤ちゃんからご高齢の方まで幅広い健診・検査事業を通じて、県民の皆様の健康づくりをサポートしています!

採用担当者からの伝言板 (2025/03/30更新)

伝言板画像

こんにちは。茨城県総合健診協会 採用担当です。
採用試験に関する新着情報はこちらで随時掲載いたします。

!エントリー・応募書類提出締め切り 4/11(金)まで!

当協会の採用試験でははじめに書類選考を実施します。
令和7年4月11日(金)までに以下の提出書類を
採用担当宛に郵送(持参)をお願いいたします。

【提出書類】
1 履歴書(写真貼付)
2 自己推薦書(A4用紙1枚で自己PRを記載してください。)
3 卒業(見込)証明書
4 成績証明書
5 資格免許証の写し
 (対象:看護師〔保健師〕・臨床検査技師希望者のうち既に資格をお持ちの
方)
6 採用選考応募時の個人情報取扱承諾書※
※当協会ホームページ「採用情報」に掲載しておりますので、ご確認ください。

【応募書類郵送先】
〒310-8501
茨城県水戸市笠原町489番地の5
公益財団法人茨城県総合健診協会
総務部総務課 採用担当 宛

みなさまからのエントリーお待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    健康診断のおかげで病気が見つかり、早期治療ができたという声を聞いたときには、存在意義を実感できます。

  • 職場環境

    夏季休業・年末年始休業等連続した休業期間を設け、職員の健康の保持・増進に努めています。

  • 安定性・将来性

    茨城県内の9割の市町村の住民の健康診断等を受託し、県民の皆様の健康づくりをサポートしています!

会社紹介記事

PHOTO
健康診断の実施や健康管理に関する広報、介護予防推進活動などを通して、茨城県内で暮らす方々をサポート。人々の健康に、大きく貢献できるのがやりがいだ。
PHOTO
業務課のメンバーは、健診バスの運転や各種健康診断の受付業務を担当。毎日、看護師や臨床検査技師、放射線技師を乗せて、県内の市町村や企業、学校へと車を走らせる。

市町村や企業、学校の各種健康診断を実施!地域に根ざして、人々の健康に大きく貢献

PHOTO

健診バスの運転や健康診断の受付業務を経て、入職4年目で渉外課に異動したNさん(右)。入職2年目のKさんは健診バスの運転にも慣れ、仕事がおもしろくなってきたそう。

★働きがいも働きやすさも手に入る

地元・茨城に根ざして働ける職場を探す中、人々の健康を支えている当協会に惹かれて入職。現在は、市町村が実施する各種健康診断の日程調整や健診内容の打合せなどを担当しています。健診バスや会場の都合もあるので調整は大変ですが、スムーズにスケジュールが組めたときには達成感を味わえます。

プラスαの提案で、市町村の課題解決に貢献できるのもやりがいです。「健康診断の受診率が低い」と悩んでいた担当者さんに、WebやSNSでの周知を提案したところ、受診率アップにつながりました。受診率の向上は、地域の方々の健康づくりに直結するので、働きがいは十分です。

渉外課では幅広い年代が活躍しており、スタッフ同士の距離の近さが自慢。質問がしやすい雰囲気で、先輩たちは忙しくても手を止めて向き合ってくれます。独り立ち後は自分のペースで仕事ができるので、プライベートの予定が立てやすいのも魅力。働きがいだけでなく、働きやすさも手に入れることができました。

〈健診事業部 渉外課/N.Mさん/2021年入職〉

★健診バスを運転し、県内各地で活動

コロナ禍で高齢者の健康を支えるトレーナーの仕事を続けられなくなり、転職活動をスタート。高い安定性を誇り、人々の健康づくりに関われる当協会に魅力を感じました。入職以来、健診バスの運転や健康診断の受付業務に携わっています。市町村や企業、学校まで健診バスを走らせ、健康診断のスムーズな実施をサポートする仕事。バスの運転に必要な免許は、協会の助成制度を活用して、入職後1ヵ月ほどで取得できました。

この仕事の魅力は、受診に訪れた多くの方とコミュニケーションを取れること。「健康診断のおかげで病気が見つかって助かったことがあるんだよ」などといった話を聞いたときには、当協会の存在価値を実感できます。また、新人時代は健診バスの運転に慣れるのに苦労しましたが、今ではいろいろな場所でさまざまな人に会えるのが楽しくて仕方ありません。

当協会にはやさしい先輩が揃っているので、すぐ職場に打ち解けることができました。まだ2年目ですが、一緒に旅行やゴルフを楽しむ仲間もできたんです。また、職種に関係なく、コミュニケーションが取りやすい職場。現場に向かうバスの中で、看護師さんによく家族の健康などについて相談しているんですよ。

