最終更新日:2025/5/1

(株)鈴木スプリング製作所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 金属製品
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
静岡県
資本金
3,000万円
売上高
12.5億円(年商)
従業員
65名
募集人数
1~5名

スプリング製造にたずさわり90年。 小さなバネで、大きなものづくりを支える

採用担当者から就職活動をしている学生へのメッセージ (2025/05/01更新)

伝言板画像

\ 26卒採用スタートしました! /
こんにちは!

株式会社鈴木スプリング製作所 採用担当です。
私たちは静岡・浜松の地で創業90年以上、ばね(スプリング)や線加工部品のものづくりを手掛けてきた技術者集団です。

自動車・家電・OA機器など、皆さんの身近な製品を「見えないところから支える」やりがいある仕事です!
現在、26卒向けの会社説明会を随時開催中!

私たちの強みや社風、そして「鈴木スプリングらしさ」を、ざっくばらんにお話しさせていただきます。
少しでも興味があれば、まずは説明会だけでもお気軽にご参加くださいね!

皆さんにお会いできるのを、社員一同楽しみにしております!

会社紹介記事

PHOTO
スプリング製造にたずさわり90年。技術を磨き、進化し続ける。
PHOTO
大手メーカーと取引。小さなバネで、大きなものづくりを支える。

歴史と最先端の技術革新 バネ製造は鈴木スプリング製作所

PHOTO

私たちのものづくりの原点は、個人経営の小さな製作所から始まりました。
「もっと良いものを作りたい!」という想いを胸に、時代の波に乗って株式会社へと成長。
高度経済成長期には生産ラインを拡大しながら、少しずつ規模を広げてきました。

ところで、スプリングってどんな役割を果たしていると思いますか?
実は、あらゆるものづくりに欠かせない存在で、「工業技術のコメ」と呼ばれるほど大事なパーツなんです!
小さくても力持ち。見えないところで、ものづくりを支えている――それがスプリングのすごさです。

そんなスプリングを通じて、多くの産業に貢献すること。それが私たちの使命です!

2003年にはインドネシアにも工場を立ち上げ、世界を舞台にチャレンジを続けています。
今では、押しバネ・引きバネ・ねじりバネのほか、線加工品やクリップ、リングなど、なんと常時3,000点以上の製品を手がけています!

「もっと面白いことを」「もっと役に立つものを」
そんな気持ちを大切に、私たちは常に新しい挑戦を続けてきました。

これからも、お客さまの声に耳を傾けながら、技術を磨いて進化し続けていきます!
あなたの“ものづくり”を、私たちのスプリングで支えてみませんか?

会社データ

プロフィール

当社は、1933年の創業以来長年にわたって、スプリング製造をメインに事業活動を展開しております。

織物機械、農機具へ手作りのバネを納品したことから始まり、輸送機器や電気機器など、
大手自動車メーカーのパートナー企業として、バネ製造をメインに事業を展開してきました。

現在は自動車だけでなく、OA機器など、さまざまな製品で用いられる線バネ・板バネと加工部品の開発・製造を手掛けています。

多彩な分野のものづくりを支え、産業と社会に貢献してきた当社。
築き上げた信頼と実績を強みにスプリング開発に挑み、新たな可能性を追求しています。

事業内容
■生産加工
材料の調達から各種製造工程、防錆処理まで自社内でおこなっています。お客様のあらゆるニーズにスピーディーにお応えするため、生産設備の自社開発もおこなっています。

■品質検査
自社開発の画像測定判別機による全数形状保証から、疲労試験機による耐久性評価など、お客様の要望に満足いただける品質体制を整えています。ISO9001認証を取得し、品質保証システムのさらなる向上を目指しています。

■開発部門
JIS規格外の高度なバネも設計開発から量産まで対応いたします。一般的なバネ以外にも、様々な素材へ目を向け開発しています。
本社郵便番号 433-8101
本社所在地 静岡県浜松市中央区三幸町440-1
本社電話番号 053-430-0766
創業 昭和8年(1933年)
設立 昭和33年(1958年)
資本金 3,000万円
従業員 65名
売上高 12.5億円(年商)
主な取引先 スズキ(株) 
テイ・エステック(株)
林テレンプ(株)
スタンレー電気(株)
文化シャッター(株)
(株)ROKI       他200社
沿革
  • 1933年
    • 故鈴木政一が個人経営により浜松市向宿町157番地に工場を設立、バネの製作を開始、鈴木織機(株)(鈴木自動車工業(株)の前身)を主力として農機具、その他に販路を開拓する

  • 1958年
    • 資本金100万円にて法人組織とする
  • 1962年
    • プレス部門を分離し、浜松市鴨江町に丸武部品を設立
  • 1992年

    • 8月31日代表取締役就任(鈴木貞男)
  • 1996年
    • 磐田郡竜洋町駒場字中瀬6400-5に竜洋工場新設
      環境事業部スタート
  • 1997年
    • ISO9002認証取得JQA-1732
  • 2000年
    • ドイツ ワフィオス社よりFMU1型5台導入
  • 2003年
    • 海外法人設立 PT.FUJI SPRING INDONESIA
  • 2008年
    • PT.FUJI SPRING INDONESIA ISO9001取得
  • 2009年
    • ISO14001取得
  • 2013年
    • 8月30日代表取締役会長就任(鈴木貞男)、代表取締役社長就任(鈴木一史)
  • 2016年
    • 浜松市北区三幸町440-1に本社移転
  • 2023年2月
    • 代表取締役会長退任 相談役就任(鈴木貞男)
  • 2023年8月
    • 創業90年
  • 2023年10月
    • 取締役副社長就任 金井昭司
      売上高9億(年商)→12億(年商)到達

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 1 3
    取得者 2 1 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員導入研修(社外、社内)
階層別研修(社外)
金属ばね検定研修(社外)
各種勉強会(社内)
自己啓発支援制度 制度あり
金属ばね製造技能士など、業務に資するとして会社が認めた資格取得費用を全額補助。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
【多能工化資格試験】
スプリング製造では、引きばね・押しばね・線加工・マルチフォーミングと製品によって使用するNC機械の種類が違います。
希望者には多能工化資格試験を年4回行い、各機械、一定のレベルを超えた際には手当が支給されます。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
静岡大学、静岡産業大学、静岡文化芸術大学、静岡理工科大学、常葉大学、名城大学、大同大学、秋田大学、工学院大学、拓殖大学、中京大学、愛知学院大学、東海学院大学、日本福祉大学、山梨学院大学、鎌倉女子大学、大阪商業大学、東洋大学、専修大学

採用実績(人数) 採用実績なし(2024年度より採用開始)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 0 0 0
    2023年 0 0 0
    2024年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp284942/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)鈴木スプリング製作所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)鈴木スプリング製作所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)鈴木スプリング製作所と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)鈴木スプリング製作所の会社概要