予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/12
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名部品生準部
勤務地愛知県
仕事内容生産準備車種における品質管理業務
生産準備とは文字通り、今後市場に流れる車種の量産に向けた準備を指します。量産に向けて、どのようにすれば自社製品が良品として顧客へ保証できるか設計段階から品質管理の観点でプロジェクトに入り込み製品を造りこんで行きます。具体的な業務は大きく以下の3つに分かれます。1.製品の造りこみ良品条件を製品図面から読み取り、外観を含む判定基準を一覧化した基準書や製品寸法を測定するための測定具を構想し作製します。それらを活用し、製品を測定/検査し、問題があればなぜ問題が発生したのか材料や工法など様々な観点から解析を行い関係各所へ共有/対策を推進し、問題解決へ向けた舵取りをします。2.工程の造りこみ過去のノウハウや製品固有の特性から製造工程の中で不具合が発生しうるポイントを抽出し、不具合を発生させない工程を造りこむことで不具合を未然に防止する活動を行っています。3.顧客対応自社製品を顧客と一緒にデータを見ながら確認したり、実際の車両に組み付いている状態で製品を確認し問題点がないか顧客と検討します。問題がある場合は詳細を社内へ共有し、原因対策実施の舵取り、顧客への報告を行ないます。
難しさは不具合が起こった際の解析、解決に向けた舵取りです。不具合の真因はシンプルなものからかなり複雑なものまであります。様々な視点から様々な要素を考慮し何が真因なのかを解析します。一度で真因にたどり着くこともあれば何度も解析してようやくたどり着くものあります。しっかり解析しないと意味のない対策となり、ムダになることもあるため、解析がかなり重要になってきます。解析が終わったら対策を行うために関係各所に真因を共有し、対策案の立案、推進の舵取りをします。各所の意見を聞きながら実施可能案の中で何が一番効果的かを模索します。その際に、意見がぶつかることもあり上手く各所が納得できる最善案へ導く舵取りが一番の難関ポイントになります。裏を返せば、上記を推進していき解決した際は大きな達成感となり、やりがいとなります。生産準備を終え、自分が携わった車種が道を走っているところを見かけると自分の仕事の結果が見えてうれしいです。過去に顧客より「〇〇さんのおかげで問題なく量産を迎えられました、ありがとうございます。」と言ってもらえた時は、本当にうれしかったです。
会社の雰囲気(社風)です。私の就職活動で重要視していたのが、会社の雰囲気でした。理由は自分が働くことを想像した際に明るく雰囲気の良い会社で働いた方が楽しく働けるし、仕事のモチベーションも上がると思ったからです。学生時代に当社のインターンシップに参加した際に、社員同士が何気ない会話を楽しそうに話していたり、インターンシップ中も話をしたり、意見を出しやすかったことから、かなり雰囲気の良い会社なんだという印象を受け、私が重要視していた雰囲気にぴったりなのではと思い、この会社への入社を決めました。入社前後で上記のイメージに特にギャップはなく、周りの同僚や上司とも仕事/プライベート関わらず話しやすく、分からないことも気軽に聞きやすい/相談しやすい環境で楽しく働けています。
学生時代は化学を専攻しており、研究はエネルギーの研究をしていました。不具合を材料の観点で解析する際に大学で学んだ材料特性の知識が活きたりしますが、この知識がなくても入社後の教育で学べたり先輩に聞きながら業務を進めていくことで自然に身に付くため専攻していないからといってマイナスになることはないです。また、研究室での実験計画力や実験結果の解析/考察力および教授へのプレゼン力も現在の仕事に活きています。ただ、それ以上にバイトやサークル活動で培ったコミュニケーション力が最も今活きていると感じています。学生時代は飲食店でバイトをしていました。様々なお客さんがいてクレーム対応など大変な思いをすることもありましたが、今では大きな糧になっていると実感しています。仕事内容でも記載しましたが、私の仕事は社内外問わず、多くの人とコミュニケーションする機会が多いです。その際に物怖じせず自分の意思や意見をしっかりと伝えること、相手の意見も聞き、尊重することがとても重要となってきます。しっかりとコミュニケーションを取ることで、相手からの信頼も得られ、スムーズに業務を進めることができています。