〈健診事業部 業務課/K.Kさん/2023年入職〉

会社データ

プロフィール

けんこうリンク(茨城県総合健診協会)は、茨城県民の皆様を対象に、疾病予防及び健康の保持増進に関する正しい知識の普及啓発と調査研究、並びに結核・がん・循環器疾患等の疾病予防を目的とする健康診断をより効果的に行うため、(財)結核予防会、(財)日本対がん協会、(財)予防医学事業中央会の各茨城県支部を統合し、昭和56年4月1日に設立した団体です。

正式社名
(公財)茨城県総合健診協会
正式社名フリガナ
イバラキケンソウゴウケンシンキヨウカイ
事業内容
◇健診・検査事業(主に健診バス等による巡回健康診断)
 ・地域健診:地域住民を対象とした各種健康診断
  茨城県内44市町村中37市町村の特定健康診査等を受託しています。
 ・職域健診:一般事業所等の従業員を対象とした各種健康診断
 ・学校健診:児童・生徒等を対象とした各種健康診断
 ・施設内健診:人間ドック、一般健康診断ほか
 ・その他検査:腸内細菌検査、先天性代謝異常等検査ほか
◇普及啓発事業
 ・疾病予防に関する知識の普及事業、健康管理に関する広報事業
◇茨城県民の健康寿命を延伸するための健康づくり支援事業
 ・介護予防推進事業(シルバーリハビリ体操指導士の養成及び活動支援)

PHOTO

検診バス等を100台近く保有し、がんや病気で悲しむ人を少なくしたい、多くの方々に受診していただきたいとの想いを乗せ、皆様の街にお伺いし、健康診断を実施しています。

本社郵便番号 310-8501
本社所在地 茨城県水戸市笠原町上組489番地の5
本社電話番号 029-241-0011
設立 昭和56年4月1日
資本金 1,000万円(基本財産)
従業員 292名
売上高 43億8,500万円(2024年3月 実績)
事業所 ・県南センター:茨城県土浦市手野町1-1
・県西センター:茨城県筑西市関本分中37-1
・シルバーリハビリ体操推進センター:茨城県水戸市笠原町993-2(いばらき予防医学プラザ内)
沿革
  • 1940年
    • 【旧団体の設立】(財)結核予防会茨城県支部 設立
  • 1958年
    • 【旧団体の設立】(財)茨城県寄生虫予防協会(茨城県予防医学協会の前身) 設立
  • 1962年
    • 【旧団体の設立】(財)茨城県対ガン協会 設立
  • 1981年
    • (財)結核予防会、(財)日本対がん協会、(財)予防医学事業中央会の各茨城県支部を統合し、(財)茨城県総合健診協会が設立
  • 2012年
    • 公益財団法人に移行

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 2 3
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.0%
      (36名中9名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入職員研修、階級別研修、テーマ別研修、全職員研修等
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学
<大学>
秋田大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、茨城県立医療大学、岩手大学、北里大学、杏林大学、神戸学院大学、国際医療福祉大学、国士舘大学、専修大学、大東文化大学、拓殖大学、千葉科学大学、千葉商科大学、中央大学、筑波大学、つくば国際大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京情報大学、東邦大学、東北福祉大学、東洋大学、常磐大学、獨協大学、新潟大学、新潟県立看護大学、日本大学、日本体育大学、日本福祉大学、白鴎大学、武蔵大学、明治大学、流通経済大学(茨城)
<短大・高専・専門学校>
茨城県立産業技術短期大学校、茨城工業高等専門学校、北里大学保健衛生専門学院、埼玉医科大学短期大学、城西放射線技術専門学校、昭和医療技術専門学校、西武学園医学技術専門学校、中央医療技術専門学校、東京医学技術専門学校、東京工学院専門学校、東京電子専門学校、水戸電子専門学校、医療専門学校水戸メディカルカレッジ

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------
大卒    4名   5名   17名
短大卒等  1名   4名    3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 9 11 20
    2022年 5 4 9
    2021年 2 3 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 20 6 70.0%
    2022年 9 4 55.6%
    2021年 5 1 80.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp283941/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

公益財団法人茨城県総合健診協会

似た雰囲気の画像から探すアイコン公益財団法人茨城県総合健診協会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

公益財団法人茨城県総合健診協会と業種や本社が同じ企業を探す。
公益財団法人茨城県総合健診協会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 公益財団法人茨城県総合健診協会の会社概要