予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当社では、ワークライフバランスの実現に向けて、働き方改革を早くから重視し、「ノー残業デー」「育児・介護支援」「休暇取得の促進」「労働時間の短縮」などの施策を取り入れ、誰もが仕事と家庭を両立しながら活躍できる雇用環境を整えております。会社説明会・会社見学も行っておりますので,お気軽にご連絡ください!【お問い合わせ先】秋田県秋田市山王一丁目9番22号tel 018-863-7121担当 野呂、佐藤友
道路や橋、公共施設の計画・設計を通じて地域社会の発展に貢献できます。
ワークライフバランスを重視しています。(3年連続年間休日130日以上、月平均所定外労働時間9.2時間)
資格取得支援やキャリアプランに基づいたスキルアップ制度が充実しています。
「成長を実感できる環境がモチベーションになっています」(左:青山さん)「仕事を通して秋田県の発展に貢献できるのが大きなやりがいです」(右:茂木さん)
私が所属する構造部では、橋梁の新設や補修のための設計、点検業務に携わっています。具体的には国や地方自治体から依頼をいただいた後、安全性や耐久性を満たす構造形式を検討し、CADを使って設計図面を作成。同時に積算業務で工事に必要な費用を算出し、報告書にまとめてお客さまに提出しています。その中でも重要となるのは、橋や道路に関する技術基準が定められた道路橋示方書などのマニュアルを遵守すること。この仕事は、正確な知識と創造的なアイディアが必要とされる仕事です。私は大学院の土木コースで橋梁の構造について学んできましたが、入社当時はCADをさわったこともなければ、資料の専門用語も分かりませんでした。入社後の研修や先輩からの指導により、できることが着実に増えていくのを実感でき、それが大きなモチベーションになっています。今後は先輩の技術を受け継ぎながら、技術士(鋼構造及びコンクリート)やRCCMの資格を取得するのが目標です。そう思えるのも、残業が少なく有給が取得しやすい環境のおかげ。転勤なしで腰を据えて働けるのも魅力です。(青山 昌樹/構造部/2023年入社)就職活動では、「地元に密着した企業」を軸に設定。合同説明会で当社の話を聞いた際、私たちが普段使用する道路や橋を支える仕事ということに興味を持ちました。建設コンサルタント業についての知識はありませんでしたが、ここであれば地域に貢献できると感じ、すぐにエントリー。入社後は1か月間の新入社員研修に参加して、先輩や上司から当社の事業について説明を受けました。実際の業務の流れを聞き、道路や橋が完成するまでにとても多くの人が関わっており、その中でも当社は建設コンサルタントとして主に調査・設計・メンテナンスに携わり、地域の発展や安全・安心に大きく貢献していると感じました。その後、外部研修でビジネスマナーや配属された営業部で積算などの知識を習得。現在は営業に関わる事務を担当しながら、経験を積んでいます。具体的には入札公告の確認、参加申請書や結果記録の作成、落札案件の着手書類や完成書類の作成などを行っています。また、業務をこなす中で不明点があればすぐに先輩に確認するよう心がけています。先輩から「なんでも聞いてね」と声をかけてくれるので安心です。今後も業務への理解を深め、地域の発展に貢献したいです。(茂木 梨華/営業部/2024年入社)
私たちのステージは地球です。私たちの仕事は大地と対話することです。人間優先の思想から、地球上のすべての生物たちとの共存、地球環境の保全へと、より自然に優しい、より自然と調和した、新しい発想の土木技術で社会に貢献することを目標とします。
男性
女性
<大学院> 東北大学、秋田大学、長岡技術科学大学 <大学> 秋田大学、新潟大学、岩手大学、東北工業大学、八戸工業大学、秋田県立大学 <短大・高専・専門学校> 秋田工業高等専門学校、聖霊女子短期大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp284863/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。