予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
対面、WEBにて会社説明会を実施予定です!・鹿児島に根付いたインフラ整備に興味がある方・モノづくりに興味がある方・勉強していた専門知識を活かしたい方・これから建設業界を知りたい方等、皆さんの状況に合わせ業界や会社についてご説明いたしますのでご気軽にお申込ください!日程をご確認の上、「説明会・セミナー」タブよりご予約をお願いいたします!
2024年度の年平均有給休暇取得日数は13.5日と多く、休暇を取得しやすい環境です。
時短勤務や産休・育児休暇の取得実績があり、育児との両立に配慮した職場です。
BIMやCIM等の新しい技術を積極的に取り入れ、改革に挑戦している企業です。
「施工管理職に求められる最大の要素はコミュニケーション力。専門知識ゼロから挑戦し、最前線で活躍する技術者もたくさんいます!」と話すY.T.さん(右)とI.O.さん(左)。
当社は建築・土木・新築住宅・住宅リフォーム・再生可能エネルギーの5事業を展開する建設会社です。中でも基幹事業は建築工事で、公共施設や学校、商業施設、オフィスビル、マンションのほか、特に医療福祉施設は豊富な実績を誇ります。また、道路や河川、上下水道などの社会インフラの整備を担う土木事業では、グループ会社の充実した製品群を強みにプレキャスト鉄筋コンクリート工法を展開。確かな工法提案力も公共工事における大きな強みとなっています。そんな当社のもう一つの自慢が、2023年6月に完工した「M.SQUARE」。1階に地銀と薬局、3階に内科・胃腸科・小児科が入居する新本社ビルで、3面ガラス張りの2階オフィスには、フリーアドレスのワークルームやゆったりと作業できるソファ席・カウンター席などのほか、最大100名の収容が可能な大会議室も完備。その日の気分で好きな場所が選べるので、働き方の柔軟性も格段に高まりました。そんなオフィス空間にも表れている通り、当社はとても自由度の高い組織風土。与えられる裁量が大きいのでスケジュール管理も融通が利きやすく、万全のワークライフバランスに繋がっています。■建築部 部長/Y.T.さん(2006年入社)父も祖父も土木技術職。その背中を見てきた私もいつしか「我が子に自慢できる道を作りたい」と思うようになり、当社に入社しました。専門知識ゼロからの挑戦でしたが、当社には社内のスペシャリストたちがさまざまなテーマで講義する『未来アカデミー』という月例研修があり、楽しみながら幅広い知識を習得しています。またそのほかの上司・先輩たちも「分からないことはないか」「困ったことはないか」と常に気にかけてくれるので、安心して仕事ができます。さらにありがたいのは、任せられるところはしっかり任せてくれること。おかげで入社半年目には早くも担当現場を持てるようになりました。その後も舗装工事や港湾工事を相次ぎ担当し、ほんの少し父たちに近づけたような気がしています。3年目の年末には産休・育休に入りましたが、前例のない中で、育児との両立に最大限配慮した職場復帰プランを提示してもらえたことにも感謝の気持ちでいっぱいです。復帰後は、本社勤務の新ポジション・建設ディレクターとしてフルタイムで勤務しながら、育休復帰の成功例として存在感を示していきたいです。■土木部/I.O.さん(2021年入社)
1954年の設立以来、鹿児島市・南薩地区を中心に建築・土木工事を県内一円で事業展開しております。生コン製造販売業を営む子会社の株式会社シートックと連携してPC工法を積極的に導入し、工期短縮及びコスト削減に取り組んでいます。企業理念は「自立自興で郷土に誇れる企業を創造します」。現在、ワークライフバランスを図るため、働きやすい職場環境づくりを推進中。年間休日数は昨年より10日増えて120日。イクボス宣言や女性活躍推進宣言も実施済み。ZOOMを積極的に活用して移動時間を大幅に削減。BIMやCIM等、新しい技術も積極的に取り入れ、常に「改革に挑戦!」している企業です。
男性
女性
<大学> 日本大学、近畿職業能力開発大学校(応用課程) <短大・高専・専門学校> 鹿児島県立短期大学、鹿児島純心女子短期大学、福岡国土建設専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp284065/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。